尾瀬 2013年10月17日、18日 10月17日 モーカケの滝→七入→抱返ノ滝→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼東岸 とうきょうスカイツリー駅6時23分の快速会津田島行きに乗車。朝から晴れていましたが、野岩鉄道に入る頃から雲が多くなってきました。 会津高原尾瀬口駅9時50分発の会津バスに乗車。途中から小雨が降ってきました。 11時10分に、モーカケの滝展望台入口で降ろしてもらいました。ここにバス停はありませんが、会津バスは自由乗降できます。 雨は霧雨程度なので、ザックカバーとスパッツを付けて出発。駐車スペース奥の小道に入って行きます。すぐに展望台に到着して、モーカケの滝を眺めます。 展望台の七入側はロープが張ってありますが、突破して登山道を下って行きます。ほぼ下り切った所でモーカケ沢に掛かる丸太橋を渡るのですが、 昨日の台風で流されたようで、丸太橋はワーヤーロープが掛けられていて、こちら岸に引っかかっています。 渡らないと七入に行けないので、渡れそうな所を探して石伝いに対岸に渡りました。七入山荘脇の林道に出て、沼山峠への道標から沢に下り最初の橋、 硫黄沢橋を渡ります。落ち葉いっぱいの道を行きます。雨は上がっていて時々青空が見えてきて、天気の回復を期待します。 この道も昨日の台風の影響でしょう、倒木が時々あります。赤法華沢橋、道行沢橋一番橋から五番橋まで道行沢を渡って行きます。 道行沢橋五番橋を渡ると、傾斜が少し増してきて、やがて抱返ノ滝への分岐。小道を少し下ると抱返ノ滝です。いつ見ても爽やかな滝です。 分岐に戻り登って行きます。沼山峠休憩所が見えてきた所に、最後の倒木。くぐれそうもないので倒木に乗って、飛び降りようと足を引っ掛けた枝を蹴った瞬間、 枝が折れて頭から落下。でも登山道は柔らかかったので怪我は無しでしたが、泥だらけになりましたが。 沼山峠休憩所前に登りつきました。いつの間にか青空が消えて、小雨が降っています。 すぐに沼山峠登山口より階段を上って行くと、木道に雪がありました。後で分かったのですが、今朝 尾瀬沼は初雪だったそうです。 展望台で尾瀬沼を眺めて下って行きます。すると天気が回復してきて、太陽が眩しいです。 大江湿原に出ると、荷下げのヘリコプターが、行ったり来たり忙しそうです。燧ヶ岳は冠雪しています。 15時10分に長蔵小屋にチェックイン。落ち着いてから ちょっと散歩。どんどん青空が広がってきて、燧ヶ岳が綺麗に見えてきました。 お風呂で温まり、談話室でまったり。夕食前に夕暮れを眺めて、17時30分に食堂で夕食。19時就寝。 今日の天気は、小雨 のち 晴れ。2年前の同時期は燃えるような紅葉だったのですが、今日の紅葉は冴えませんでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-359554.html |
||||
モーカケの滝展望台入口 | モーカケの滝展望台 | |||
モーカケの滝 | 丸太橋は、流されてました | |||
林道に出ました(七入) | 硫黄沢橋 | |||
落ち葉の道 | おっ、青空 | |||
赤法華沢橋 | 道行沢橋一番橋 | 沢沿いの木道 | ||
道行沢 | ||||
道行沢橋五番橋 | 抱返ノ滝の小道へ | |||
抱返ノ滝 | 抱返ノ滝 | 山肌の紅葉 | ||
沼山峠休憩所 裏 | 沼山峠登山口 | |||
木道に雪 | 沼山峠展望台より | 正面に太陽 | ||
大江湿原 | 大江湿原 | 正面に三本カラマツ | ||
大江川(沼山峠方向) | 皿伏山 | |||
ビューポイントより | 尾瀬沼(皿伏山方向) | 尾瀬沼 と 燧ヶ岳 | ||
燧ヶ岳(ズームで) | 尾瀬沼 と 燧ヶ岳 と 紅葉 | 長蔵小屋 | ||
夕暮れ(皿伏山) | 夕暮れ(尾瀬沼 と 燧ヶ岳) | 月が輝いてます | ||
![]() ![]() |