田代山、帝釈山 2019年8月1日 猿倉登山口→小田代→田代山→帝釈山→田代山→小田代→猿倉登山口 9年振りに田代山に向かいます。とうきょうスカイツリー5時01分の区間急行に乗車。南栗橋、栃木、下今市で普通電車に乗り換えて、 8時45分に会津高原尾瀬口駅に到着。駅の改札を出て、憩の家へ続く連絡通路の階段を下りて行くと、予約していたタクシーの運転手さんが待っていました。 すぐに乗り込み出発です。路線バスと違いタクシーは早いです。湯ノ花温泉、そして水引集落を過ぎて、未舗装の林道に入りました。 9時50分頃に猿倉登山口に到着。予定より30分ほど早く到着できました。 すぐに出発します。木橋を渡るとアジサイが咲いていました。緑濃い山道に入りました。10分ほどで水場の標識。ちょっと寄ります。冷たくて美味しかったです。 丸太で組んだ階段があり、結構急登です。登山道に陽射しは届きませんが、かなり暑く汗が吹き出します。 「山頂まで1時間」の標識を過ぎてから、時々登山道に陽が射し込んできて、さらに暑くなりました。岩混じりの道を登って行きます。 後方の展望が開けてきましたが、日光方面は雲があります。木道が現れて平坦になると、小湿原の小田代です。キンコウカが咲いています。 再び急な登りで、田代山湿原に出ました。ニッコウキスゲが数輪咲いています。湿原に出ると少し風があり暑くはありません。 木道は半時計回りの一方通行です。湿原にはキンコウカが咲いていて黄色いです。木道の先には、会津駒ヶ岳が見えています。 木道脇には、イワショウブ、チングルマの果穂が見られます。弘法池を右に見て木道が突き当たると、田代山山頂の標識。 右から木賊温泉からの木道が合流します。ここで会津駒ヶ岳をカメラでズームしてみると、駒ノ小屋が確認できました。 木道を左に行きます。足元にはタテヤマリンドウが咲いています。ワタスゲの綿毛が一部残っています。コバイケイソウは葉だけです。 湿原の西端に来ました。帝釈山方面に向かうと、弘法大師堂。避難小屋を兼ねています。その向かいに綺麗なトイレが出来ていました。 トイレの裏には、ベンチがあるので小休止します。予定では、時間的に帝釈山へは無理としていたのですが、登山口に30分ほど早く着いたので、 行けると判断して、帝釈山に向かうことにしました。少し下ってから、縦走路を行きます。ぬかるんだ所には、丸太や木道が敷かれています。 それほど起伏の無い道です。大きな岩が出てきました。以前は無かった はしごが2ヶ所に設置されていました。 左下に林道が見えてきて、12時30分に帝釈山に到着しました。山頂標識は、かなり傷んでいました。トンボがたくさん飛んでいます。 ここで小休止。燧ヶ岳、会津駒ヶ岳を確認できます。15分ほど休んで、田代山に戻りました。 猿倉登山口に向かいます。途中にニッコウキスゲが一輪咲いていました。そしてチングルマの果穂の群生地。以前来た時に花の群生を見ました。 湿原の東端に戻ってきました。14時ちょうどに下山開始。どんどん下って行きます。水場により、タオルを絞り、汗を拭いてさっぱりしました。 14時54分に猿倉登山口に戻ってきました。15時に予約しているタクシーが待っていました。 Tシャツを着替えて、すぐに乗車。舘岩観光案内所に15時40分頃に到着。 舘岩観光案内所16時35分の会津バスに乗り、駒ヶ岳登山口で下車。本日の宿 「こまどり」に到着しました。 今日の天気は、少し雲が出ていましたが、晴れ。久しぶりの田代山、帝釈山、良かったです。 田代山シャトルタクシーは、利用者の希望に合わせて、時間の融通が利くようです。ただし1週間前までに予約が必要です。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1951319.html |
||||
猿倉登山口 | アジサイが咲いてます | |||
山道へ | 水場に寄ります | |||
美味しい水でした | 山頂まで1.5km | 結構急です | ||
山頂まで1.0km | 岩が混じってきました | |||
後方の展望が開けました | 木道へ | 小田代 | ||
キンコウカ咲く小田代 | 岩を越えます | |||
田代山湿原に出ました | ニッコウキスゲ | 木道は、半時計回りの一方通行 | ||
木道の先に、会津駒ヶ岳 | 弘法池 | 会津駒ヶ岳 | ||
田代山山頂標識(1,926m) | イワショウブ | タテヤマリンドウ | ||
キンコウカ と 池塘 | コバイケイソウの葉 | |||
ワタスゲの綿毛 | 湿原の西端 | 弘法大師堂(避難小屋) | ||
綺麗なトイレ(弘法大師堂の向かい) | 帝釈山に向かいます | |||
ぬかるんだ所には、木道 | 以前、はしごは無かった | |||
帝釈山(2,060m) | 燧ヶ岳(帝釈山より) | 会津駒ヶ岳方面(帝釈山より) | ||
帝釈山より | 田代山に戻ります | ゴゼンタチバナ | ||
田代山に戻りました | 田代山湿原へ | ここにもニッコウキスゲ | ||
チングルマの果穂群生 | 下山開始 | |||
小田代通過 | 下ります | |||
水場で汗を拭いて、すっきり | 下山完了(猿倉登山口) | |||
![]() ![]() |