尾瀬 2011年10月7日、8日 10月8日 尾瀬沼東岸→沼尻→見晴→東電小屋→牛首→山ノ鼻→鳩待峠→アヤメ平→冨士見小屋→富士見下→戸倉 3時30分起床。談話室のポットのお湯でコーヒーを入れて、部屋に戻り いつものように手持ちのパンで朝食です。 玄関を出てみると、上空は星空が広がっています。荷物をまとめて玄関に降りると、明かりが点いていました。 4時45分に出発。まだ真っ暗なのでヘッドランプを点けます。いつの間にか、星が見えなくなり、曇ってしまったようです。 沼尻に向けて木道を行きます。東の空が白んできて、雲の多いのが分かります。沼尻休憩所で小休止。 燧ヶ岳山頂は、雲に覆われています。尾瀬沼方向を眺めていると、オレンジ色に染まってきて、日の出を期待したのですが、ダメでした。 沼尻平の木道を一回りして白砂峠に向かいます。すぐに解体された旧そば屋跡を通過。白砂湿原を抜けて、岩ゴロ道を登って、白砂峠を越えます。 段小屋坂を緩い傾斜で下って行きます。上空に青空が見えるようになってきました。イヨドマリ沢、見晴新道分岐を過ぎて、落ち葉いっぱいの濡れた木道で バランスを崩します。慎重に歩きます。そして、7時15分に見晴に到着。桧枝岐小屋のコーヒー100円割引券でコーヒー休憩です。 さぁ、尾瀬ヶ原に出ます。赤田代方面に向かいます。青空にはなりましたが、雲が結構出ています。湿原の草紅葉は、まっ茶色です。 東電分岐で、上着を脱いでTシャツになります。東電小屋方面に向かいます。東電尾瀬橋が近づくと紅葉が綺麗です。 東電尾瀬橋を渡り、只見川を眺めます。山肌が紅葉してます。東電小屋を過ぎて、ヨシッ堀湿原を行きます。木道脇には、エゾリンドウが残っていました。 ヨッピ橋を渡り、牛首方面に向かいます。湿原は草紅葉。池塘にはヒツジグサの茶色い葉、薄っすらと逆さ燧が映っています。 少しずつ、こちらに向かって来る人が増えてきました。牛首分岐を過ぎて、牛首山も色づいてきています。 大池塘の逆さ燧も薄っすらと映る程度、雲が多いようです。原の川上川橋は架け替え。現在の橋の隣に、新橋が建設中です。 山ノ鼻湿原を行きます。至仏山が迫ってきて、9時15分に山ノ鼻に到着。早速 山の鼻小屋に入ります。 ご主人、女将さんに ご挨拶。すぐにコーヒーを入れてくれました。朝が早かったので、お昼ご飯。カレーライスを注文しました。 9時35分に出発。ベンチは混んでいます。山ノ鼻ビジターセンターは、観察デッキの設置工事中。温度計を見ると、8.5℃。 日差しがあるので、寒くはありません。TシャツのみでOKです。さぁ、鳩待峠に登って行きます。 未だに豪雨の爪痕が残っていますが、登山道は紅葉しています。鳩待峠に着くと、なんとなく静かで、ゆったりとしています。 あっ、車が無いんだ。9日までは、車がここまでは入れないのです。鳩待峠には、車が入れない方が良いですね。 さぁ、もう一登り。鳩待通りに入ります。紅葉した木々の道を行きます。開けると横田代。草紅葉は、まっ茶色。雲が結構浮かんでいます。 至仏山、平ヶ岳方面の山並みが見えますが、霞んでいてクリアではありません。熊笹の道を抜けて、中原山を過ぎ、アヤメ平に出ました。 日光の山並みも見えてきました。風は無く穏やか、寒くはありません。アヤメ平を下ります。振り返ると、アヤメ平の崖が紅葉しています。 眼下に見える富士見下へ続く林道も紅葉しています。富士見田代に寄って、冨士見小屋へ。小屋の前には休憩してる人が数人います。 小屋に入り、ご主人、女将さん、娘さんにご挨拶。すぐにコーヒーを入れてくれました。お菓子もサービス。ご馳走様でした。 下山開始です。紅葉した林道を下って行きます。振り返るとアヤメ平の稜線が見えます。緩い下り坂なので、疲れる事はありません。 田代原辺りまでは、紅葉していました。緑の林道になって来ると、富士見下ゲート。駐車場には、20台ほどの車が止まっていました。 公衆トイレを過ぎると富士見下バス停。バスは15時40分までありません。舗装道路を、どんどん下って行きます。 戸倉スキー場を過ぎて、ロッジ長蔵、そして鳩待峠からの道に合流して、14時50分に下山完了。 戸倉の鳩待峠行きバス連絡所付近は、人がいっぱい。たぶん東京への直通バスの到着待ちのようです。 Tシャツを着替えて、荷物を整理。戸倉15時12分のバスに乗車。沼田17時16分の電車で高崎へ。高崎18時36分の快速アーバンで帰宅。 今日の天気は、見晴直前までは、曇り。その後は、雲が多めながら、晴れ。 草紅葉の尾瀬ヶ原、紅葉の登山道。秋の尾瀬は爽やかでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139987.html |
||||
真っ暗の中、長蔵小屋を出発 | まずは、沼尻へ | 東の空が、白んできました | ||
燧ヶ岳山頂は、雲の中(沼尻) | ちょと朝焼け(沼尻) | 沼尻平 | ||
白砂湿原 | 白砂峠付近 | イヨドマリ沢 | ||
ようやく、青空になりました | 落ち葉の、濡れた木道に注意 | |||
見晴到着 | 尾瀬ヶ原へ | 至仏山 | ||
東電分岐 | ||||
東電尾瀬橋へ | 只見川(東電尾瀬橋より) | |||
東電小屋 | ヨシッ堀湿原 | |||
ヨッピ橋 | ||||
至仏山と牛首山 | 牛首分岐 | |||
逆さ燧 | 至仏山 | |||
上田代 | 原の川上川橋 新橋建設中 | |||
山の鼻小屋へ | 山ノ鼻 | |||
テンマ沢 | 至仏山 | 鳩待峠 | ||
鳩待通りへ | ナナカマド | |||
ツタウルシ | カエデ | 横田代 | ||
横田代 | 至仏山(横田代) | |||
奥に薄っすら、上州武尊山 | アヤメ平 | 燧ヶ岳(アヤメ平) | ||
平ヶ岳方面(アヤメ平) | 日光方面(アヤメ平) | 至仏山と池塘(アヤメ平) | ||
下ります | アヤメ平の崖 | 富士見田代 | ||
冨士見小屋 | 下山開始 | |||
アヤメ平の稜線を振り返る | ||||
ツタウルシ | 田代原 | |||
富士見下ゲート | 戸倉スキー場 | 鳩待峠からの道に合流 | ||
![]() ![]() |