尾瀬 2019年10月10日、11日 10月11日 山ノ鼻→牛首分岐→ヨッピ吊橋→東電尾瀬橋→見晴→白砂峠→沼尻→尾瀬沼東岸→三平下→三平峠→大清水 3時50分起床。雨の音が聞こえます。缶コーヒーとパンで軽く朝食を済ませます。数日前までは至仏山に登る予定でしたが、予報が悪くなってきたので変更。 久しぶりに雨具の上下を着けます。厨房に居る、ご主人と女将さんに挨拶をして、4時53分に出発です。 まだ真っ暗なのでヘッドランプが必要です。雨は強くは無く、寒くもありません。いつもは日の出を待つ人が居る、逆さ燧の池塘には誰も居ません。 上ノ大堀川橋を渡るころからヘッドランプを消灯。牛首分岐を左に向かいます。弱い雨が降り続いてますが、風が無いので助かります。 東電下の大堀橋を渡ります。ヤマドリゼンマイは黒ずんできました。大池塘にはカメラを構えた人が1人。 ヨッピ吊橋を渡りヨシッ堀田代。木道脇は草刈りがされています。東電小屋は朝食の時間。 東電小屋を過ぎて森を抜けます。小湿原に出て東電尾瀬橋付近は紅葉が始まっています。東電分岐から見晴方面に向かいます。 見晴に到着するころには、ほぼ雨が上がりました。弥四郎小屋前のベンチで、お湯を沸かしてコーヒー と あんぱんで休憩。 雨具の上着を脱ぎました。30分ほど休んで出発。見晴キャンプ場にも紅葉した鮮やかな木があります。原の小屋横の木道も架け替え工事中。 尾瀬沼に向かいます。イヨドマリ沢は工事中。幅の広い橋が架かります。その脇に工事現場の足場のような仮設橋を渡ります。 段小屋坂の紅葉は、これからかな? 白砂峠を越えて岩ゴロ道を下ると白砂湿原。沼尻に出て沼尻平の木道を一回り。 沼尻休憩所は営業中でしたが、客は居ません。尾瀬沼北岸道を行きます。浅湖湿原を抜けて鹿除けの柵を通り、大江湿原に出ました。 人はほとんど居なく静かです。三本カラマツは少し茶色くなってきました。ビューポイントのデッキで昼食にします。ここで雨具の下も脱ぎました。 雨が上がって良かったです。久しぶりに乾燥野菜を入れたインスタントラーメン。食後にコーヒー と ドーナツです。 1時間ほど休んで、釜っ堀湿原、早稲の砂風を過ぎて、三平下。燧ヶ岳の上部には雲が架かっています。 下山開始です。緩い傾斜の階段状の木道を登って行きます。途中で三本カラマツを遠望。三平峠を越えてシラビソの森を下って行きます。 最初の石畳を過ぎて木道脇に新しくベンチが出来ていました。三平見晴付近で迂回路。山側に道が切り開かれています。 十二曲の階段上部まで迂回路ありました。どんどんと下って行きます。まだ紅葉してる木は少ないです。 沢沿いの道に出て登山道は終わり。三平橋を渡ると一ノ瀬休憩所。ここからは林道歩きです。12時04分に大清水に下山完了。 大清水13時発のバスに乗車。鎌田付近から豪雨になりました。沼田14時37分の上越線に乗り、高崎15時30分発の高崎線に乗り換え、帰宅。 今日の天気は、雨 のち 曇り。大清水登山道の紅葉は、これからのようです。雨で中止した至仏山。今年も登らずに終わりそうです。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2058426.html |
||||
山の鼻小屋を出発 | 牛首分岐を左へ | |||
東電下の大堀橋 | ||||
ヤマドリゼンマイが黒ずんできました | 大池塘 | ヨッピ吊橋 | ||
ヨシッ堀田代 | 東電小屋 | 東電小屋前より | ||
森を抜けます | 東電尾瀬橋手前の湿原 | 東電尾瀬橋 | ||
東電尾瀬橋より | 見晴方向 | |||
東電分岐を見晴へ | 弥四郎小屋前のベンチで休憩(見晴) | |||
原の小屋横で木道工事中(正面は第二長蔵小屋) | 尾瀬沼に向かいます | |||
イヨドマリ沢は架け替え中 | 白砂峠 | 白砂湿原に出ました | ||
白砂湿原を団体さんが通過 | 沼尻 | 沼尻平 | ||
沼尻休憩所 | 尾瀬沼(沼尻桟橋付近) | |||
浅湖湿原 | 大江湿原に出ます | 大江川(沼山峠方向) | ||
大江川(尾瀬沼方向) | 燧ヶ岳見えず(ビューポイントより) | |||
ビューポイントより | 釜ッ堀湿原 | 早稲の砂風 | ||
三平下 | 三平下より | 三平峠へ | ||
三本カラマツを遠望 | 三平峠 | シラビソの森 | ||
ベンチが出来ました | 三平見晴付近 | 迂回します | ||
元に道に戻りました | 岩清水の階段 | |||
沢沿いの道へ | 一ノ瀬休憩所 | |||
林道歩き | 大清水に到着 | 大清水 | ||
![]() ![]() |