尾瀬 2011年11月2日、3日 11月3日 戸倉→富士見下→冨士見小屋→アヤメ平→富士見峠→白尾山→皿伏山→大清水平→尾瀬沼南岸道→ 沼尻→大江湿原→尾瀬沼東岸→三平下→三平峠→一ノ瀬→大清水 2時30分起床。缶コーヒーと 手持ちのパンで、テレビを見ながら朝食です。 3時40分に旅館を出発。寒くはありません。星は見えないので曇っているようです。しばらくは街灯のある車道なので、ヘッドランプは点けないでOKです。 鳩待峠への分岐を過ぎてロッジ長蔵を通過。ここからは街灯が無くなり真っ暗。ヘッドランプを点けます。戸倉スキー場で、少しだけ明かりが点いていましたが、 ここから先は、まっ暗闇。ヘッドランプの明かりだけが頼りです。時々、ぽつりぽつりと雨粒が落ちてきました。 公衆トイレを過ぎて、富士見下に到着。4時40分、ちょうど1時間。駐車場は空っぽでした。小休止して、念の為ザックカバーだけを付けました。 ゲートから未舗装の林道を登って行きます。時々、茂みの中で、ガサガサっと音がしたり、目が光ったりと、動物がいます。そのたびに、鈴を強く鳴らします。 傾斜が緩み平坦な道になると田代原です。5時半を過ぎて、少しずつ東の空が白んできました。高度が上がり、下界の明かりが見えてきました。 6時少し前にヘッドランプを消灯。アヤメ平の稜線が見えてきて、南側には、赤城山が見えます。水場の水は、止まっていました。 最後のカーブを曲がって、6時10分に冨士見小屋に到着しました。林道を歩いてる間、雨に降られませんでした。 小休止してアヤメ平に向かいます。富士見田代では燧ヶ岳が、はっきりと見えました。そして、6時35分にアヤメ平に到着。戸倉から約3時間、順調でした。 曇っていますが、至仏山、燧ヶ岳、景鶴山、平ヶ岳、日光の山並みと一通りの山が見渡せました。 東の空に少しだけ青空が見えたので、朝日を期待しましたが、薄っすらオレンジ色になる程度になるだけでした。 冨士見小屋に下り、ここでスパッツを付けて、尾瀬沼に向かい林道を行きます。八木沢道の分岐を見送り、緩い傾斜の林道を登って行きます。 途中で、冨士見小屋が見えて、バックに景鶴山、平ヶ岳が見えます。そしてすぐに、マイクロウェーブ反射板の台地に着き、ここから山道に入ります。 軽い登り下りを繰り返し、白尾山に到着。樹木が邪魔して見えにくいですが、大江湿原が見えます。尾瀬沼は見えませんでした。燧ヶ岳の山頂も見えます。 白尾山から下って行きます。時々、燧ヶ岳が正面に見えます。樹木が切れて、景鶴山と平ヶ岳も見る事が出来ました。 傾斜が緩んでくると、セン沢田代の道標。前方には皿伏山が近づいてきました。 セン沢田代を遠目に見て、古い苔むした木道を行くと、皿伏山への登りになりました。途中で振り返ると至仏山が見えました。 9時25分に古いベンチのある皿伏山に到着。10分ほど休憩して、緩い傾斜の登山道を下って行きます。 途中には、皿伏山・大清水平と書かれた古い道標がありますが、しっかりと出来た物で、まだまだ持ちそうです。 小湿原で燧ヶ岳の頭を見て、10時05分に大清水平に到着。空には少し黒い雲が広がっていますが、燧ヶ岳は見えます。湿原は、まっ茶色です。 お腹が空いたので、湿原中央の大清水平の標識のある、朽ち果てそうなベンチでお昼ご飯です。今日は、レトルトのカレーとご飯を用意しました。 お湯を沸かして温めていると、ぽつりぽつりと雨が落ちてきました。ここは湿原のど真ん中。今更移動したくないので、傘を差しました。 カレーライス、美味しかったです。食後にコーヒーを飲んで、満足。途中、雨が少し強く降っていましたが、小雨になってきました。 45分休んで出発。燧ヶ岳は見えなくなってしまいました。下って行き、尾瀬沼南岸道の木道に出ました。 木道を左に向かい、尾瀬沼を時計回りに、ほぼ1周します。