会津駒ヶ岳 2012年10月25日、26日 10月25日 滝沢登山口→駒ノ小屋→会津駒ヶ岳→中門岳→駒ノ小屋→滝沢登山口→キリンテ→七入 24日の昼ごろに東京を発ち、駒ヶ岳登山口に16時20分に到着し、民宿すぎのや に宿泊しました。 3時20分に起床。ポットのお湯でコーヒーを入れて、いつものようにパンで朝食を済ませます。 4時20分に出発。上空を見上げると満天の星空。天気は良さそうです。ヘッドランプを点けて、林道をゆっくりと登って行きます。 久しぶりにショトカットの登山道を登って行きます。林道に合流すると、すぐに駐車スペース。そして尾根取付階段に到着。 階段を上がると、急な登りが始まりました。マイペースで登って行きます。5時15分ころから、樹間に覗く空が白んできました。 登山道も見えるようになってきたので、ヘッドランプを消灯。東の空がオレンジ入りに染まってきて、日の出が近いです。 登山道には雪が現れてきました。紅葉した木がありますが、この辺りは終盤のようです。6時05分に水場のベンチに到着。 小休止して出発。少し傾斜が緩んできました。そして6時20分頃に、雲の間から日の出です。登山道にも陽が射し込むようになってきました。 雪は、どんどん増えてきます。高度が上がり、ついに冠雪した燧ヶ岳が姿を現しました。なんと美しい。 中門岳への稜線が見えてきて、木道が始まり、展望ベンチに着きました。駒ノ小屋が見えます。 木道には、トレースがありません。あるのは動物の足跡だけです。踏み抜きに注意しながら行きます。 風の通り道では、木道がなんとか分かりますが、他では分かりません。7時35分に駒ノ小屋直下のベンチに到着。 駒ノ大池は凍結しています。駒ノ小屋前のベンチで小休止。 まさか、こんな雪になるとは考えていなかったのでアイゼンは持ってきませんでしたが、新雪で凍結していないので大丈夫でしょう。 山頂へ向かいます。とにかく人間のトレースは無く、動物の足跡だけです。傾斜が増してくると、ラッセル状態で疲れます。 急登が終わると、燧ヶ岳、至仏山と駒ノ小屋、日光の山、新潟の山並みも見えて、山頂は真っ白です。 側道への木道と別れ、山頂へ登って行きます。8時17分に会津駒ヶ岳の山頂に到着しました。ここも動物の足跡だけ。積雪は20pくらいでしょうか。 さぁ、山頂を下り中門岳へ向かいます。真っ白な稜線が綺麗です。踏み抜きに注意しながら進みます。 池塘は凍結しています。9時05に中門岳の標識のある中門大池に到着。ザックを置いて木道末端ループを一回り。 中門大池に戻り、ベンチでお湯を沸かしてコーヒー休憩です。その頃から、やっと1人、2人と他の人がやってきました、。 駒ノ小屋に戻ります。だんだんと雲が増えてきました。時々、人とすれ違いようになってきました。 山頂を巻く側道を通り、10時35分に駒ノ小屋に戻りました。小屋の前のベンチで昼食。乾燥野菜と溶き卵を入れた、インスタントの塩ラーメンです。 下山の予定はキリンテなのですが、大津岐峠までの稜線の積雪が心配だったので中止。滝沢登山口に下山する事にしました。 11時38分に下山開始。この頃には、駒ノ大池周辺の雪は、だいぶ融けていました。 木道が終わり登山道になると、融けた雪がシャーベット状になっていて、グッチャグチャ。雪が無くなって来ると、燃えるような紅葉帯に入って行きました。 登りの時は暗かったので、分からなかったのです。山肌も鮮やかです。だんだんと緑が増えてきて、13時35分に尾根取付階段に到着。 林道からショートカット道を下り、林道に合流して、13時56分に滝沢登山口に下山完了。ちょっと休憩して、長い車道歩きの始まりです。 檜枝岐の集落を通過、六地蔵に会えました。とにかく山肌の紅葉が鮮やかです。中土合公園、ミニ尾瀬公園、そしてキリンテ登山口を通過。 キリンテ橋を渡って、燧ヶ岳が見えてきました。逆光で眩しいです。尾瀬自然観察の道森遊歩道を抜けて、七入橋を渡り、15時36分に七入山荘に到着。 今日の天気は、晴れ 時々 曇り。 まさかの新雪の会津駒ヶ岳、トレースの無い登山道、天気に恵まれ素晴らしかったです。 ちなみに前日の駒ノ小屋の宿泊は、2人だったそうです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-239405.html |
||||
滝沢登山口 | 尾根取付階段 | 夜明け | ||
登山道に雪が | 朝焼け | この辺りの紅葉は終盤 | ||
水場ベンチ | 日の出 | 墨絵のよう | ||
青空 | 雪が深くなってきました | 見えてきた燧ヶ岳は、真っ白 | ||
会津駒ヶ岳と中門岳へ続く稜線 | 駒ノ小屋へ | 燧ヶ岳 | ||
登山道を振り返る | 駒ノ小屋直下のベンチ | 会津駒ヶ岳 と 駒ノ大池 | ||
駒ノ小屋 | 駒ノ小屋前より | 駒ノ大池 | ||
山頂へ向かいます | 駒ノ小屋 と 燧ヶ岳 | 新潟の山並み | ||
山頂へ | 燧ヶ岳、至仏山 | |||
会津駒ヶ岳山頂(2,132.4m) | 中門岳へ向かいます | |||
燧ヶ岳 と 池塘 | ||||
中門大池 | ||||
中門岳標識 | 木道末端 | 戻ります | ||
正面が、駒ヶ岳 | 右の側道へ | 側道を行く | ||
駒ノ大池に戻りました | だいぶ融けてきました | 下山開始 | ||
雪道は、シャーベットに | ||||
紅葉が鮮やか | ||||
カエデ | ||||
尾根取付階段に到着 | 滝沢登山口(左は、民宿すぎのやさん) | 六地蔵 | ||
中土合公園付近 | ミニ尾瀬公園 | キリンテ登山口を通過 | ||
七入橋(中央に荷下げのヘリ) | 七入山荘に到着 | |||
![]() ![]() |