尾瀬 2013年5月16日、17日 5月16日 尾瀬戸倉→富士見下→富士見峠→アヤメ平→横田代→鳩待峠→山ノ鼻 前日の夕方に沼田に入り、ビジネスホテルに泊まりました。朝一番のバスに乗り、鎌田発の富士見下行きに乗るつもりだったのですが、 なんと、富士見下行きのバスは5月18日からの運行開始。 計画倒れに終わってしまいました。 沼田高校前7時27分のバスに乗車。学生がどんどん乗り結構混んでいます。みんな尾瀬高校前で下車。私1人になりました。 鳩待峠行きバス連絡所に到着。雲が浮かんでいますが、青空もあり、まずまずの天気。 8時57分に出発。緩い上り坂の車道を行きます。鳩待峠への分岐を直進して、戸倉スキー場を通過。硫黄沢に沿って行きます。 すると、後ろから関越交通のバスが来ました。回送になっていますが、数名乗客がいます? 富士見下バス停に先ほどのバスが停まっていて、 乗っていた人たちが、何か作業をしていました。駐車スペースには車が1台。 ここでスパッツを付けて、ゲートから林道に入ります。だんだんと残雪が現れてきて、路肩に冨士見小屋のブルドーザーが止まっていました。 田代原で小休止。田代原から20分ほどして軽トラックが停まっていて、その先で除雪中でした。 林道はここから雪道に変わり、一気にペースダウン。アヤメ平の崖や荷鞍山などが見えてきました。12時28分に冨士見小屋に到着しました。 冨士見小屋は営業前ですが、今日は誰も居ないようです。お昼にします。簡単にお湯を沸かして、カップメンを食べました。 ここからは、念のため軽アイゼンを付けてアヤメ平に向かいます。富士見田代は雪の下で、燧ヶ岳は雲に隠れて ほとんど見えません。 アヤメ平に出ると、雪はほとんど無く木道が出ています。日光方面は青空が広がっていて、山並みが見渡せます。 アヤメ平を過ぎると、雪道になるので、赤いリボンを確認しながら進みます。中原山の標識を見つけられず、下って行きます。 横田代に着くと木道が出ていてベンチも出ています。上空は完全に曇ってしまいました。ベンチで小休止していると、鹿が走って行きました。 樹林の雪道を下って行きます。15時10分に鳩待峠に着きました。休憩所のベンチ跡は、工事中でした。 10分ほど休んで、山ノ鼻に下って行きます。先週に比べて、木道や階段が だいぶ出てきました。16時16分に山ノ鼻に到着。 お風呂が沸いてるそうなので、すぐに貸し切りのお風呂に入り、温まりました。今日の宿泊は、2人でした。19時30分に就寝。 今日の天気は、晴れ のち 曇り。 戸倉を歩き出して、鳩待峠に着くまで、誰にも会いませんでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-298831.html |
||||
戸倉の鳩待峠行バス連絡所 | さぁ、車道歩き | 直進(左は鳩待峠へ) | ||
戸倉スキー場 | 富士見下駐車スペース | 富士見下ゲート | ||
林道へ | 残雪 | 田代原 | ||
雪道になりました | 正面にアヤメ平 | 中央に荷鞍山 | ||
冨士見小屋到着 | アヤメ平へ出発 | |||
富士見田代 | アヤメ平の崖 | アヤメ平 | ||
日光方面(アヤメ平) | 平ヶ岳方面(アヤメ平) | 横田代 | ||
横田代 | 鳩待峠へ下山 | |||
鳩待峠 | 再び、入山 | まだ、雪道 | ||
ここは木道が出てます | 階段も出ました | |||
テンマ沢の水芭蕉 | 山ノ川上川橋 | 山ノ鼻到着 | ||
![]() ![]() |