2010年12月4日 高鈴山、神峰山(茨城県日立市) たかすずやま、かみねやま 日立駅→助川山→金山の百体観音→高鈴山→神峰山→羽黒山→蛇塚→鞍掛山→かみね公園→日立駅 先週に続き、靴の足慣らしの簡単ハイキングの第2段ですが、ちょっとロングコースに出掛けます。 日立駅を出発して、昨年1月に行った高鈴山と、2006年11月に行った神峰山を通しで歩いて、また日立駅に戻ります。 早い時間に日立駅に着きたいので、特急を利用します。前日に列車の混み具合を確認しようと「えきねっと」で指定席の空き具合を 見ると、指定席の「トクだ値/乗車券つき」がありました。なんと、40%引き。すぐに予約してしまいました。 上野7:00発の特急スーパーひたち3号に乗車。8時34分に日立駅に到着。快晴の青空が広がっています。 駅前のバス停のベンチで靴の紐を締めて、8時45分に出発です。駅前から延びる平和通を行きます。 ほとんど、人は歩いていません。交差点で歩道橋に上がって、前方に見える、これから歩く山並みを眺めます。 国道6号に突き当たり、左に折れます。国道245号入口交差点を右折。2つ目の角を左に入ると、右にセブンイレブン。 道なりに行くと、助川城址通りです。助川海防城跡190mの石柱を見て左へ。助川城跡入口を過ぎると、 「高鈴ハイキングコース」の案内板で、右の坂道を登っていきます。快晴の空に旅客機が飛んでいます。 振り返ると青い海が輝いています。砂利道に変わり、突き当たりを道標に従い左に折れます。 民家の間のハイキングコースを行きます。左に日立市街と、太平洋、そして朝日が眩しいです。 すぐに山乃神・大山祇神社があるので、安全祈願。 高鈴山山頂7.5kmの道標から山道に入っていきます。 鉄塔を過ぎて、溝状にえぐられた歩きづらい道を抜けると、ロープウェイの小さなゴンドラが行きかっています。 これは、石灰石運搬用の物です。そのロープウェイの下を通るのですが、安全のために、円筒管の中を通過します。 ここからは整備された助川山市民の森です。道標に従い助川山に向かいます。どんぐりの森から急な斜面を登り、 ススキを越えると助川山に到着。東屋があり、太平洋が広がり水平線を眺めます。 そして振り返ると、これから向かう、高鈴山の観測塔、その右には、三角の神峰山が見えます。 広い道をしばらく行くと、おむすび池です。ここからは細い山道です。落ち葉いっぱいで傾斜は緩く、歩きやすい道です。 じきに 「金山百体観音」。石仏が並んでいます。ここを過ぎると、少し急な登りが現れます。 傾斜が緩んでくると、道幅が広くなりました。林道の交差した所は、四辻。ここから高鈴山へは簡易舗装の道。 向陽台からの道に合流して、高鈴山に到着。花の百名山ですが、この時期は何も咲いていません。 山頂は北側の展望が開けていて、展望台があり、素晴らしい眺めです。11時30分、ここで昼食にしました。 今日は、上野駅で買った駅弁です。 12時ちょうどに出発。少し戻り、道標の向陽台を目指します。すっかり落葉した落ち葉の道を行きます。 御岩神社分岐を過ぎると、道標があり、直進して下ると県道へ、右へ登る道が神峰山への道です。 神峰山に向かいます。初めは少し急登。この辺りは本山トンネルの上を通っているようです。傾斜はすぐに緩みます。 神峰山が右に迫ってきました。奥日立きららの里からの道、かみね公園への道と合流して登ってゆくと、神峰神社の拝殿、 その裏には本殿があります。そして神峰山に到着。海が見える展望地で、大煙突が眼下に見えます。 ベンチがあるので、小休止。缶コーヒーと御菓子で休憩です。20分ほどして出発。下っていきます。 石尊山への分岐を過ぎて、登り返すと、羽黒山。三角点がありますが、ピークといった感じはありません。 下ってゆくと、急に開けた所に出ました。すぐに石祠の置かれた、小木津公園・かみね公園の分岐です。 この開けた所は、「森林伐採事業を実行しております」の張り紙があり、小木津公園への「ハイキング道の利用は控えるように」と 書かれていて、ロープが張ってありました。こうして、登山道や、ハイキング道が無くなって行くのでしょうか。残念です。 落ち葉の道を下っていきます。熊笹の道を過ぎると、蛇塚の説明書きがあり、その右に石碑。これが蛇塚のようですが、 刻まれた文字は読み取れません。すぐに大煙突展望台への分岐。ススキに囲まれた道を少し登ると、大煙突が見えて その奥に高鈴山の観測塔が見えました。元の道に戻ります。少しぬかるんだ沢のような所を過ぎると、落ち葉いっぱいの 気持ちの良い下り道。左に緑の金網のフェンスに沿った道を過ぎると、急な下り階段で車道を横切り、再び急な階段を登ります。 この車道を通した為に、尾根道が削られて、こんな道になってしまったのです。 ハイキングコースを行くと、「山頂はこちら」の道標。急な登りで、鞍掛山に到着。アンテナの林立する山頂です。 海が見えて、高鈴山も見えました。山頂からハイキング道を行くと左下はゴルフ場。そして山道は終わり車道に出ました。 左に行くと観覧車が見えて、この辺りは「かみねレジャーランド」。かみね公園に入り、展望台に上がります。 日没間近。太平洋の水平線付近が、少しオレンジ色に染まっています。反対側には、高鈴山と神峰山も見えます。 そして、陽が山並みに沈んで行きました。公園を抜けて、国道6号を行きます。平和通で左折。 16時30分、日立駅に帰ってきました。トイレで汗を拭いて、Tシャツを着替えます。 日立駅16時42分の水戸行きに乗車。水戸駅で駅弁を買って、水戸駅17時35分の上野行きに乗り帰宅。 今日は、1日中快晴。午前中は、少し強い風が吹いていましたが、Tシャツ1枚で過ごせる陽気、 ちょっとロングコースのハイキング。山道の途中でも、時々海が見えて、気持の良いハイキングでした。 新しい靴は、今回も問題なし、もう大丈夫でしょう。 |
||||
日立駅前 | 平和通り | 左折して、国道6号 | ||
助川城址通り | 助川城跡公園入口 | 高鈴ハイキングコースへ | ||
イチョウと紅葉 | 海が見えてきました | |||
大山祇神社(山乃神) | 山道へ | 円筒管を通過 | ||
助川山 市民の森へ | 石灰石 運搬のロープウェイ | |||
ススキを越えると | 助川山(328.3m) | 東屋の向こうに太平洋(助川山) | ||
おむすび池 | ||||
金山百体観音 | 紅葉してます | |||
四辻 | 高鈴山の観測塔 | 奥が高鈴山山頂 | ||
高鈴山(623.3m) | 神峰山へ | |||
神峰神社 拝殿 | 神峰山(598.7m) | |||
大煙突(神峰山より) | かみね公園へ | |||
羽黒山(490.8m) | 森林伐採による展望地 | かみね公園・小木津公園分岐 | ||
蛇塚 | ススキの道を、大煙突展望台へ | |||
大煙突展望台より | ||||
車道へ下る | 車道を横切り、ハイキングコースへ | 階段を登る | ||
鞍掛山(247.6m) | 高鈴山を遠望(鞍掛山より) | |||
かみねレジャーランド脇の道 | かみね公園展望台 | 太平洋を望む(展望台より) | ||
中央に神峰山 | 駅へ | 日立駅に帰ってきました | ||
![]() |