尾瀬 2012年8月1日、2日 8月2日 山ノ鼻→牛首分岐→東電小屋→見晴→(八木沢道)→富士見峠→冨士見小屋→アヤメ平→横田代→鳩待峠 3時起床。窓から星が見えるので晴れてるようです。缶コーヒーと 手持ちのパンで朝食です。 3時45分に出発。Tシャツ1枚でOK。久しぶりに寒さを感じて気持ちが良いです。初めはヘッドランプを点けていましたが、白んできたので消灯。 霧が出ていますが、燧ヶ岳が うっすらと姿を現し、オレンジ色に染まってきました。牛首分岐を左に行きます。 しばらくして、霧が濃くなり燧ヶ岳が見えなくなりました。ヨッピ橋を渡り東電小屋を通過。東電尾瀬橋を渡ると、霧が晴れてきました。 三条ノ滝への分岐を見晴方面に向かいます。6時02分、燧ヶ岳の右肩から朝陽が射し込みました。 6時05分に見晴に到着。弥四郎小屋前のベンチで、山の鼻小屋で作ってもらった、おにぎりを1つ食べて、コーヒー休憩です。 陽が昇り尾瀬ヶ原の霧は晴れてきて、快晴になりました。 6時35分に出発。弥四郎小屋本館と新館の間を抜けて、改修中の公衆トイレを通過し、八木沢道に入りました。 見晴沼尻川橋、八木沢橋を渡ります。時々朝陽が差し込む気持ちの良い、緩い登りの緑濃い森の中の道です。 昼場で小休止。燧ヶ岳を眺めます。高度が上がり、登山道に陽が当たるようになり、少し暑くなってきました。 皿伏山も見えてきて、十二曲りの道標を過ぎて、展望が開ける場所を通過。そして富士見峠に登り着きました。 林道を少し歩いて、8時40分に冨士見小屋に到着。小屋の前から赤城山が見え、ヤナギランが咲き始めました。 小屋に向かうと、女将さんが いらしたので ご挨拶。小屋に入り休憩。とん汁を注文して、もう1つの おにぎりを食べます。 すると御主人が入ってきて、ご挨拶。 かぼちゃの煮物と お新香、コーヒーも ご馳走してくれました。 9時15分に出発。木道の工事中でした。階段を登り切ると、ワタスゲが残っていました。富士見田代で燧ヶ岳を眺めて、アヤメへ向かいます。 新しい木道を登り切り、アヤメ平へ。一面キンコウカが咲いていて、真っ黄色です。 夏らしい雲が、もこもこと出てきましたが、360度の良い眺め。爽やかな風が吹いていて、気持ちが良いです。 中原山を過ぎて、至仏山、笠ヶ岳、上州武尊山を眺めながら歩きます。小ピークを越えて、傾斜湿原の横田代のベンチで、小休止。 樹林帯に入り、木道を下って行きます。11時24分に鳩待峠に下山完了。ベンチは、これから入山する人で、あふれていました。 11時50分のマイクロバスに乗車。戸倉12時30分のバスで沼田へ。沼田14時13分の上越線に乗車。高崎で15時30分発の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は前半は快晴、アヤメ平辺りからは少し雲が出てきました。 山ノ鼻を出発する時、至仏山に登りたくなりましたが、踝が まだ不安だったので あきらめましたが、状態が良くなってきたので、近々登れるかもしれません。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-212346.html |
||||
至仏山荘の明かり(山ノ鼻) | 燧ヶ岳が姿を現しました | 牛首分岐 | ||
至仏山 | ちょっと朝焼け | |||
ノアザミ | また霧に包まれました | |||
ヨッピ橋 | 東電小屋へ | 東電尾瀬橋 | ||
燧ヶ岳 | 見晴へ | 中央に景鶴山 | ||
日の出 | 弥四郎小屋(見晴) | 八木沢道へ | ||
見晴沼尻川橋 | 八木沢橋 | |||
昼場から燧ヶ岳 | ||||
陽が射し込んできた、登山道 | 燧ヶ岳 と 皿伏山 | |||
十二曲り | 展望が開けて | |||
富士見峠 | 冨士見小屋 | うっすらと赤城山(冨士見小屋前より) | ||
ヤナギランが咲き始めました | アヤメ平に向かいます | ワタスゲ | ||
タテヤマリンドウ | 富士見田代 | |||
アヤメ平標識 | 燧ヶ岳(アヤメ平) | |||
至仏山(アヤメ平) | キンコウカと日光方面の山並み(アヤメ平) | 至仏山 と 池塘(アヤメ平) | ||
平ヶ岳方面の山並み(アヤメ平) | キンコウカで まっ黄色(アヤメ平) | |||
早くも紅葉 | 中原山 | 平ヶ岳 と 景鶴山 | ||
気持ちの良い、横田代 | ワレモコウ | キンコウカ と タテヤマリンドウ | ||
? | 横田代 またねぇ | |||
鳩待峠に下山 | 鳩待峠(これから入山する人でいっぱい) | |||
![]() ![]() |