尾瀬 2013年9月13日、14日 9月14日 見晴→竜宮十字路→ヨッピ分岐→赤田代→天神田代→上田代→御池→(会津バス)→沼山峠→尾瀬沼→三平峠→大清水 3時30分起床。外を見ると、星空が広がっています。手持ちのパンで朝食を済ませます。 ちょうど起きてきたご主人の「ひげくま」さんに挨拶をして、4時27分に出発。真っ暗なので、ヘッドランプを点けて竜宮十字路に向かいます。 いつの間にか星が見えなくなり、少し白んでくると、霧に覆われてしまいました。竜宮十字路を右に折れます。 日の出時刻なのか、霧に覆われた東の空がオレンジ色に染まっていますが、朝日は姿を現しません。 ヨッピ分岐のベンチで小休止してヨッピ橋を渡ります。この辺は熊が良く出るので、鈴を鳴らしながら歩きます。 ヨシッ堀田代も霧が濃く、前方に見えるはずの東電小屋、燧ヶ岳は見えません。 東電小屋を通過、小湿原を抜けて、東電尾瀬橋を渡ります。東電分岐を赤田代方面に向かうと、少しだけ青空が見えてきました。 温泉小屋を過ぎて赤田代の無料休憩所で、おにぎりを1つ かじり一休み。休憩所は営業していません。 三条ノ滝への道を見送り、右の段吉新道に入ります。古びた1本木道の道。足元には、いろんなキノコが出ています。 時々、御池から入山してきた人とすれ違います。兎田代方面への分岐を過ぎて燧裏林道へ。 急階段を登りきると、裏燧橋。橋の中央からは、平ヶ岳が望めます。橋を渡り小休止。 天神田代では、燧ヶ岳が見えます。やっと湿原に出ると西田代、ここからは湿原が続きます。 横田代、ノメリ田代、そして大杉岳が前方に見えて上田代。ベンチでお湯を沸かしたコーヒー休憩です。青空になり気持ちが良いです。 上田代を過ぎてからは階段を下り、姫田代。さらに下って行きワイド木道になると御池田代。駐車場を抜けて、8時28分に御池に到着。 会津バスの乗車券売り場に行くと、今度のシャトルバスの発車時刻は、8時30分。すぐに片道乗車券を買ってバスに乗り込みます。 8時49分には、沼山峠登山口より再び尾瀬に入山。沼山峠展望台で尾瀬沼を眺めて下って行き、大江湿原に出ました。 大江湿原も草紅葉が始まっています。ヤナギランの丘に行くと、ヤナギランは、綿毛が終わる寸前でした。 良い天気になり、燧ヶ岳は山頂まで見えます。元長蔵小屋裏のベンチで休憩。カップそば と おにぎりで早い昼食です。 釜っ堀で尾瀬沼越しに景鶴山を眺めて、尾瀬沼畔の木道を行きます。今日から3連休ですが、三平下のベンチは まだ空いています。 さぁ、下山開始。木道を登って行き、三平峠を越えます。三平見晴では少し雲が出ていて、遠望は利きません。 急な下りが始まりました。岩清水で顔を洗い、すっきり。どんどん下り、山道が終わり三平橋を渡り、一ノ瀬休憩所で小休止。 ここからは砂利道の林道歩きです。大清水までの中間点を過ぎた辺りで、旧道へ入口がありロープが張ってありません。 ここから旧道に入りました。苔むした倒木や、丸太橋等があり、少しぬかるんだ所がありましたが、林道よりは楽しいです。 奥鬼怒林道に合流して、12時ちょうどに大清水に下山完了。 12時55分発のバスに乗車。上毛高原駅15時22分の上越新幹線Maxたにがわ418号に乗り帰宅。 今日の天気は、晴れ。 尾瀬は日に日に秋が深まって行きます。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-345156.html |
||||
夜明け前に、出発 | 燧ヶ岳(竜宮十字路付近) | ヤマドリゼンマイ | ||
ヨッピ分岐 | ヨシッ堀田代 | |||
東電小屋 | 東電尾瀬橋 | 東電分岐 | ||
赤田代無料休憩所 | 右の段吉新道へ | |||
朽ちそうなベンチ | ||||
裏燧橋 | 平ヶ岳(裏燧橋より) | 燧ヶ岳(天神田代より) | ||
ゴゼンタチバナ | 西田代 | 横田代 | ||
横田代 | ノメリ田代より | 上田代 | ||
上田代 | 姫田代 | |||
御池田代 | 御池 | 沼山峠登山口 | ||
大江湿原 | ||||
大江湿原 | ヤナギランの丘より | |||
大江川(沼山峠方向) | 大江湿原(定番ポイントより) | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(定番ポイントより) | ||
尾瀬沼 と 皿伏山(桟橋付近より) | 展望テラスより | |||
三平下 | 尾瀬沼、またねー | |||
三平峠 | ||||
一ノ瀬休憩所 | ||||
ここから旧道へ | ||||
丸太橋 | 奥鬼怒林道 | 大清水到着 | ||
![]() ![]() |