2011年12月5日 丹沢山、蛭ヶ岳(神奈川県秦野市、相模原市) たんざわやま、ひるがたけ 丹沢山→不動ノ峰→蛭ヶ岳→姫次→黍殻(きびがら)山→焼山→焼山登山口→三ヶ木バス停 4時45分に起床。夜中に強風が吹き荒れていましたが、だいぶ収まってきたようです。 1階の土間でお湯を沸かしてコーヒーを入れます。ちょっと外に出てみると、凄く寒いですが、星空が広がっています。 発電機が動き出し、明かりが灯りました。6時に朝食です。おかずは質素ですが、お混ぜご飯。美味しく頂きました。 荷物を整理して出発準備OK。2階の窓から日の出を待ちます。6時32分に陽が昇りました。 まずは富士山を眺めて、6時55分に小屋を出発。今日は初めてのルート、蛭ヶ岳の標識に従って行きます。 少し下ると、不動ノ峰が見えてきました。階段を下り尾根道を行きます。登山道には霜柱がいっぱいです。 今日も朝から快晴で、筑波山が見えます。少しずつ登って行くと、不動ノ峰 休憩所。そして不動ノ峰です。 西側が開けて、どかーんと 富士山。熊笹の登山道を行くと、蛭ヶ岳が見えてきました。 角のような岩が2つある鬼ヶ岩を過ぎると、クサリのある岩場を、注意しながら下ります。 そして登り返すと、蛭ヶ岳山荘があり、蛭ヶ岳に到着。丹沢最高峰の標識があり、神奈川県の最高峰です。8時25分。 山頂は広くベンチがあり、良い眺めです。西側の すぐそこに見える頂きは、檜洞丸です。先ほど居た丹沢山は、逆光で眩しいです。 ベンチで小休止して、ミカンを食べました。姫次の道標に従い、尾根道を行きます。長い階段を下って行くと、 富士山が見えなくなってしまいました。ブナ林の中を行くようになり、地蔵平、原小屋平を過ぎて、姫次に到着。 ベンチがあり振り返ると、富士山の眺めが素晴らしいです。逆コースで歩いてくると、ここで正面に富士山が見えるんですね。 なお、姫次は東海自然歩道全コース中の最高地点だそうです。 富士山、蛭ヶ岳、檜洞丸とも ここでお別れ。小休止して、丹沢主脈の尾根道を、緩い傾斜で下って行きます。 青根への分岐がありましたが、ここが八丁坂ノ頭でしょうか? 再び青根への分岐を過ぎると、右下に小屋が見えてきました。 尾根道を外れて、小屋に下って行くと、草原が広がっていてベンチが点在しています。小屋は草原を見渡せる所に建っています。 ここは黍殻(きびがら)避難小屋。トイレは別棟にあります。10時30分。日当たりが良く、温かいです。ここで昼食にしました。 乾燥野菜を入れてインスタントラーメンを作りました。 35分ほど休んで出発。尾根道に戻ります。少し行くと、道標はありませんが、左上に向け目印のテープが続いています。 黍殻山への道のようです。登って行きます。踏み跡は、はっきりしませんがテープが続いているので大丈夫でしょう。 10分ほど登ると、無人雨量計が設置されていました。ここが黍殻山の山頂です。山頂標識は、ありませんでした。 下って行きます。こちら側の登山道は、はっきりしていて歩きやすいです。短い痩せ尾根を通過して、尾根道に合流。 ここには、黍殻山への道標がありました。緩い傾斜の尾根道を下って行きます。平丸分岐、鳥屋分岐を通過。 鳥屋方面は通行止めになっていました。そして最後のピークの焼山に到着。石祠が3つ。1つは屋根が落ちていました。 そして、鉄骨製の展望塔が建っています。少し奥に入ってみると、古い石碑と三角点がありました。 ここからは急な下りになり、北側の道になり、薄暗くなりました。紅葉してる所を過ぎて、道標の西野々に向かって下ります。 石畳の道をしばらく行くと、西野々・焼山登山口バス停の分岐。焼山登山口に向かいます。すぐに林道に出ました。 車止めゲートを抜けて、黄葉の林道を行きます。山ノ神を過ぎて、集落が見えてきました。 国道413号に合流して、右に少し行くと、諏訪神社。ここに焼山登山口バス停がありました。13時35分。 三ヶ木行きのバスは平日6本。13時18分のバスが行ったばかり。次は16時23分と3時間以上ありません。 初めから、三ヶ木まで歩く予定でいました。お昼を簡単に済ませば、間に合ったでしょうが、天気が良いので、ゆっくりしました。 神社で荷物を整理、神社の裏に トイレがあるので、顔を洗ってさっぱり。登山靴を脱いで、スニーカーに履き替えました。 14時に三ヶ木を目指して出発。15時15分に三ヶ木バスターミナルに到着しました。 15時29分のバスで相模湖駅へ。相模湖16時21分の電車に乗車。高尾で乗り換えて帰宅。 今日の天気も快晴。今日のコースは、平日だった事もあり、登山者は少なく、気持ちの良い、山歩きが出来ました。 いずれ、逆コースを歩いてみたいですが、登山口までの交通の便が悪いので、どうでしょうか? 2日間共、良い天気に恵まれました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-154568.html |
||||
ランプの非常灯 | 朝食 | 日の出 | ||
まずは富士山(丹沢山より) | 朝陽を浴びる、みやま山荘 | 蛭ヶ岳へ | ||
右は、不動ノ峰 | 階段を下る | 登山道に霜柱 | ||
不動ノ峰 休憩所 | 不動ノ峰より | |||
宮ヶ瀬湖(左奥に筑波山) | 鬼ヶ岩より | クサリ場を下る | ||
右の頂きが、蛭ヶ岳 | 蛭ヶ岳山荘 | 蛭ヶ岳山頂(1,672.7m) | ||
蛭ヶ岳より(右は、檜洞丸) | 姫次へ | |||
左に、富士山の頭 | ブナ林 | |||
地蔵平 | 原小屋平 | |||
姫次 | 姫次からの富士山 | 歩きやすい道 | ||
黍殻避難小屋のある園地 | テープを目印に、左を登る | 黍殻(きびがら)山(1,272.8m) | ||
丹沢主脈に合流 | 宮ヶ瀬湖 | |||
焼山の祠(1,059.6m) | 焼山の展望塔 | |||
紅葉してます | ||||
石畳の道 | 右の、焼山登山口へ | 林道 | ||
青野原の集落 | 諏訪神社 | |||
焼山登山口バス停 | 国道を行きます | 三ヶ木バスターミナル | ||
![]() ![]() |