尾瀬 2019年6月6日 七入→抱返ノ滝→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→沼尻→白砂峠→見晴→東電小屋→牛首分岐→山ノ鼻→鳩待峠 5日の昼過ぎに東京を出発し夕方に七入に到着し、七入山荘に宿泊しました。 3時起床。ポットのお湯でコーヒーを淹れてパンで朝食を済ませます。昨夜は雨が降っていましたが、上がってるようです。 3時58分に出発。林道を行きます。少し薄暗いけど、ヘッドランプは使いません。「至沼山峠」への道標で硫黄沢に下るのですが、 ロープが張ってあり注意書き。「大雨等により沢が増水し、橋や登山道を越水することがあります。増水した場合は立ち入らないでください。」と あります。通行止めとは書いてないので沢に下り、最初の硫黄沢橋を渡ります。 薄暗い森を抜けると、広い鉄塔下の道になります。少し登り、再び森の中に入ります。この先、赤法華沢橋、道行沢橋一番橋 〜 五番橋と続きます。 道行沢橋三番橋は手前に仮橋が架かっていたのですが、完全に折れてしまい通行不可。本橋の袂までの道が、歩き辛いです。 新緑鮮やかな道は気持ちが良いです。道行沢橋五番橋を過ぎて、傾斜が少し増してきました。後方から陽が射し込んできて、晴れるのかなぁ? 「抱返の滝」の標識があり、少し小道を下ると、抱返ノ滝です。この時期は少し水量が多いようです。 再び登って行きます。登山道に残雪が現れてきました。途中に大きな倒木があり、う回路を登ります。 傾斜が緩み石祠を過ぎて、沼山峠休憩所の裏が見えてきました。階段を上がると、こちら側にもロープが張ってあり注意書き。 「通行止 道行沢 増水のため」。ありぁ、通行止めになっていました。まぁ、問題なく歩けたので、良しとしましょう。 沼山峠休憩所は、営業前でした。ベンチで小休止。おにぎりを1個かじります。 沼山峠登山口から木道を上がって行きます。少し残雪があります。沼山峠展望台からは、霞んでますが尾瀬沼が見えています。 濡れた木道を慎重に下って行きます。大江湿原に出る手前の小湿原に水芭蕉が群生しています。 大江湿原に出ると木道沿いに水芭蕉。足元にはショウジョウバカマが咲いています。ヤナギランの丘で三本カラマツを眺めます。 長蔵小屋前に着くと、中学生くらいかぁ? いっぱい居て出発間近のようです。この団体の後ろは歩きたくないですが、少し写真を撮りたいです。 ビューポイントでは、燧ヶ岳が見えません。釜ッ堀湿原は水芭蕉が群生してますが、葉が大きくなってきました。 大江湿原に戻ると、団体が出発して尾瀬沼北岸道に進んでいました。反対側の木道を歩き、少しずつ抜いていきます。 丘に上がり林内に入ると1本木道なので抜けません。無線で前方の人に、道を空けるように連絡を入れてくれています。 なんとか先頭まで来ました。あれっ、先頭を歩いていたのは、長蔵小屋の知り合いのスタッフでした。 昨日は長蔵小屋は貸し切りで、今日はガイドをしていました。(帰宅後分かったのですが、この団体は長英新道に入り燧ヶ岳に向かいました) 急いで抜かないで、やり過ごせば良かったわけでした。浅湖湿原を過ぎて、林内に入ると まだ残雪があります。 沼尻について、沼尻平の木道を一回り。沼尻休憩所は営業していました。白砂湿原直前は、残雪が多いです。 白砂湿原を抜けると白砂峠への登りです。岩ゴロ道の左側半分くらいは残雪がありました。 下ってくる登山者は、恐々下ってきます。雪が多いと歩きやすいけど、慣れないと このくらいが一番怖いでしょうね。 白砂峠を越えて、残雪は無くなってきます。上空に青空が見えてきました。