尾瀬 2013年6月28日、29日 6月28日 七入→抱返ノ滝→沼山峠→尾瀬沼→三平下→(尾瀬沼南岸道)→沼尻→見晴→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻 27日の17時20分に七入に到着し、七入山荘に宿泊しました。 4時に起床。窓から見える空は、少しオレンジ色に染まっていて良い天気の感じ。ポットのお湯でコーヒーを入れて手持ちのパンで朝食を済ませます。 5時に出発です。林道を少し行き、沼山峠への道標で沢に下り、最初の橋、硫黄沢橋を渡ります。静かな森の中を行きます。 送電線に沿った道になると、樹木が伐採されていました。少し高度が上がり振り返ると、大津岐峠辺りの尾根道が見えて、青空が広がっています。 沢に沿って、赤法華沢橋、道行沢橋一番橋 〜 五番橋を渡って行きます。森の上空は青空で、陽が差し込んできました。 足元にギンリョウソウを発見。道行沢橋五番橋を渡ると、少し傾斜が増してきます。そして抱返ノ滝の標識で、少し小道を下ると、抱返ノ滝。 秋に比べて水量が豊富で、相変わらず爽やかな滝です。分岐に戻り、登って行きます。後方が開けた所で、会津駒ヶ岳が見えました。 7時06分に沼山峠登山口に到着。快晴の青空が広がっています。シャトルバスが1台止まってるだけで、誰もいません。 小休止して、登山口から再入山。一登りで沼山峠展望台。樹木の間から尾瀬沼が少し見えます。下って行き視界が開けると、大江湿原に出ました。 レンゲツツジ、コバイケイソウ、ワタスゲの穂が目立ちます。足元には、イワカガミ、タテヤマリンドウ、ヒメシャクナゲ等が咲いています。 この時間、大江湿原に人影はありません。小淵沢田代へ向かう橋の辺りは、コバイケイソウが群生しています。三本カラマツは、緑濃くなりました。 そして、ニッコウキスゲが、一輪、二輪と開花しています。燧ヶ岳を見ると上空に、噴煙のような雲が出ています。 長蔵小屋前を通過して、釜っ堀湿原に行くと、ここもコバイケイソウが群生していました。 長蔵小屋無料休憩所は、春先の倒木の影響で閉まっています。定番ポイントのベンチで小休止。おにぎりを1つ かじりました。 三平下から尾瀬沼南岸道に入ります。南岸道入口には、通行注意の看板が出ていて、相変わらず木道の傾き、破損が多く、木道の無い所は、ぬかるんでいます。 沼尻休憩所で、小休止。おにぎりを もう1つ食べました。沼尻平の木道を一回り。池塘に雲が映って良い感じです。 白砂湿原でチングルマを見て、白砂峠を越えます。峠付近には、水芭蕉が残っていました。段小屋坂を行き、10時45分に見晴に到着。 尾瀬小屋前のレンゲツツジが綺麗でした。弥四郎清水で顔を洗い、さっぱりします。弥四郎清水の出口が、完成していました。 お昼にします。桧枝岐小屋に行き、カレーライスを注文。食後にコーヒーを入れました。 50分ほど休んで、尾瀬ヶ原を真っ直ぐ行きます。上空には、もこもこ雲が広がってきて、燧ヶ岳の上空には、黒い雲が出ています。 雨が降りそうなので、少し急ぎます。竜宮十字路を過ぎて、カキツバタ、ヤマドリゼンマイが目立ちます。 牛首辺りから、中学生くらいが小グループに分かれて歩いて、なかなか抜けません。12時47分に山ノ鼻小屋に到着。 久しぶりに早い時刻に小屋に到着しました。落ち着いてから、研究見本園、山の鼻湿原を散策。 お風呂に入り さっぱりして、夕食です。今日の宿泊は1人だけの貸し切り。これで何度目でしょうか? 食後に玄関ロビーでテレビを見てると、ビジターセンターの職員さんが来て、スライドショーの館内放送。客は私1人だけなのに。 せっかくなので、久しぶりにスライドショーに参加してみました。19時40分に就寝。夜になり雨が降り出しました。明日の天気予報は、曇り 時々 雨。 今日の天気は、晴れ のち 曇り。 大江湿原は、ワタスゲの穂が、わりと多く見られましたが、尾瀬ヶ原は ぱらぱらって感じでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-315313.html |
||||
七入山荘を出発 | まずは林道歩き | 最初の橋は、硫黄沢橋 | ||
少し高度が上がり、振り返る | 赤法華沢橋 | 沢沿いの木道 | ||
道行沢橋二番橋 | 道行沢 | |||
ギンリョウソウ | 抱返ノ滝 | |||
抱返ノ滝 と 下流の流れ | 会津駒ヶ岳方面 | 沼山峠休憩所へ | ||
沼山峠登山口 | 沼山峠展望台より | 大江湿原へ | ||
コバイケイソウ(大江湿原) | タテヤマリンドウ(大江湿原) | イワカガミ(大江湿原) | ||
ワタスゲ(大江湿原) | レンゲツツジ(大江湿原) | ヤナギランの丘より | ||
三本カラマツ | ハクサンチドリ(大江湿原) | 燧ヶ岳上空に雲 | ||
コバイケイソウ群生(釜っ堀湿原) | 燧ヶ岳(定番ポイントより) | 尾瀬沼、大江湿原(定番ポイントより) | ||
尾瀬沼南岸道は、通行注意 | 燧ヶ岳(南岸道より) | |||
小沼 | ヒメシャクナゲ(小沼) | 沼尻へ | ||
沼尻平 | チングルマ(白砂湿原) | 白砂湿原 | ||
水芭蕉(白砂峠付近) | 見晴到着 | 弥四郎清水(完成版) | ||
レンゲツツジ(尾瀬小屋前) | 尾瀬ヶ原へ | 燧ヶ岳には、黒い雲が | ||
六兵衛堀 | 竜宮十字路 | 景鶴山(竜宮十字路) | ||
ミツガシワ(中田代) | ニッコウキスゲ(中田代) | ヤマドリゼンマイ | ||
カキツバタ(牛首付近) | 牛首 | 山の鼻小屋に到着 | ||
![]() ![]() |