2011年12月4日 鍋割山、塔ノ岳、丹沢山(神奈川県秦野市) なべわりやま、とうのだけ、たんざわやま、 寄(やどりき)バス停→櫟(くぬぎ)山→栗ノ木洞→後沢乗越→鍋割山→塔ノ岳→竜ヶ馬場→丹沢山 久しぶりに尾瀬以外の山小屋に泊まります。 東京メトロ半蔵門線、千代田線、そして小田急線と乗り継いで7時59分に新松田駅に到着。 駅前のバス乗り場から、8時04分発のバスに乗車。8時30分に終点、寄(やどりき)に到着。 寄自然休暇村管理センターのトイレを借りて、8時38分に出発です。バスで来た道を少し戻り、「鍋割山方面」の標識に従い、 坂道を登って行きます。茶畑の中を行きます。途中に落葉間近のイチョウの木がありました。 茶畑の脇を登り切り、柵に沿った道を行くと、東屋があります。その先に獣除けの扉があり、開閉して通過。 杉林の登山道になりました。途中、林道を横切ります。紅葉した木が現れてきました。 少し急な斜面を登り、傾斜が緩んでくると、櫟(くぬぎ)山に到着。枝ぶりの良い松の木があり、日当たりの良い草原です。 相模湾が光っていて、大島が良く見えました。そして富士山も見えます。 小休止して、樹林の中を登って行き、栗ノ木洞を通過。ここから少し下り、金網沿いの道を行きます。 西側が切れ込んだ、狭い道を抜けると、後沢乗越。二俣からの道と合流。 ここまでは、ほとんど人が居ませんでしたが、一気に人が増えてきました。 そして、急な登りが始まりましたが、この辺りは紅葉が楽しめます。マイペースで登って行きます。 いつの間にか、落葉した木だけになってしまいました。登山道には、木道や、横木の階段が現れてきます。 見晴の良い所で、富士山の絶景。相模湾が眩しいです。そして、11時30分に鍋割山に到着。山頂は、賑わってます。 すぐに鍋割山荘に入り、鍋焼きうどんを注文。どのくらい待つのでしょうか? 小屋の中で、じっと名前を呼ばれるのを待ちます。 45分ほどして、やっと順番がきました。今からの注文だと、1時間以上待つことになるようでした。 さぁ、待ちに待った鍋焼きうどん。海の見える所で食べます。食べるのは2度目ですが、相変わらず熱々で、美味しいです。 値段は、1000円ちょうどになっていました。以前食べた時は980円でしたが、お釣りが無くなり、この方が良いですね。 待ち時間は長かったですが、食べるのは あっという間。 12時35分に出発です。鍋割山稜を行きます。雑木林の道、右に海を眺められます。 右前方に、大山と、表尾根が見えてきました。時々振り返り、富士山を眺めます。 二俣への分岐、そして大倉への分岐の金冷シを過ぎると、登りが始まりました。そして階段を登り切ると、塔ノ岳山頂。13時40分。 山頂は凄く混んでいます。眺めは抜群。富士山、愛鷹連峰、箱根の山並み、南アルプスの真っ白な山並、相模湾。 関東平野の向こうに筑波山。新宿の高層ビル群、横浜、そして東京スカイツリーも見えました。 眺めを楽しんで、14時03分に出発。丹沢主脈を北へ向かいます。一気に人が居なくなり、静かな山歩きになりました。 左に富士山を眺めながら、軽い登り下りの道です。竜ヶ馬場のベンチで小休止。 木道から、熊笹の道を登り切ると、太陽電池パネル。そして、15時15分に丹沢山に到着しました。 山頂から富士山を眺めますが、正面に太陽で眩しいです。 山頂の山小屋 「みやま山荘」 にチェックイン。ここに泊まるのは2度目。小屋は綺麗で、食事が美味しいので、お気に入りです。 16時30分に日没。富士山の裾野に陽が沈みました。 18時に夕食。今日の宿泊は6人、日曜なので空いています。窓から眺める街の明かりが、キラキラして綺麗です。 19時30分に就寝。 消灯後は発電機が停止するので、ランプに火が灯り、非常灯になりました。 今日の天気は、快晴。 櫟山に着いてからは、TシャツのみでOKでした。 鍋割山、塔ノ岳 共に凄く賑わっていました。昨日は雨だったので、今日の晴れの日に、集中したようでした。 それから、寄から後沢乗越までと、塔ノ岳から丹沢山までは、人が少なく静かな山歩きが楽しめました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-154568.html |
||||
寄(やどりき)を出発 | 茶畑の中を行く | 落葉間近のイチョウの木 | ||
少し登りました | 杉林 | |||
紅葉してます | 櫟(くぬぎ)山山頂(810m) | |||
相模湾を望む(櫟山より) | 富士山(櫟山より) | 栗ノ木洞 | ||
金網沿いの道 | 後沢乗越 | 紅葉 | ||
カエデ | 富士山が美しい | |||
富士山の左に、愛鷹連峰 | 駿河湾を遠望 | |||
もう少し | 鍋割山(1,272.5m) | 鍋割山から見る富士山 | ||
待望の鍋焼きうどん | 奥に箱根の山並み | 山頂は、気持ちが良いです | ||
鍋割山稜を行く | 大山と表尾根 | |||
塔ノ岳への最後の登り | 塔ノ岳(1,491m) | 塔ノ岳山頂より | ||
山頂は賑わってます(右は、尊仏山荘) | 塔ノ岳より | 右奥にスカイツリー(見えない?) | ||
もう1度、富士山(塔ノ岳より) | 丹沢山へ向かいます | 丹沢主脈を行く | ||
目指す丹沢山 | 竜ヶ馬場 | 熊笹の道 | ||
太陽が眩しい | 丹沢山 0.1km | 丹沢山山頂(1,567.1m) | ||
みやま山荘 | 2階の寝室(綺麗です) | |||
日没 | 夕食 | 街の明かり | ||
![]() ![]() |