イヨドマリ沢を渡ると、木道資材が置かれていました。 段小屋坂の新緑が鮮やかです。9時26分に見晴に到着。桧枝岐小屋でカレーライスを頼んで昼食です。 30分ほど休んで赤田代方面に向かいます。まだ雲は多めですが、青空になってきました。足元にタテヤマリンドウが咲いています。 東電分岐手前の湿原に水芭蕉が群生しています。正面に至仏山を見ながら東電小屋方面に向かいます。 東電尾瀬橋を渡った湿原も水芭蕉が群生しています。東電小屋を通過して、ヨシッ堀田代を行きます。 振り返ると燧ヶ岳と東電小屋が良い感じです。ヨッピ吊橋を渡り、真っすぐ行きます。少し風が出てきて池塘が揺らいでいます。 牛首分岐のベンチは、多くの人が休んでいます。ここから人が多くなってきました。天気は良くなってきて、青空が広がってきました。 上ノ大堀川橋を渡り、逆さ燧の池塘へ。小さく波立っていてさ燧ヶ岳は映っていません。 山ノ鼻湿原も水芭蕉が群生してます。山ノ鼻に着くと人がいっぱい。研究見本園で休憩しようとしたのですが、見本園のベンチも人がいっぱい。 木道脇の退避用の木道に座り込みます。お湯を沸かしてコーヒー休憩。そして研究見本園の木道を半周。水芭蕉は見頃です。 山ノ鼻ビジターセンターの温度計は、22℃。暑いです。さぁ、下山開始。まだ入山して来る人は沢山いますが、下山する人はそれほど多くありません。 一気に登り切り、12時57分に鳩待峠に下山完了。Tシャツを着替えて荷物を整理。 13時20分頃の乗り合いバスに乗車。戸倉14時19分のバスで上毛高原駅へ。上毛高原16時14分の上越新幹線Maxたにがわ412号に乗り帰宅。 今日の天気は、曇り のち 晴れ。尾瀬ヶ原に出てからは、どんどん天気が良くなってきて、鳩待峠に着く頃には快晴になりました。 水芭蕉の見頃は、この週末までのようです。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1883820.html |
||||
七入山荘を出発 | 林道を行きます | 硫黄沢 | ||
広い鉄塔下の道 | 道行沢橋一番橋 | 新緑鮮やかな道 | ||
道行沢 | 陽が射し込みました | 抱返ノ滝 | ||
残雪 | 沼山峠休憩所 | 沼山峠登山口 | ||
木道脇には残雪 | 大江湿原に出ました | ショウジョウバカマ | ||
大江湿原 | 燧ヶ岳見えず | 釜ッ堀湿原 | ||
チシマザクラ(長蔵小屋前) | 大行列だ! | 浅湖湿原 | ||
林内は残雪あり | 水芭蕉 | 沼尻平 | ||
沼尻平 | 沼尻桟橋手前より | 尾瀬ヶ原に向かいます | ||
白砂湿原 | 白砂峠への登り | 新緑の道(段小屋坂) | ||
ムラサキヤシオツツジ | 見晴到着 | 桧枝岐小屋で昼食 | ||
赤田代方面に向かいます | タテヤマリンドウ | |||
リュウキンカ | 東電分岐手前の湿原 | 東電分岐から東電小屋方面へ | ||
東電尾瀬橋 | 東電尾瀬橋先の湿原 | |||
東電小屋前より | 木道脇の水芭蕉 | ショウジョウバカマ | ||
ヨッピ吊橋 | ヨッピ分岐 | |||
東電下の大堀橋 | ||||
牛首のベンチは大賑わい | 上ノ大堀川橋 | |||
逆さ燧映らず | 山ノ鼻湿原 | |||
山ノ鼻湿原 | 山ノ鼻も賑わってます | 山ノ鼻研究見本園 | ||
山ノ鼻研究見本園 | 山ノ鼻研究見本園 | 下山開始(山ノ川上川橋) | ||
テンマ沢 | テンマ沢 | さぁ、登りが始まりました | ||
至仏山が綺麗 | もう少し | 下山完了(鳩待峠) | ||
![]() |