尾瀬 2021年10月29日 戸倉スキー場→富士見下→冨士見小屋跡→アヤメ平→富士見峠→(八木沢道)→見晴→白砂峠→尾瀬沼→大清水 前日の夕方に戸倉に到着し、戸倉スキー場にある尾瀬高原ホテルに宿泊しました。料金は高いけど、富士見下までの距離を稼げるので便利です。 3時に起床。ポットのお湯でコーヒーを入れて軽い朝食を済ませます。 4時に出発。特に寒くは感じません。多少雲が出てますが、星が出ていて月が輝いています。 ホテルの周りは明るいですが、すぐに真っ暗になりヘッドランプの明かりだけが頼りです。緩い登り傾斜の車道を上がって行きます。 30分ほどで富士見下に到着。トイレはまだ利用できました。駐車場は空っぽでした。 ゲートに【お知らせ】が貼ってあり、31日に山岳マラソンがあり、戸倉スキー場〜富士見田代 往復が開催されるそうです。 ゲートから未舗装の林道に入りました。上空に星が見えなくなり雲が広がってきました。田代原を過ぎて、小雪が舞ってきました。 アヤメ平の稜線が見えてきましたがガスってます。6時08分に冨士見小屋跡に到着。冨士見小屋は雨戸が外れ窓ガラスが割れてる所がありました。 すぐにアヤメ平に向かいます。雪の積もった木道から階段を上がると小湿原。富士見田代に出ましたが、もちろん燧ヶ岳は見えません。 注意しながら さらに登って行き、アヤメ平の標識のあるベンチに着きました。周りは真っ白、何も見えません。 幸い風はありませんが、ザックに付けた温度計は、−1.3度でした。アヤメ平からの素晴らしい眺めを楽しみにしていたのに、がっかりでした。 すぐに撤退。冨士見小屋跡に戻りました。休憩する気にならないので、林道を行き八木沢道に入り、山道を下って行きます。 相変わらず小雪が舞っていて、全く展望がありません。昼場の道標は冬支度されてました。傾斜が緩んできて、八木沢橋を渡ります。 この辺りからは、ぬかるんだ所が多くあり、靴が泥だらけ。時々渡る小さな沢で靴を洗いながら行きます。 見晴沼尻川橋に来ると、橋板がありませんでした。鉄骨部分を慎重に渡りました。そして見晴キャンプ場に出て、見晴に到着。 全ての小屋は終了してますが、桧枝岐小屋は まだ作業をしていました。この頃から、たまに陽が射し込む事があり、天気が良くなるのかなぁ? 9時少し前、昼食にします。尾瀬小屋前のデッキで、乾燥野菜を入れたインスタントラーメンを作りました。 9時34分に尾瀬沼に向け出発。濡れた木道に落ち葉があるので、注意して歩きます。イヨドマリ沢を渡り段小屋坂を行きます。 白砂峠に近づくと雪が現れてきました。白砂峠を越えて岩ゴロ道を下ると白砂湿原。木道は真白で、人の足跡はありません。 そして沼尻。尾瀬沼も真っ白で対岸は見えません。沼尻平の木道を一回り。 尾瀬沼北岸道を行きます。木道にはこちら側に向かう足跡あり、沼尻までは来てる人が居るようです。 この頃から時々青空が見えるようになってきました。浅湖湿原を抜けて、大江湿原に出ました。三本カラマツはまだ落葉していません。 長蔵小屋は冬囲いされてます。無料休憩所の軒先で、お湯を沸かしてコーヒー休憩です。燧ヶ岳の山頂は見えません。 20分ほど休んで出発。釜っ堀湿原から早稲の砂風、そして三平下へ。燧ヶ岳山頂は、もう少しで姿を現しそうでした。 さぁ、下山開始です。時々陽が射すようになってきて、登りなので暑くなってきました。三平峠で上着を脱いでTシャツになります。 三平見晴付近では、青空が広がってきました。十二曲を下って行きます。岩清水を飲んで すっきり。 階段が一部綺麗になっています。少し紅葉が残っています。沢沿いの道に出ると、木道が敷かれていました。2週間前に運んでいた木道です。 こんな所に木道はいらないです。登山道が終わり三平橋を渡ると一ノ瀬休憩所。緩い傾斜の林道を下って行きます。 14時20分、大清水に到着しました。良い天気です。下界は晴れてたようです。バス停のあるベンチは陽当たりが良く暖かいです。 大清水15時のバスに乗車。上毛高原駅17時27分の上越新幹線とき334号に乗り帰宅。 今日の天気は、小雪 時々 曇り。アヤメ平からの素晴らしい眺めを楽しみにしていたのに、がっかりでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3683905.html |
||||
尾瀬高原ホテルを出発 | 富士見下ゲート | アヤメ平の稜線が見えてきました | ||
冨士見小屋跡 | アヤメ平に向かいます | 最初の小湿原 | ||
富士見田代 | アヤメ平標識(氷点下1.3℃) | |||
アヤメ平(真っ白) | 戻ります | 富士見峠から林道へ | ||
八木沢道に入ります | 十二曲り道標 | |||
昼場 | 八木沢橋 | 八木沢沿いの道 | ||
見晴沼尻川橋(橋板無し) | 見晴キャンプ場に出ます | |||
弥四郎小屋前のカラマツ(見晴) | 至仏山は雲の中 | 景鶴山も雲も中 | ||
燧ヶ岳も見えません | 尾瀬沼に向かいます | ちょっと陽射しが | ||
イヨドマリ沢 | 白砂峠 | 白砂湿原のウッドデッキ | ||
沼尻 | 尾瀬沼も真っ白(沼尻) | 沼尻平 | ||
浅湖湿原 | 大江湿原に出ました | |||
第一大江橋 | 第一大江橋より(沼山峠方向) | 皿伏山 | ||
冬囲いをした長蔵小屋 | ビューポイントより | ビューポイントより | ||
桟橋付近より | 釜っ堀湿原 | 早稲の砂風 | ||
三平下より | 三平下 | 下山開始 | ||
またねぇ | 三平峠 | シラビソの森 | ||
三平見晴付近より | 十二曲の階段 | 綺麗になった階段 | ||
紅葉が残ってます | 冬路沢橋 | こんな所に木道はいらない | ||
三平橋 | 一ノ瀬休憩所 | 林道歩き | ||
大清水到着 | 鮮やか(大清水) | |||
![]() |