尾瀬 2011年8月9日〜11日 8月9日 鳩待峠→横田代→アヤメ平→富士見峠→昼場→見晴 8月1週目に予定していたのですが、7月末の豪雨で尾瀬の木道や道路に被害があり延期になりました。 新宿7時20分発の関越尾瀬号に乗車。乗客は6割程度のようです。順調に走り、予定通り11時に戸倉に到着。11時10分発のマイクロバスで鳩待峠へ。 鳩待峠のベンチは空っぽ。晴れていて夏らしい雲が浮かんでいます。至仏山は快晴です。まずは休憩所に入り、昼食にラーメンを食べました。 11時55分に出発。登山口には、「長沢道方面、長沢橋が大雨により破損の為、通行止めです。」と書かれていました。 気温はかなり高いようですが、しばらくは木陰なので助かります。50分ほどで樹林を抜けて横田代に出ました。 かなり雲が湧いています。横田代の緩い傾斜の木道を上がって行きます。振り返ると至仏山が見えてきました。至仏山方面の雲は、少なめです。 横田代は、ちょっと盛りを過ぎたようですが、一面キンコウカが咲いていて、真っ黄色です。上段のベンチで小休止。気持ちが良いです。 燧ヶ岳が見えてきて、熊笹の道を抜けてベンチで、赤城山と上州武尊山を眺めます。中原山を越えると、アヤメ平に到着。 アヤメ平も、まだキンコウカが楽しめます。上空は、さらに雲が広がってきたようです。日光方面は、雲が厚く山並みが良く見えません。 アヤメ平を下り、富士見田代の分岐。ここにも長沢道 通行止めの立て札がありました。富士見田代で燧ヶ岳を眺めて、冨士見小屋に下りました。 小屋は営業中と出ていましたが、鍵が掛かっていました。小屋の前でお湯を沸かしてコーヒー休憩です。 小屋の前には、ヤナギランとヤマオダマキが咲いていました。 水場で給水して、14時30分に出発。林道入口に、尾瀬沼南岸道 通行止めの立て札がありました。富士見峠の道標から八木沢道に入りました。 すぐに、皿伏山と白尾山が見えてきます。八木沢道は長沢新道と違い、木道や階段はありませんが、傾斜が緩やかな山道です。 途中の昼場で小休止。冷たい水で顔を洗ってさっぱりしました。ここから燧ヶ岳が見えますが、山頂に少し雲が掛かっていました。 八木沢橋を渡ると、平坦な道になります。見晴沼尻川橋を渡り、見晴の天場に飛び出しました。テントがいっぱいです。 16時20分に弥四郎小屋に到着。本館は足場が組まれていて、外壁の修復中でした。もちろん部屋は別館。なんと3人の相部屋でした。 すぐに お風呂に入り、さっぱり。夕食後に尾瀬ヶ原に出て夕焼けを期待します。18時05分に景鶴山の左に陽が沈みました。 そして、いい感じに雲が出ていて、オレンジ色に染まってきて、綺麗な夕焼けを見る事が出来ました。 19時に部屋に戻り、初めて同室の人に会い、少しお話をして、19時30分に就寝。 今日の天気は、雲がかなり出ていましたが、ほぼ晴れでした。 横田代、アヤメ平は、一面キンコウカが咲いていましたが、盛りを少し過ぎたようでした。 そして、長沢新道が通行止めなので、アヤメ平を訪れる人は少なく、見晴に下るまで、5人くらいしか会いませんでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-127335.html |
||||
閑散とした鳩待峠 | 至仏山は快晴 | 出発! | ||
長沢新道は、通行止め | 横田代に出ました | |||
振り返り、至仏山(横田代) | 夏の雲が湧いてます(横田代) | 一面キンコウカの横田代 | ||
平ヶ岳方面(横田代) | 笠ヶ岳と至仏山 | 燧ヶ岳が見えてきました | ||
熊笹の道 | 左、赤城山 右、上州武尊山 | |||
燧ヶ岳(アヤメ平) | 平ヶ岳方面(アヤメ平) | 至仏山と池塘(アヤメ平) | ||
日光方面は、雲が広がっています | ||||
富士見田代 | 冨士見小屋 | ヤナギラン(冨士見小屋前) | ||
ヤマオダマキ(冨士見小屋前) | 八木沢道へ(富士見峠) | 皿伏山 | ||
十二曲り | 燧ヶ岳の山頂に雲が | 昼場 | ||
マルバダケブキ | 見晴沼尻川橋 | 見晴に到着(テントがいっぱい) | ||
弥四郎小屋に到着(外壁修復中) | イモリ? | 夕食後の燧ヶ岳 | ||
日没 | オレンジ色に染まってきました | |||
至仏山 | 中央に景鶴山 | |||
いい感じ | 景鶴山 | 至仏山 | ||
![]() ![]() |