尾瀬 2011年10月28日、29日 10月28日 大清水→(中ノ岐沢経由)→奥鬼怒分岐→小淵沢田代→大江湿原→尾瀬沼東岸 東京駅6時32分発の上越新幹線たにがわ401号に乗車。上毛高原駅に数人の登山者が降りましたが、みんな谷川岳ロープウェイ行きに乗りこみました。 バスは、ガラガラ。沼田駅で登山者が1人乗り、2人だけが大清水に向かいました。大清水休憩所横のベンチで、おにぎりで昼食です。 10時45分に出発します。天気は快晴。風は無く寒くはありません。大清水登山道の標識から右の奥鬼怒林道方面は進みます。 こちらの林道は、ほとんど人が歩かないので、落ち葉いっぱいの道です。10月上旬に歩いた旧道への入口には、ロープが張ってありました。 一之瀬橋を渡り、しばらく行くと、綺麗なカラマツの林道になります。砂利道では無いので歩きやすいです。 そして、最初の鹿侵入防止ゲート。面倒ですが、ロープを解いて入り、また縛ります。林道に沿って、鹿侵入防止フェンスが続きます。 オモジロの滝を過ぎて、分岐に着いてしまいました。以前、この分岐の手前にも、ゲートがあったのですが、無くなっていました。 小休止して、奥鬼怒林道と別れて、左の道に入ります。道幅は細くなり、勾配が増してきます。ジグザグに蛇行しながら、高度を上げていきます。 林道が右カーブする左に 「小淵沢田代入口」の道標。朽ち果てそうな道標で、「小淵」の文字は、見えません。 細い踏み跡に入ると、すぐにガレ沢を一登りします。すぐにはっきりとした登山道になります。しばらくは急登なので、ゆっくりと登って行きます。 白樺林の登山道で、先ほどの 「小淵沢田代入口」から30分ほどで傾斜が緩んできます。沢を渡り、太いワーヤーをくぐります。 平坦な ぬかるんだ道になると、左に隣の尾根が見えてきて、燧ヶ岳の頭が姿を現しました。そして、13時20分に、奥鬼怒・小淵沢田代への道に合流。 小休止して、小淵沢田代に下ります。久しぶりの小淵沢田代。今日も静かで誰も居ません。日光の山並みが良く見えます。 ここで、お湯を沸かして、コーヒー休憩にしました。30分ほどゆっくりして、大江湿原に下りました。 壊れかけた橋を渡り、小淵沢田代分岐。道標が新しくなっていました。尾瀬沼に向かい大江湿原を行きます。正面から陽が当たるので、眩しいです。 尾瀬ヶ原方面への分岐の道標も新しくなりました。三本カラマツは落葉しました。15時05分に長蔵小屋に到着。 落ち着いてから、散歩。16時30分に皿伏山に陽が沈みました。小屋に戻り入浴して、17時30分に夕食。今日の宿泊は8人で、談話室でした。 19時45分に就寝。 今日の天気は、快晴 紅葉は、大清水から上は終了してます。奥鬼怒林道のカラマツは綺麗でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-145709.html |
||||
大清水 | さぁ、出発! | 右の奥鬼怒林道へ | ||
落ち葉の絨毯 | 一之瀬橋 | 綺麗な、カラマツ林道 | ||
鹿侵入防止ゲートを通過 | 林道に沿って、鹿侵入防止フェンス | |||
オモジロの滝 | 左の道へ(直進すると小淵沢橋) | 道は、細くなります | ||
左の登山道へ | ガレ沢を登る | |||
白樺林 | 沢を渡る | ワイヤーを、くぐります | ||
燧ヶ岳が見えてきました | 奥鬼怒・小淵沢田代への道に合流 | |||
小淵沢田代 | 池塘(小淵沢田代) | 日光の山並み(小淵沢田代) | ||
小淵沢田代、またねぇ | 尾瀬沼・大江湿原 分岐 | |||
大江湿原に出ました | 壊れかけの橋 | 道標が新しくなりました(小淵沢田代分岐) | ||
大江湿原 | 燧ヶ岳 | 尾瀬沼へ(大江湿原) | ||
大江川 | 三本カラマツ | 三本カラマツと尾瀬沼東岸 | ||
ここも道標が新しくなりました | 冬囲いした長蔵小屋 | 燧ヶ岳(尾瀬沼ビジターセンター前) | ||
燧ヶ岳と尾瀬沼(ビューポイント) | 大江湿原と尾瀬沼(ビューポイント) | 長蔵小屋裏のカラマツ | ||
燧ヶ岳とカラマツ(釜堀湿原) | 日没 | ちょっと、夕焼け | ||
![]() ![]() |