尾瀬 2013年5月16日、17日 5月17日 山ノ鼻→牛首→竜宮→見晴→赤田代→天神田代→上田代→御池 4時起床。いつものように手持ちのパンで軽い朝食を済ませます。女将さんにご挨拶して、4時43分に出発します。 少し雲が見えますが、晴れてるようです。山ノ鼻辺りは まだ一面雪で木道は ほとんど出ていません。 原ノ川上川橋を渡り、上田代に入ると木道は出てきます。上空は晴れてきて、振り返ると至仏山は くっきりと見えるようになりました。 前方に見えるはずの燧ヶ岳は、手前に雲が流れていて、山頂が時々見える程度で ほとんど見えません。 日の出は過ぎているようで、雲の向こうが明るくなっています。逆さ燧のポイントを過ぎた辺りは、雪解けが進んでいて、尾瀬ヶ原湖が出現し始めています。 上ノ大堀川橋を渡り、中田代に入ります。木道は完全に出ています。牛首辺りに来ても、燧ヶ岳の前の雲は流れています。 下ノ大堀川橋に近づいた頃、やっと燧ヶ岳が姿を現してきました。下ノ大堀のビューポイントに行きます。水芭蕉は結構咲き始めていました。 そして雲が消えて快晴になりました。竜宮付近では池塘に青空が映り真っ青です。竜宮十字路のベンチにザックを置いて、ちょっと長沢沿いの水芭蕉を 見に行きましたが、あまり雪解けしてなく、まだ少なめでした。竜宮沼尻川橋を渡り、福島県に入ります。 ウッドデッキで休憩です。山の鼻小屋で作ってもらった、おにぎりを1つ食べて、お湯を沸かしてコーヒーを飲み、30分ほど ゆっくりしました。 下田代は、所々木道が雪に埋もれています。見晴から赤田代に向かいます。だんだんと木道が見えなくなり、雪道になってきます。 東電分岐を過ぎて、昨日に続き鹿に遭遇しました。赤田代の公衆トイレは まだ利用できません。 営業前の無料休憩所の前で、小休止。 ここからは雪道なので念の為、アイゼンを装着。 三条ノ滝分岐から段吉新道に入ります。ここからは、木のペイントや枝の赤いリボンを頼りに行きます。 沢に掛かる木道を渡る時は、雪の急斜面を下るので、特に注意しながら慎重に渡ります。兎田代方面への分岐で、アイゼンを外しました。 少し行くと、見慣れない尖った燧ヶ岳が見えました。そして裏燧橋、真っ白な平ヶ岳を遠望します。 雪道が続きますが、快晴で照り返しが眩しいです。西田代、横田代を過ぎて、ノメリ田代付近で越後の山並みが見えてきました。 そして広々とした上田代に出ました。大杉岳の左に越後の山並み、素晴らしい眺めです。雪の斜面を少し上に登り、大休止します。 お湯を沸かしてコーヒーを入れます。約1時間、景色を眺めながら のんびりしました。 さぁ、下山です。雪の斜面を一気に下ります。姫田代を抜けて、再び雪の斜面を下り切ると、御池田代。 一登りして御池駐車場を抜けて、13時18分に下山完了。 荷物を整理して、山の駅で昼食にしました。14時30分のバスに乗車。 会津高原尾瀬口16時23分の区間快速浅草行きに乗り、鬼怒川温泉で17時15分発の特急きぬ136号に乗り換え帰宅。 今日の天気は、日の出直後は、少し雲が出ていましたが、その後は快晴。 尾瀬ヶ原は急速に雪解けが進んでいました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-298831.html |
||||
山の鼻小屋を出発 | 至仏山は、晴れてきました | |||
上田代 | 燧ヶ岳は、雲の向こう | 上ノ大堀川橋 | ||
振り返り、牛首山 と 至仏山 | ||||
牛首 | 中央に、景鶴山 | 燧ヶ岳が、姿を現します | ||
下ノ大堀 | 下ノ大堀(ビューポイント) | すっきりと晴れた、燧ヶ岳 | ||
竜宮 | 竜宮十字路 | 至仏山(竜宮十字路) | ||
長沢沿いの水芭蕉 | 竜宮沼尻川橋 | 上田代 | ||
見晴へ | 赤田代へ向かいます | 上田代 | ||
東電分岐 | 鹿に遭遇 | |||
赤田代 | 三条ノ滝分岐 | |||
兎田代への分岐 | 燧ヶ岳 | 裏燧橋 | ||
平ヶ岳を遠望(裏燧橋より) | 西田代 | 横田代 | ||
大杉岳の左に越後の山並み(上田代より) | さぁ、下山 | |||
御池田代 | 御池駐車場 | 御池に下山完了 | ||
![]() ![]() |