尾瀬 2013年11月1日、2日 11月2日 尾瀬沼東岸→沼尻→見晴→竜宮十字路→ヨッピ分岐→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 4時30分に起床。談話室のポットのお湯でコーヒーを入れて、パンで軽く朝食を済ませます。 明るくなってきたので、5時40分に出発。霜が降りていて湿原は真っ白です。木道にも薄らと霜が付いていますが、滑るほどではありません。 雲は無く晴天。尾瀬沼には霧が掛っています。交換中だった林内の木道も工事が終わっていました。 浅湖湿原も霜で真っ白です。沼尻に近づいてくると、霧が出てきてしまいました。 沼尻休憩所は冬囲いされました。ちょっと休憩して、おにぎりを1つ かじります。すると尾瀬沼の霧の中から日の出です。 みるみるうちに霧が晴れてきて、ミノブチ岳が姿を現しました。白砂湿原では、池塘には対岸の景色が映っています。 岩ゴロ道を登り白砂峠を越えます。段小屋坂の樹木は、かなり落葉しました。7時45分に見晴に到着。山小屋は全て終了しています。 さぁ、尾瀬ヶ原へ。全く雲の無い、ドピーカンの青空が広がっています。尾瀬ヶ原の霜は すっかり解けてしまっていました。 至仏山に向かっていきます。2週間前の至仏山は冠雪していましたが、ここから見る限り、雪は確認できません。 六兵衛堀を過ぎて、ウッドデッキで休憩。時間は早いですが、ここで乾燥野菜を入れたインスタント味噌ラーメンを作りました。 昨年は吹雪の中、弥四郎小屋の軒先でラーメンを作りましたが、今日はのんびり出来て気持ちが良いです。 竜宮沼尻川橋を渡り、福島県から群馬県に入り龍宮小屋を通過。尾瀬ヶ原で唯一営業中(3日の宿泊まで)の山小屋です。 竜宮十字路を右折して正面の景鶴山に向かっていきます。ヨッピ分岐のベンチに着きました。 暖かくなってきて風が無く穏やか。上着を脱いで今日もTシャツ1枚でOKです。ヨッピ吊橋は、橋板が取り外し済み。今日は渡りません。 左に折れて今度は、至仏山に向かっていきます。牛首三叉、そして上ノ大堀川橋を渡り上田代へ。 池塘に映る燧ヶ岳は揺らいでいます。原ノ川上川橋手前の、カラマツの黄葉が少し残っていました。 山ノ鼻湿原を抜けます。いつもお世話になる山の鼻小屋は冬囲いされていますが、小屋の中で物音がしていて、まだ下山されていないようです。 研究見本園のベンチで、最後の休憩。お湯を沸かしてコーヒーを淹れます。研究見本園の木道を一回り。 さぁ、下山です。山ノ鼻ビジターセンターの温度計は、11度。暖かいです。 山ノ川上橋を渡ると、工事中でした。今日は三連休の初日。少しずつ入山して来る人とすれ違います。急になってきて、汗が吹き出します。 11時50分に鳩待峠に到着。今年の尾瀬が終了しました。 12時30分にダイヤに無い、乗り合いバスに乗車。戸倉辺りの紅葉が綺麗なので、戸倉からバス道路を少し歩きました。 古仲バス停13時36分のバスに乗車。沼田15時13分の上越線に乗車。高崎16時24分発の快速アーバンに乗り帰宅。 今日の天気は、快晴。霧が晴れて陽が差し込んでからはポカポカで、シーズン終了とは思えない陽気でした。 昨年、一昨年と尾瀬シーズン開始前に足を痛めてしまい、入山が遅れてしまいましたが、今年はシーズンを通して通うことが出来ました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-365076.html |
||||
長蔵小屋、また来年 | ||||
霜の降りた、大江湿原 | 浅湖湿原 | 浅湖湿原 | ||
新しい階段 | 霧が出てきました | |||
沼尻 | 沼尻(休憩所は冬囲い) | 沼尻の桟橋 | ||
霧の中から、日の出(沼尻平) | 沼尻平 | 霧が晴れて、ミノブチ岳が見えてきました | ||
沼尻平 | 白砂湿原 | 白砂湿原の池塘 | ||
段小屋坂 | 見晴到着 | 見晴キャンプ場から | ||
尾瀬ヶ原へ | 景鶴山 | 燧ヶ岳 | ||
六兵衛堀 | 龍宮小屋へ | 竜宮十字路 | ||
竜宮十字路より | 竜宮十字路より | 燧ヶ岳 と 右に龍宮小屋 | ||
正面に景鶴山 | ヨッピ分岐 | |||
逆さ燧が綺麗 | ||||
山頂付近が、逆さ至仏 | ||||
牛首三叉 | ||||
上ノ大堀川橋 | 逆さ燧は、揺らいでいました | |||
上田代 | ||||
原ノ川上川橋 | 研究見本園より、至仏山 | 研究見本園より、燧ヶ岳 | ||
下山開始(左は、山ノ鼻ビジターセンター) | ||||
小至仏山、至仏山 | もうすぐ、終わり | 下山完了(鳩待峠) | ||
![]() ![]() |