尾瀬 2011年10月28日、29日 10月29日 尾瀬沼東岸→沼尻→見晴→東電小屋→ヨッピ橋→龍宮小屋→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 4時40分起床。いつものように談話室に行き、ポットのお湯でコーヒーを入れて、手持ちのパンで軽く朝食を済ませます。 外が明るくなるのを待って、5時50分に出発です。霜が降りたようで、真っ白。空気が冷たくて、気持ちが良いです。 大江湿原は霜で真っ白。尾瀬沼にだけ、濃い霧が発生しています。今日も朝から快晴、丘に上がり尾瀬ヶ原に向かいます。 浅湖湿原に出ると、燧ヶ岳が赤く染まっていました。木道には、それほど霜が付いてないので、歩きやすいです。 霧の中から、ぼんやりと朝陽が差し込みました。沼尻も、まだ霜で真っ白です。沼尻休憩所は、今年もブルーシートで覆われました。 沼尻平の木道を一回りして、白砂湿原へ。岩ゴロ道を一登りして白砂峠を越えて、段小屋坂を下って行きます。 景鶴山の山頂が見えてきて、イヨドマリ沢を越えます。燧ヶ岳への見晴新道分岐を過ぎて、8時05分に見晴に到着。 見晴の山小屋は、燧小屋以外は全て終了。燧小屋も29日の宿泊までです。尾瀬小屋横のデッキで、お湯を沸かしてコーヒー休憩しました。 さぁ、尾瀬ヶ原へ。赤田代方面に景鶴山を正面に見て行きます。尾瀬ヶ原も快晴、霜はすっかり溶けています。東電分岐を左に折れてます。 振り返ると、燧ヶ岳上空の青空の色が濃いです。只見川が見えてきて、東電尾瀬橋を渡ります。橋の柵は外されています。 東電小屋も終了。別館前で至仏山を眺めて、ヨシッ堀田代を行きます。ヨッピ橋に来ました。橋板が外されているので、一歩一歩 慎重に渡ります。 分岐を竜宮に向かいます。風は無く、日差しが強いので、だんだんと温かくなってきました。竜宮十字路を左に折れて、龍宮小屋前のベンチへ。 9時35分。ここでちょっと早いお昼。フリーズドライの野菜と、溶き卵を入れたインスタントラーメンを作りました。 ここからは上着を脱いで、Tシャツ1枚でOKです。風が無く温かいです。360度 快晴で雲が全くありません。 上ノ大堀川橋を渡り上田代に入ります。少しずつ、こちらに向かって来る人がいます。この辺りから山ノ鼻まで、木道工事中です。 大池塘で逆さ燧を眺めますが、水面が揺らいでいて くっきりとは映っていませんでした。 新橋建設中の原ノ川上川橋を渡り山ノ鼻へ。いつも寄る、山の鼻小屋は冬囲いされているかなぁ? あれっ! いつもと変わりがありません。電気が点いています。玄関の扉を開けると、女将さんが居ました。 話を伺うと、木道工事の方々が、宿泊していて まだ下山できないそうです。一般の客は宿泊はできません。 いつものように、コーヒーをご馳走して頂きました。その後、研究見本園のベンチで時間調整を兼ねて、休憩。暖かくて気持ちが良いです。 30分ほど休んで、下山開始です。山ノ鼻ビジターセンターは終了。温度計を見ると18℃。 途中、災害復旧工事中。工事期間は、10月14日〜12月22日となっていました。12時50分に鳩待峠に到着。駐車場は満車状態でした。 13時40分のマイクロバスに乗車。戸倉14時20分のバスで沼田へ。沼田16時05分の上越線で高崎へ。 高崎駅で駅弁を買って、17時02分の普通電車の高崎線で帰宅。 今日の天気も、1日快晴。朝は、霜が降りて、真っ白な大江湿原と沼尻平を見る事が出来ました。朝は冷え込みましたが、日中はポカポカ陽気でした。 私の尾瀬入山は、あと1回になりました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145709.html |
||||
長蔵小屋、また来年 | 燧ヶ岳と霜の大江湿原 | 尾瀬沼にだけ、濃い霧が発生 | ||
沼山峠方面 (霜で真っ白な大江湿原) 尾瀬沼方面 | 三本カラマツ | |||
大江川 | 大江湿原と、お別れ | 赤く染まった燧ヶ岳(浅湖湿原) | ||
浅湖湿原 | 霧に覆われた尾瀬沼 | 朝陽が、ぼんやり | ||
沼尻へ | 中央にミノブチ岳(沼尻) | 沼尻の船着き場 | ||
沼尻の道標も、新しくなりました | 沼尻平 | |||
白砂湿原 | 白砂湿原 | |||
段小屋坂 | イヨドマリ沢 | |||
見晴到着 | 赤田代方面へ | 東電分岐 | ||
快晴の燧ヶ岳 | 東電尾瀬橋(柵なし) | |||
東電小屋(終了) | 東電小屋別館前より | ヨッピ橋(橋板なし) | ||
竜宮方面へ | 振り返り、景鶴山 | |||
竜宮十字路 | 龍宮小屋前より | |||
中田代 | ||||
牛首分岐 | 上ノ大堀川橋 | 大池塘と逆さ燧 | ||
木道工事中(上田代) | ||||
山ノ鼻へ | 新橋建設中の、原ノ川上川橋 | 山の鼻小屋は、開いてました | ||
山ノ鼻研究見本園 | 山ノ鼻 | |||
階段を登ります | もう少し | 鳩待峠に到着 | ||
![]() ![]() |