尾瀬 2012年10月4日、5日 10月5日 尾瀬沼東岸→三平下→大清水平→皿伏山→白尾山→冨士見小屋→アヤメ平→横田代→鳩待峠 4時起床。外に出てみると曇ってるようで星は見えません。部屋に戻り、廊下に置いてあるポットのお湯でコーヒーを入れて、今日も手持ちのパンで朝食です。 5時20分、薄っすらと白んできたので出発です。三平下に向かいます。夜中に雨が降ったようで、木道は濡れているので注意します。 早稲沢からの燧ヶ岳は、裾野まで全く見えません。三平下では、尾瀬沼山荘の明かりが点いていて朝食の時間でしょうか。 尾瀬沼南岸道を行きます。相変わらず危険な木道です。濡れているので特に慎重に歩きます。少しずつ雲が切れてきて、青空が見えてきました。 燧ヶ岳の裾野が見えてきて、陽が当たっています。富士見峠への分岐から、樹林の中に入り登って行きます。すぐに傾斜は緩んで古い木道を抜けると、大清水平。 まだ上空は雲が広がっていますが、陽が射しこんでいます。再び樹林に入り、一登りしてから緩い傾斜の登りが続きます。 小湿原では陽が当たり草紅葉が黄金色に輝いています。そしてベンチのある皿伏山に到着。おにぎりを1つ食べて小休止します。 少し下ります。上空は青空が広がってきました。この辺りに敷かれている木道は、特に古く苔むしていて滑るので、木道を外れて歩きます。 木々の間に これから向かう白尾山が迫ってきました。セン沢田代の脇を通り、しばらく行くとセン沢田代の標識。皿伏山と白尾山の ほぼ中間点です。 そして白尾山への登りが始まりました。岩ゴロの道をゆっくりと登って行きます。後方に時々燧ヶ岳が見えるのですが、もう少しで山頂が見えそうです。 景鶴山は山頂が見えました。傾斜が緩み木道が現れると、白尾山に到着。古いベンチで小休止。もう1つのおにぎりを食べました。 すると 珍しく富士見峠側からの人とすれ違いました。今日初めて会った人です。 荷鞍山の山肌は紅葉が始まっています。赤城山、上州武尊山、アヤメ平の稜線、笠ヶ岳が見えて、至仏山の山頂には雲がかかっています。 マイクロ湿原の草紅葉は 真っ茶色。燧ヶ岳の山頂は、もうすぐ見えそうです。 マイクロウェーブ反射板からは林道歩きです。すぐに冨士見小屋が見えて、後ろに景鶴山、さらにその奥に平ヶ岳が見えるのですが、雲に隠れています。 林道の木々も少し色づいています。9時27分に冨士見小屋に到着。小屋に入ると、ご主人、女将さんがいました。昨日は小屋を締めていたそうです。 カレーうどんを頼んで早い昼食です。漬物とコーヒーをご馳走して頂きました。 30分ほど休んで出発します。新しくなった階段を登ると小湿原、そして富士見田代へ行くと、燧ヶ岳の山頂まで見えていました。 赤城山を前方に見て緩い傾斜の木道を登って行きます。アヤメ平の崖も、茶色くなってきました。 アヤメ平に出ると、至仏山も山頂が見えています。雲が たくさん浮かんでいますが、青空で気持ちが良いです。 中原山を越えると笠ヶ岳が見えてきて、小ピークのベンチを越えて下って行くと、横田代です。 ベンチで、お湯を沸かしてコーヒー休憩で まったり。30分ほど休んで、樹林の中の木道を下って行きます。 やがて車の音が聞こえてきて、12時10分に鳩待峠に下山完了です。 12時30分頃の乗合タクシーに乗車。戸倉13時07分のバスに乗り換えて上毛高原駅へ。15時22分のMaxたにがわ418号に乗り帰宅。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ。アヤメ平辺りでは、雲が多いながら良い天気でした。 木々の紅葉は始まったばかり、見頃は1週間から10日後くらいでしょうか。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-230637.html |
||||
尾瀬沼ヒュッテを出発 | 三平下 | 尾瀬沼 | ||
南岸道を行きます | 燧ヶ岳の霧が晴れそう | 富士見峠分岐 | ||
大清水平 | ||||
小湿原 | ||||
皿伏山(1,916.8m) | 青空だ | 古い木道 | ||
白尾山が迫ってきました | 白尾山への登り | |||
振り返ると、景鶴山 | 白尾山(2,003m) | 左、荷鞍山 中央に赤城山 | ||
小湿原 | 赤城山 | |||
上州武尊山 | アヤメ平の稜線の奥に至仏山 | 中央に笠ヶ岳 | ||
マイクロ湿原 | マイクロウェーブ反射板 | 緑の屋根は冨士見小屋、奥に景鶴山 | ||
しばし林道歩き | 富士見峠 | 冨士見小屋 | ||
アヤメ平に向かいます | 新しい階段を登る | |||
富士見田代 | アヤメ平へ | 荷鞍山の奥に、日光の山並み(アヤメ平) | ||
至仏山と池塘(アヤメ平) | 平ヶ岳方面(アヤメ平) | 燧ヶ岳(アヤメ平) | ||
中原山(1,968m) | 下ります | 横田代 | ||
横田代 | 落ち葉の濡れた木道は、滑ります | |||
登山口へ | 鳩待峠 | |||
![]() ![]() |