尾瀬 2012年8月16日、17日 8月17日 長蔵小屋→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→ヨッピ橋→東電小屋→赤田代→天神田代→上田代→御池 3時起床。いつものように談話室に行き、ポットのお湯でコーヒーを淹れて、手持ちのパンで朝食です。 4時に小屋を出て出発です。寒くは無くTシャツでOKです。空には星が輝いていましたが、すぐに見えなくなってしまいました。 まだ真っ暗なので、ヘッドランプを点けます。木道を歩き始めると、ガサガサッと何かが移動していきました。熊かも知れません。 浅湖湿原辺りから少し白んできました。沼尻手前でヘッドランプを消灯。霧が出ていて燧ヶ岳が見えません。 白砂湿原のウッドデッキで休憩。長蔵小屋で作ってもらった、朝弁の おにぎりを1つ かじります。 わずかな岩ゴロの登りで白砂峠。ついに標識の 「砂」 の文字が真っ二つに折れてしまいました。作り替えれば良いのにねぇ。 峠を越えて、後は だらだらと下って行きます。6時13分に見晴に到着。ここまで誰にも会いませんでしたが、やっと人を見かけるようになりました。 弥四郎清水を飲んで、ペットボトルに補給します。下田代を行きます。尾瀬ヶ原は薄っすらと霧に包まれていて、燧ヶ岳、至仏山は見えません。 キンコウカの花が茶色くなってきました。六兵衛堀を過ぎて、ウッドデッキで お湯を沸かしてコーヒー休憩にしました。 燧ヶ岳の姿が少しだけ見えてきましたが、すぐに隠れてしまいました。龍宮小屋を通過。すぐに白いコバギボウシが咲いていました。 竜宮十字路を右に折れて、ヨッピ方面に向かいます。至仏山、景鶴山も少しだけ姿を見せてくれました。 サワギキョウの群生地を通ります。アブラガヤの穂が茶色くなってきました。ヨッピ分岐を右に折れて、ヨッピ橋を渡ります。 ヨシッ堀田代で、少し青空が見えてきました。東電小屋を通過して、東電尾瀬橋を渡ります。 東電分岐までの木道は、草刈りがされていました。温泉小屋を通過して、赤田代の無料休憩所で、トマトジュースを飲んで小休止。 三条ノ滝への道を分けて、段吉新道に入ります。相変わらず古い1本木道の静かな森の中を行きます。 裏燧橋を渡ります。青空が広がってきましたが平ヶ岳は雲に隠れて見えません。渡り切ったベンチで休憩。残りのおにぎりを食べました。 天神田代からは湿原が続きます。西田代、横田代、ノメリ田代では、越後の山並みが少し見えました。 そして気持ちの良い上田代。良い天気になりました。正面に大杉岳が見えます。まだバスの時間に余裕があるので、ベンチで最後の休憩。 またまたコーヒーを淹れてしまいました。さぁ、下ります。姫田代を過ぎて、ワイド木道の御池田代に出て、11時03分に御池に下山完了。 荷物を整理して、山の駅で昼食にしました。食後に外のベンチで時間をつぶしていると、雨が降り出してきました。 御池12時45分の会津バスで会津高原へ。会津高原尾瀬口14時56分の区間快速に乗車。鬼怒川温泉駅で15時44分発の特急きぬ130号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、曇り のち 晴れ。下山後に雨が降り出しました。 尾瀬の湿原は、茶色くなり始めています。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-217490.html |
||||
夜明け前に、長蔵小屋を出発 | 沼尻休憩所前 | 沼尻平 | ||
白砂湿原 | 白砂峠へ、岩ゴロの登り | 白砂峠(標識が折れました) | ||
下りへ | イヨドマリ沢 | 見晴へ | ||
見晴到着 | 見晴の山小屋の後ろに、燧が見えません | キンコウカが、茶色くなりました | ||
少し姿を見せた、燧ヶ岳 | アブラガヤも、茶色くなりました | 白いコバギボウシ(龍宮小屋前) | ||
竜宮十字路 | 池塘にヒツジグサ(竜宮十字路) | サワギキョウ群生 | ||
ヤマドリゼンマイ | 至仏山も、薄っすらと | 景鶴山も、霧の隙間から | ||
ヨッピ分岐 | ヨシッ堀にて | 東電小屋 | ||
東電尾瀬橋 | 東電分岐(赤田代へ) | |||
オゼミズギク | 前方に温泉小屋 | 三条ノ滝・御池分岐(右の御池へ) | ||
裏燧橋 | 西田代 | |||
横田代 | 横田代の池塘 | ノメリ田代より | ||
上田代(正面に大杉岳) | 上田代(燧ヶ岳方向) | 上田代 | ||
さぁ、下ります | 御池田代のワイド木道 | 御池に到着 | ||
![]() ![]() |