濡れた南岸の木道は、危ないので慎重に歩きます。 樹木の間から見える尾瀬沼の風景は、モノトーンです。いつの間にか雨は上がったので、傘をたたみました。 7月の豪雨で崩れた山側に、仮設通路が作られていました。小沼を過ぎて、沼尻休憩所。燧ヶ岳山頂は雲に覆われています。 北岸道を行きます。浅湖湿原、長英新道分岐を過ぎて、大江湿原に着きました。ヤナギランの丘の少し手前まで行き、尾瀬沼東岸へ。 長蔵小屋、尾瀬沼ビジターセンターは終了。長蔵小屋の玄関に張り紙。冬期小屋開放の案内でした。考えてみると、終了した長蔵小屋に来るのは、初めてでした。 せっかくなので、冬期小屋を覗いてみました。この頃から、少しずつ陽が射すようになってきました。 釜堀湿原、早稲沢、そして三平下へ。ベンチは誰も居ません。小休止して、尾瀬沼の湖岸で、燧ヶ岳と尾瀬沼に、お別れです。 13時30分に下山開始。三平峠を越えて下って行きます。三平見晴からは、どんどんと下って行きます。時々、陽が射し込みます。 日光白根山の頭が見えてきて、登山道は終わり。三平橋を渡り、一ノ瀬休憩所の前で、スパッツを外します。 最後の林道歩きです。青空が広がってきました。カラマツ林を過ぎて、15時10分に下山完了。今年の尾瀬が終わりました。 大清水 今年最終の15時50分発のバスに乗車。沼田17時46分の上越線に乗車。高崎18時36分の快速アーバンに乗り換えて帰宅。 今日の天気は、曇り 一時 小雨。大清水に着く頃には、青空になりました。 これで、今年の尾瀬は終了です。シーズン初めは、捻挫で出遅れてしまいました。 そして3月の大震災、7月末の豪雨、台風の被害など、天災があり、例年より少ない尾瀬への入山となりました。 今年の心残りは、至仏山と笠ヶ岳に登れなかった(登らなかった)事ですね。また来年の楽しみに取っておきます。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-147084.html |
||||
「龍宮旅館」を出発 | 右の道へ、左は鳩待峠への道 | 街灯が無くなり、真っ暗 | ||
富士見下ゲート | ようやく、白んできました | アヤメ平の稜線 | ||
冨士見小屋に到着 | アヤメ平へ | 富士見池 | ||
左に薄っすらと、赤城山 | アヤメ平ベンチ | 至仏山と池塘(アヤメ平) | ||
燧ヶ岳(アヤメ平) | 尾瀬沼方面へ | 林道を行く | ||
景鶴山の奥に平ヶ岳(左下に冨士見小屋) | マイクロウェーブ反射板の台地へ | 山道へ | ||
至仏山とアヤメ平の稜線 | 左、赤城山 右、上州武尊山 | 白尾山(2,003m) | ||
下ります | 景鶴山、奥に平ヶ岳 | 燧ヶ岳 | ||
セン沢田代道標 奥に皿伏山 | 古い木道 | 皿伏山への登り | ||
皿伏山(1,916.8m) | 古い道標 | 燧ヶ岳(小湿原で) | ||
大清水平 | 大清水平(後方に燧ヶ岳の頭) | 尾瀬沼南岸道に合流 | ||
尾瀬沼 | 仮設通路 | 小沼 | ||
沼尻休憩所 | 沼尻 | |||
浅湖湿原 | 大江湿原 | 大江川、奥に皿伏山 | ||
大江湿原 | 三本カラマツ | 終了した長蔵小屋 | ||
尾瀬沼ビジターセンターも終了 | 冬期小屋(ハシゴを登った2階部分) | 冬期小屋内部 | ||
大江湿原(定番ポイントより) | 燧ヶ岳と尾瀬沼(定番ポイントより) | 陽が射し込んできました | ||
早稲沢 | 三平下 | 燧ヶ岳、尾瀬沼と、お別れです | ||
最後の登り | 三平峠 | |||
三平見晴 | ||||
ここで登山道は終わり | 一ノ瀬休憩所(終了) | 林道歩き | ||
晴れました | カラマツ林道 | 大清水に下山完了 | ||
![]() ![]() |