尾瀬 2011年11月2日、3日 11月2日 鳩待峠→山ノ鼻→牛首→ヨッピ橋→東電小屋→見晴→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 ラスト尾瀬になりました。 初日は、尾瀬ヶ原を一回りして、戸倉に泊まります。2日目は、鳩待峠からアヤメ平へ、富士見峠、白尾山から尾瀬沼に下り、大清水に下山する予定です。 上野駅6時14分の上越新幹線とき301号に乗車。高崎で普通電車に乗り換えて、沼田8時02分発のバスに乗ります。 車内は学生で一杯ですが、すぐに降りてガラガラになりました。尾瀬への客は私1人だけ。戸倉で9時40分のバスに乗り換え。このバスも私1人だけでした。 運転手さんと話をしていて、問題発生。明日予定してた戸倉4時40分発のバスは、もう無いそうです。夜行の関越尾瀬号が終了すると、4時40分発は無くなるのでした。 7時50分が始発。これでは予定のコースが歩けません。今日、尾瀬ヶ原を歩くので、明日は尾瀬沼に行きたいのです。大清水行きの1番のバスは、さらに遅い時間です。 タクシーは運賃が高いので利用できません。明日の予定を どうするか、考えなくてはなりません。 10時05分に鳩待峠に到着。気持ちの良い青空が広がっています。 10時15分に出発。今年最後の下りです。至仏山、小至仏山の上空も快晴です。下るにつれて、陽の当らない木道に、薄っすらと霜が付いています。 こんな時間でも霜が残ってると言う事は、尾瀬ヶ原は大霜だったのでしょうか? 山ノ川上橋を渡り、終了した山ノ鼻ビジターセンターを過ぎて、山ノ鼻へ。さぁ、尾瀬ヶ原へ向かいます。すぐに木道工事区間になります。 原ノ川上橋は工事中。一時的に橋が3つになっています。左から、建設中の新橋、中央が今までの橋、右が通行可能な仮設橋です。 上田代に入ります。木道が燧ヶ岳まで、真っ直ぐ伸びています。いやぁ、気持ちが良いです。 大池塘に燧ヶ岳が映っています。この辺りまでが木道工事区間です。牛首分岐を左に行きます。上空は旅客機の通過が多く、飛行機雲がたくさん できています。 橋板の無いヨッピ橋を慎重に渡ります。東電小屋前の高台から至仏山を眺めます。柵の外された東電尾瀬橋を渡り、三条ノ滝・見晴分岐を見晴方面へ。 12時40分に見晴に到着。山小屋は全て閉まっていますが、弥四郎小屋前にご主人と女将さんがいました。 尾瀬小屋横のデッキで昼食にしました。お稲荷さんと 海苔巻、そして松茸のお吸い物です。 弥四郎清水をペットボトルに入れて、13時15分に見晴を出発し戻ります。この頃から、西の方から薄い雲が広がってきました。 龍宮小屋は昨日の宿泊で終了。小屋の前にご主人と、歩荷さんがいました。これで尾瀬の山小屋は全て終了しました。 至仏山に向かっていきます。今年の尾瀬ヶ原も、もうすぐ終わりです。 再び上田代の木道工事現場を通過して、山ノ鼻に戻ってきました。山の鼻小屋は、工事関係者が宿泊していますが、玄関の扉1っ箇所を残して、冬囲いされてました。 バスの時間には まだ早いので研究見本園で時間調整をします。見本園に入ると、山の鼻小屋のご主人が こちらに向かってきました。 少しお話をして、ご挨拶。研究見本園の木道をウォーキングしてるようでした。 ベンチでお湯を沸かしてコーヒー休憩、寝ころんで まったりとします。そういえば、9月に ここで携帯電話を落としたのでした。 14時50分に至仏山に陽が沈みました。15時に下山開始。15時50分に鳩待峠に到着しました。 16時30分発の最終バスに乗り、今日の宿 「龍宮旅館」へ。戸倉に泊まるのは初めてです。温泉で温まり、夕食。宿泊客は、私1人だけでした。 そして、明日のコースですが、決めました。戸倉から歩いて行ける、富士見下からの入山に決定。深夜に出発して、アヤメ平からは当初の予定通りとします。 19時30分就寝。 今日の天気は、午前中は快晴。午後は晴れ のち 曇り。 尾瀬ヶ原は静か、温かくてシーズンが終わるとは思えないです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-147084.html |
||||
鳩待峠休憩所 | 入山 | |||
快晴の至仏山 | テンマ沢 | |||
山ノ川上橋 | 山ノ川上橋より | 山ノ鼻 | ||
尾瀬ロッジ前 | 原ノ川上橋(左から新橋、現橋、仮設橋) | 上田代 | ||
振り返り至仏山 | 大池塘の逆さ燧 | |||
上ノ大堀川橋と燧ヶ岳 | 景鶴山と池塘 | 牛首分岐を左へ | ||
景鶴山 | ||||
ヨッピ橋と燧ヶ岳 | 東電小屋と燧ヶ岳 | |||
東電小屋本館前より | 東電小屋裏からの燧ヶ岳 | 東電尾瀬橋(柵なし) | ||
只見川(東電尾瀬橋より) | 三条ノ滝・見晴分岐へ | 見晴へ | ||
見晴到着 | ここで昼食(尾瀬小屋横のデッキ) | 見晴キャンプ場 | ||
さぁ、戻ります | 燧ヶ岳と見晴の山小屋 | 六兵衛堀 | ||
龍宮小屋 | 竜宮十字路 | 下ノ大堀橋付近 | ||
景鶴山と浮島 | 牛首に戻りました | |||
山の鼻小屋 | 至仏山に陽が沈みました | 誰も居ない、山ノ鼻のベンチ | ||
下山します(山ノ川上橋) | 最後の登り | 鳩待峠に、下山完了 | ||
![]() ![]() |