2009年1月25日 高鈴山、助川山(茨城県日立市) たかすずやま、すけかわやま きららの里前バス停→高鈴山登山口→高鈴山→四辻→金山の百体観音→助川山→助川城跡公園→日立駅 久しぶりに茨城の山に出掛けます。北千住6時01分の常磐線快速取手行きに乗車。安孫子駅で普通高萩行きに取り換えて 8時29分に日立駅に到着。中央口バス乗り場から、8時40分発の日立電鉄バスの東河内(ひがしごうど)行きに乗車。 乗客は3人だけ。途中で降りたので私1人になってしまいました。日立市街を離れてくると、山が白くなってきました。 昨日雪が降ったそうです。9時10分に、きららの里前バス停に到着。「神峰山・高鈴山ハイキングコース案内」があったので確認します。 9時15分に出発です。バスで来た道を戻ります。本山トンネル手前で右の旧道へ。ここに神峰山・高鈴山への道標が立っています。 車止めを越えて、緩い傾斜の舗装道を行きます。高鈴山登山口の標識があり、ここから舗装道を離れます。 すぐに道標があり、左は神峰山への道です。軽い登り下りの気持ちの良い新雪の登山道です。 御岩神社、そして玉だれの滝への分岐を過ぎて、木々の間から高鈴山の塔が見えてきました。休憩舎を過ぎると向陽台分岐。 細い舗装道を登って行くと高鈴山に到着。10時20分。展望台からは北側が開けていて、素晴らしい眺めです。 那須連山は真っ白、左側には日光連山。右の隣の山は神峰山。山頂の雨量観測塔は巨大です。 20分ほど休憩して出発します。先ほどの陽向台分岐に戻り、助川城跡への道を行きます。四辻と呼ばれている所に出て、 細い舗装道から山道に入ります。もう登りは無く、どんどん下って行きます。小広場に「金山百体観音」の標柱。 石祠を囲むように石仏がたくさん並んでいます。さらに下って行きます。落ち葉の道を行き、助川山市民の森へ向かいます。 突然、開けた所に出て、三角形の小さな池は、おむすび池。助川山市民の森に入りました。11時45分。 池の畔に休憩舎があったので、ここでお昼にしました。今日はカップメンとおにぎりです。 明日は仕事なので乗り継ぎの良い特急で帰る予定でしたが、予定より遅れ気味。もうあきらめて、急がずゆっくりする事にしました。 12時15分に出発。広い道を行くと、すぐに助川山への道標。丸太の階段を登り切ると、助川山に到着。 東屋が建ち、日立市街と太平洋を一望できます。振り返ると高鈴山の雨量観測塔、その右には神峰山を確認できます。 10分ほど眺めを楽しんで、丸太の階段を下りて、再び広い道を行くと、小さなゴンドラがぶら下がるロープウェイが見えました。 この辺りで石灰石の切り出しがされているようで、運搬用のものでした。 そのロープウェイの下を通る道には、円筒管のトンネルが作られていました。ここから、山道を下って行きます。 鉄塔下を過ぎて、住宅地に出る手前を左に入ると、大山祇神社。山乃神です。海が近づいてきて、住宅地の中を行くと助川城跡公園。 公園内をひと回りすると、梅の花が開花しています。白梅が少し、紅梅は結構咲いていました。 公園を後に、助川城址通りから日立市街を抜けて、14時10分に日立駅に帰ってきました。 日立駅14時46分の普通電車で勝田へ。勝田15時24分発の普通上野行きに乗り、帰宅。 今日の天気は、1日快晴。降雪翌日の晴れの日。気持ちの良い、雪道歩きが楽しめました。 次回行く時は、春か秋の季節に神峰山と高鈴山を通しで、歩いてみたいです。 |
||||
東河内行きバス(日立駅前) | きららの里前バス停 | 少し戻ります | ||
右の旧道へ | 高鈴山登山口 | |||
左、神峰山 右、高鈴山 | 山道へ | |||
左へ、右は御岩神社 | 休憩舎 | |||
山頂の塔が迫ってきました | 山頂へ | 高鈴山(623.3m) | ||
北側の眺め | 右に神峰山 | トイレと案内図 | ||
雨量観測塔 | 助川城跡へ | |||
四辻(仮称) | ||||
金山百体観音 | 石祠(金山百体観音) | |||
石仏(金山百体観音) | ||||
おむすび池(助川山市民の森) | 助川山山頂へ | |||
助川山(328.3m) | 山頂東屋 | 高鈴山を眺める | ||
![]() |
||||
助川山から日立市街、太平洋を眺める | ||||
この円筒管を通過 | ||||
鉄塔 | 大山祇神社(山乃神) | |||
助川城跡公園 | 遠見番所跡 | 紅梅開花 | ||
助川城址通り | 日立駅 | |||