尾瀬 2013年5月10日、11日 5月10日 大清水→一ノ瀬→三平峠→三平下→長蔵小屋 今シーズンの尾瀬始動です。上野6時26分の高崎線に乗車。高崎で上越線に乗り換えて沼田へ。沼田9時20分発の大清水行きのバスに乗車。 鳩待峠行きバス連絡所で2人降りて、大清水に向かったのは私1人だけ。 天気は下り坂ですが、まだ青空が広がっています。それより気温が高く、30度近くありそうです。大清水休憩所に入り、まずは昼食です。 11時31分に出発です。林道を行きます。25分ほどして残雪が現れてきましたが、積雪は少なくシャーベット状です。 一ノ瀬に到着。休憩所は営業前、トイレはまだ利用できません。小休止して、山道に入っていきます。 気温が高いので雪は柔らかいです。冬路沢橋を渡り、階段を上りますが中途半端に階段が出ているので、踏み抜きに注意します。 岩清水を飲んで、顔を洗ってさっぱりします。岩清水の階段手前の朽ちそうなベンチで小休止。十二曲を、慎重にゆっくりと登って行きます。 三平見晴に出て、赤いリボンを確認しながら尾根道を行きます。左に燧ヶ岳の山頂を確認。三平峠の標識は、まだ ほとんど雪に埋まってます。 ここからは、冬道を一気に下って行きます。気持ちが良いです。あっという間に三平下へ。ベンチは雪の下。尾瀬沼山荘、休憩所は営業前です。 燧ヶ岳を眺めます。曇っていますが、山頂まではっきり見えます。尾瀬沼は ほぼ真っ白ですが、一部水面が見えています。 14時27分に長蔵小屋にチェックイン。落ち着いてから、談話室でコーヒーを入れて一休み。 散歩に出ます。大江湿原は、まだかなりの積雪です。小淵沢田代分岐まで のんびり歩き、雪から少し頭を出してる道標に座り、休憩しました。 風は無く、全然寒くはありません。人は2人くらいしか見えません。 小屋に戻り少しすると、お風呂の用意ができたので、貸し切りの一番風呂で汗を流して、温まりました。 夕食は、談話室。宿泊客は2人だけでした。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ。 大清水は気温が高く夏のような暑さでした。 大江湿原の残雪は、かなりあります。ゴールデンウィーク前半の大雪の影響のようです。 雪解けした湿原に水芭蕉が咲いていましたが、ほとんどの苞の先が茶色くなっていました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-296901.html |
||||
大清水 | 尾瀬始動! | 左の、尾瀬沼へ | ||
雪道になりました | 一ノ瀬休憩所(営業前) | |||
三平橋へ | 冬路沢橋 | |||
踏み抜き注意 | 岩清水の階段 | |||
三平見晴 | 三平見晴からの眺め | |||
燧ヶ岳 | 赤いリボンを頼りに | 三平峠標識 | ||
尾瀬沼へ、冬道を一気に下ります | 三平下(休憩所は営業前) | 燧ヶ岳 | ||
燧ヶ岳 と 尾瀬沼 | 桟橋 と 景鶴山 | |||
燧ヶ岳 と 尾瀬沼(定番ポイントより) | 大江湿原(定番ポイントより) | 尾瀬沼ビジターセンター(開所前) | ||
長蔵小屋到着 | 水芭蕉 | |||
大江川 | 大江川の奥に、三本カラマツ | |||
三本カラマツ | ヤナギランの丘より | 小淵沢田代分岐 | ||
![]() ![]() |