尾瀬 2019年8月8日、9日 8月9日 山ノ鼻→竜宮十字路→見晴→赤田代→三条ノ滝→御池→(バス)→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→三平峠→大清水 3時起床。いつものように手持ちのパンと缶コーヒーで、簡単な朝食を済ませます。外に出て見ると曇ってるようですが、雨は降っていません。 女将さんに挨拶をして、3時54分に出発です。まだ真っ暗なのでヘッドランプが必要です。曇ってるのではな無く、霧に覆われてるようです。 上ノ大堀川橋辺りでヘッドランプを消灯。牛首分岐を直進します。まだ霧が晴れません。下ノ大堀川橋を渡ってから、やっと霧が晴れてきました。 竜宮十字路には龍宮小屋の宿泊者が数人居ます。下田代に入り六兵衛堀を過ぎて、燧ヶ岳が見えてきました。 景鶴山も霧の上に姿を現しました。下田代十字路に着くと、見晴地区の宿泊者が散歩中。 弥四郎小屋のコーヒースポット前から、至仏山が霧の上に見えています。小休止して赤田代方面に向かいます。 東電分岐を過ぎて、赤田代の山小屋を通過し、無料休憩所を過ぎると、三条ノ滝・御池分岐。三条ノ滝方面に向かいます。 下って行くと、すぐに平滑ノ滝。さらに下って行きます。途中に、植生保護試験柵設置されていました。昨晩の雨で、ぬかるんだ所があります。 御池方面への分岐には、新しい道標が設置されました。さらに下り階段を下りると、三条ノ滝展望台。昨晩の雨で、水量が多く豪快です。 ベンチで、おにぎりをかじり小休止します。御池方面への分岐に戻り、木の根の露出した急登を行きます。傾斜が緩み少し行くと木道になり兎田代。 朝陽が射し込んできました。兎田代を抜けると、兎田代下分岐。この道標も同じ仕様の道標が設置されていました。 御池方面に少し登ると兎田代上分岐で燧裏林道に合流しました。森の中の1本木道を行きます。 裏燧橋から平ヶ岳を眺めます。橋を渡った所で小休止。渋沢大滝方面への道は通行禁止。廃道になりそうです。 鋭利な燧ヶ岳が見えてくると天神田代。西田代を過ぎると横田代。池塘にキンコウカが咲いてます。 ノメリ田代で越後の山並みを遠望。そして広々とした上田代。正面に大杉岳が見えます。 ここからは下って行きます。湿原に出ると姫田代。さらに下るとワイド木道に出て御池田代。燧ヶ岳への道を分けると、御池駐車場に出ました。 9時27分に御池に到着。次のシャトルバスの発車は、9時30分。良いタイミングです。乗車券を買ってすぐに乗車。電気バスに初乗車。 20分ほどで沼山峠に到着。すぐに沼山峠登山口から再入山です。沼山峠展望台から見える尾瀬沼は樹木が大きくなったので、わずかしか見えません。 木道を下って行くと、オレンジ色に色づいた葉があります。もう紅葉が始まってるのかなぁ? そして大江湿原に出ました。 木道間にはコバギボウシが一杯。コオニユリも咲いています。ニッコウキスゲは実になっています。ヤナギランの丘には、ヤナギランガ咲いてました。 第一大江橋で元長蔵小屋方向を眺めると、ビューポイントに新設されたデッキが見えています。10時46分に尾瀬沼東岸に到着。 長蔵清水で顔を洗ってさっぱり。小屋の向かい側では、新ビジターセンターの鉄骨が姿を現しました。 新デッキのビューポイントで眺めます。水面は揺らいでいて逆さ燧は映りませんでした。新デッキは、それほど違和感がなく、まぁいいかなぁ? 長蔵小屋休憩所で、お昼にしようと思っていたのですが、休憩所には入れましたが、食事の提供は無し。長蔵小屋の やまね食堂の利用を勧めています。 やまね食堂は長蔵小屋の玄関なので、落ち着きません。三平下まで我慢します。 釜っ堀湿原を抜けてワイド木道を行くと、足場がパイプの木道がありました。三平下で尾瀬沼に下りて、燧ヶ岳を眺めますが、逆さ燧は映りません。 昼食にします。尾瀬沼休憩所に入りカレーライスを食べました。 さぁ、下山開始です。木道を登って行きます。途中で、三本カラマツを遠望。三平峠を越えてシラビソの森を抜けて下って行きます。 三平見晴付近で至仏山の山頂が見えます。ここからは急な下りが続きます。沢沿いの道に出て少し行くと登山道は終わり。 三平橋を渡ると一ノ瀬休憩所。今日はここから旧道を歩きます。かなりぬかるんでいて歩き辛いです。一旦、林道に出てからまた旧道に戻ります。 途中、熊除けの鐘が3ヶ所設置されてました。奥鬼怒林道に合流して、13時21分に大清水に到着。 大清水14時07分発のバスに乗車。上毛高原16時14分のMaxたにがわ412号に乗り帰宅。 今日の天気は、日の出前は霧に覆われていましたが、その後は晴れ。 尾瀬は晩夏。秋が近づいていました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1962173.html |
||||
山の鼻小屋を出発 | 牛首分岐 | 下ノ大堀 | ||
晴れてきました | 正面に龍宮小屋 | 六兵衛堀 | ||
燧ヶ岳が見えてきました | 中央に景鶴山 | 至仏山(弥四郎小屋前より) | ||
赤田代方面に向かいます | 東電分岐 | 温泉小屋 | ||
三条ノ滝・御池分岐を直進 | 平滑ノ滝 | 沢を渡ります | ||
植生保護試験柵設置中 | 新しい道標(兎田代方面への分岐) | |||
三条ノ滝展望台 | 三条ノ滝 | 兎田代方面の急登へ | ||
兎田代 | 兎田代下分岐の新しい道標 | 兎田代上分岐で、燧裏林道へ | ||
朝陽が射し込みます | 裏燧橋 | 平ヶ岳(裏燧橋より) | ||
鋭利な燧ヶ岳(天神田代より) | 西田代 | 横田代 | ||
遠くに越後の山並み(ノメリ田代より) | 上田代(正面に大杉岳) | 姫田代 | ||
下ります | 御池田代 | シャトルバスで沼山峠へ(御池) | ||
沼山峠登山口 | 沼山峠展望台より | 紅葉、始まりました | ||
大江湿原に出ました | 小淵沢田代分岐 | コオニユリ | ||
ヤナギランの丘より | 大江湿原を行く | 沼山峠方向(第一大江橋より) | ||
皿伏山方向 | 新ビジターセンター建設中 | ビューポイントのデッキ | ||
ビューポイントのデッキ | ビューポイントより | 釜っ堀湿原 | ||
足場がバイプの木道 | 早稲の砂風 | 三平下 | ||
三平下より | 下山開始 | 三本カラマツを遠望 | ||
三平峠 | シラビソの森 | 三平見晴付近より | ||
十二曲の階段 | 沢沿いの道に出ました | 一ノ瀬休憩所 | ||
旧道へ | 一旦、林道へ | |||
再び、旧道へ | 熊除けの、鐘があります | 橋があります | ||
奥鬼怒林道に合流 | そして、通常の林道に合流 | 大清水に到着 | ||
![]() ![]() |