尾瀬 2013年6月28日、29日 6月29日 山ノ鼻→牛首→ヨッピ吊橋→東電尾瀬橋→見晴→昼場→冨士見小屋→アヤメ平→横田代→鳩待峠 3時起床。今日も手持ちのパンで、軽い朝食を摂ります。夜通し降っていた雨は、上がっているようです。 女将さんに見送られて、4時08分に出発です。上空は どんよりした雲に覆われていますが、東の空が少しだけ切れていて、明るく見えます。 逆さ燧の池塘は、鏡のように澄んでいますが、残念ながら燧ヶ岳が見えません。上ノ大堀川橋手前のベンチの後に、レンゲツツジが咲いています。 牛首分岐を左に行きます。木道脇には、ヤマドリゼンマイ。そして、良い形をしたニッコウキスゲが一輪。他の蕾も、膨らんできていました。 ヨッピ吊橋を渡り、ヨシッ堀田代を行きます。燧ヶ岳上空の雲が流れて、少し見えてきました。 東電小屋前で小休止。東電尾瀬橋手前の湿原には、コバイケイソウ と レンゲツツジ。東電尾瀬橋を渡ります。足元に白い花、形はハクサンチドリ。 やっと燧ヶ岳が姿を現しました。東電分岐を見晴に向かいます。至仏山は雲に隠れて全景は見えません。 見晴に到着して、弥四郎小屋前のベンチで、コーヒー休憩にしました。 弥四郎小屋本館 と 別館の間から、見晴キャンプ場を抜けて、八木沢橋に入り、沢に沿った道を行きます。足元は ぬかるんだ所が多く、歩きづらいです。 見晴沼尻川橋を渡ります。足元にギンリョウソウを発見。八木沢橋を渡ると、少し傾斜が増してきます。そして昼場に着いて小休止。 ここから燧ヶ岳が見えるのですが、いつの間にか雲に隠れてしまいました。十二曲りをジグザクに登って行きます。ゴゼンタチバナ、イワカガミが咲いています。 傾斜が緩んで、富士見峠に出ました。林道を少し行き、8時35分に冨士見小屋に到着。小屋に入り今年初めて、ご主人 と 女将さんに会えました。 ちょっと早い時間ですが、朝が早いので昼食。カレーうどんを注文。美味しかったです。 アヤメ平に向かいます。富士見田代では再び燧ヶ岳が姿を現しました。アヤメ平には、ワタスゲの穂がポツリポツり、他にイワガガミ、タテヤマリンドウ、チングルマ。 低い雲が漂っていて、至仏山、日光白根山、平ヶ岳は見えません。中原山を過ぎて下って行きます。 横田代に出ると、至仏山が姿を現してきました。ベンチが空いていたので、コーヒー休憩にしました。 木道を下って行くと、木道間にウラジロヨウラクが咲いていました。横田代が終わり、樹林の中を下って行きます。 いつの間にか、時々 陽が差し込むようになってきました。登山口が見えてきて、11時10分に鳩待峠に下山完了。これから入山する人達が たくさんいました。 乗合タクシーの人数がそろったので乗車。戸倉12時02分のバスで上毛高原へ。上毛高原14時22分のMaxたにがわ416号に乗り帰宅。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-315313.html |
||||
早朝、山の鼻小屋を出発 | 山ノ鼻湿原 | 上田代 | ||
逆さ燧の池塘(燧は雲の中) | 上ノ大堀川橋へ | 中田代へ | ||
牛首 | ||||
君は、だーれっ | ニッコウキスゲ | |||
木道脇に、ヤマドリゼンマイ | ヨッピ分岐へ | 少し見えてきた燧ヶ岳 と 東電小屋 | ||
東電尾瀬橋 | 只見川(東電尾瀬橋より) | |||
白いハクサンチドリ? | 燧ヶ岳が姿を現しました | 見晴へ | ||
至仏山はガスってます | 見晴 | 八木沢道へ | ||
見晴沼尻川橋 | ギンリョウソウ | |||
八木沢橋 | 昼場(燧ヶ岳は、再び雲の中) | |||
燧ヶ岳 | 十二曲り 道標 | |||
ゴゼンタチバナ | 富士見峠 | 冨士見小屋 | ||
アヤメ平へ向かいます | 富士見田代 | アヤメ平の崖 | ||
再び姿を現した燧ヶ岳 | 荷鞍山方面(アヤメ平) | 至仏山は見えず(アヤメ平) | ||
イワカガミ | タテヤマリンドウ | チングルマ | ||
中原山(1,968m) | ベニサラサドウダン | |||
コバイケイソウ(横田代) | 横田代(至仏山が姿を現しました) | ウラジロヨウラク(横田代) | ||
横田代 | 青空が | |||
下山です | 鳩待峠 | |||
![]() ![]() |