尾瀬 2011年10月7日、8日 10月7日 大清水→(旧道)→一ノ瀬→三平峠→三平下→尾瀬沼東岸 新宿7時20分発の関越尾瀬号に乗車。乗客は20人程度と空いています。青空の東京を出発しましたが、赤城高原SAでは北側が雲で覆われています。 沼田インターから一般道へ、雨が降り出しました。戸倉で他の乗客は、みんな降りてしまい、私1が大清水へ。10時50分に大清水に到着。 天気予報では、午後からは良くなるはずですが、どうでしょうか? とりあえず、大清水休憩所で、持ってきた昼食を摂りました。 雨が降っているので、ザックカバーとスパッツを着けます。雨具は暑くなるので着ません。 11時20分に外へ出ると、ちょうど一ノ瀬から電動バスが到着しました。定員12人の可愛いバスです。 ゲートを抜けて、すぐに尾瀬沼方面と奥鬼怒林道への分岐。予定では中ノ岐沢経由なのですが、雨なので迷っていましたが、右の奥鬼怒方面に入りました。 5分ちょっと進むと、左側に旧道入口の標識を発見。中ノ岐沢経由をやめて、旧道に入りました。初めて歩く道なので、楽しみです。 一ノ瀬までの道なので、傾斜は緩いです。途中で いったん林道に出て、再び旧道入口の標識から山道に入ります。古い苔むした木道がありました。 上の林道を電動バスが走るのが見えました。一ノ瀬休憩所手前で林道に出て、休憩所で小休止。 三平橋を渡り、山道に入りました。山は色づいています。冬道沢橋を渡り、階段を登って行きます。この辺りから、時々陽が差し込むようになってきました。 岩清水を過ぎて、階段手前のベンチで小休止。雨は上がりました。暑くなったので、上着を脱いでTシャツになります。ちょっと寒いけど、暑いよりマシです。 十二曲りを登って行きます。紅葉、黄葉と綺麗です。急登が終わり三平見晴。まだ雲が広がっていて、展望はありません。 木道を行き、三平峠を越えて、濡れた木道を注意して下って行きます。三平下のベンチは誰もいません。燧ヶ岳の山頂は雲に隠れています。 早稲沢の草紅葉は、まっ茶色。もう少しで燧ヶ岳の雲が取れそうです。釜っ堀湿原に着く頃には、青空が増えてきて、景鶴山が見えました。 14時25分に長蔵小屋に到着。今日は空いていて、個室でした。 落ち着いてから、散歩に出ます。ほとんど人が居ない大江湿原。ゆっくりと、ヤナギランの丘まで行き戻ってきました。 小屋に戻り、風呂に入る準備をしていると、用意ができたと放送。すぐに風呂場に行き、誰も居ない一番風呂で温まりました。 その後、談話室で まったりとしてから、夕食。 そして、今年初めてスライドショーに参加して、19時45分に就寝。 今日の天気は、午前中は雨。午後は、天気が回復して、雲が多いながら晴れ。 初めて歩いた、大清水〜一ノ瀬の旧道。砂利道は、退屈だったので、この旧道は良かったです。 ゆっくりと味わいながら歩きました。今度は下山でも歩いてみたいですね。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-139987.html |
||||
大清水 | 実験運行の電動バスが到着 | 入山です | ||
右の、奥鬼怒方面へ | 旧道入口 | |||
こんな橋を渡ります | ||||
ツタウルシ | 道標 | |||
いったん、林道歩き | 再び、旧道へ | |||
また橋です | 苔むした岩ゴロ道 | |||
一ノ瀬休憩所 | 山道へ | |||
冬路沢橋 | ||||
十二曲への階段の紅葉 | ||||
三平見晴 | 三平峠 | |||
尾瀬沼が見えてきました | 濡れた木道を、注意して下ります | 三平下 | ||
誰も居ない三平下のベンチ | 早稲沢 | 燧ヶ岳(早稲沢のビューポイント) | ||
釜っ堀湿原 | 長蔵小屋に到着 | |||
燧ヶ岳(尾瀬沼ビジターセンター前より) | 尾瀬沼ビジターセンター | 尾瀬沼と皿伏山(船着き場より) | ||
尾瀬沼(船着き場より) | 大江湿原(ビューポイントより) | 大江湿原へ | ||
大江川(沼山峠方向) | 大江湿原 | |||
三本カラマツ | ヤナギランの丘より | 小屋へ帰ります | ||
![]() ![]() |