会津駒ヶ岳 2019年5月17日 滝沢登山口→駒ノ小屋→会津駒ヶ岳→中門岳→会津駒ヶ岳→駒ノ小屋→滝沢登山口 2016年以来の残雪期に出掛けます。 前日の昼過ぎに東京を発ち、駒ヶ岳登山口バス停近くの民宿 「尾瀬の宿 こまどり」 に宿泊しました。 3時に起床して、パンで軽い朝食を済ませます。4時に宿を出ます。外は白んできていて、寒くはありません。 国道を尾瀬方向に行くと、すぐに登山口。緩い傾斜の林道を登って行きます。ショートカット道に入り登山道を登ります。 林道に戻ると、すぐに駐車スペース。車両通行止のゲートを入ると、すぐに尾根取付階段に到着。 暑くなってきたので、もう上着は要りません。Tシャツになります。 階段を上がり、登山道に入りました。急登が始まりました。呼吸を整えながらゆっくりと登って行きます。 東の空がオレンジ色になってきて、朝陽が射しこみました。国有林の看板に来ましたが、文字が剥がれてしまいました。 倒木に座り小休止します。しばらく行くと残雪が現れてきました。中途半端な残雪は、歩きづらく危険です。 水場のベンチは、まだ雪の下で通過したようです。ついに完全な雪道になったので、久しぶりにアイゼンを装着しました。 登山ルートを見失わないように、赤いリボンやテープを確認しながら進みます。高度が上がり、日光白根山、そして燧ヶ岳が見えてきました。 傾斜が緩み、大きな樹木が無くなってきました。ここからはポールに沿って進みます。 雪の斜面を登って行きます。燧ヶ岳、至仏山、富士見林道が見えています。7時06分に駒ノ小屋に到着。昨日は休業で閉まっています。 玄関前にベンチがあったので休憩。おにぎりを1個かじりました。 山頂に向かいます。駒ノ大池は雪の下です。山頂へは いつも側道から右の階段状の木道を上がりましたが、 残雪が多いので、初めて直登します。7時35分に会津駒ヶ岳の山頂に到着。山頂標識は、「会津駒ヶ岳山頂」の文字まで見えています。 山頂からは360度の良い眺めが広がってます。10分ほどして中門岳に向かいます。真っ白な稜線が続いています。 青空で気持ちの良い稜線歩きです。中門岳の標識のある中門大池も雪の下です。木道末端付近まで来ました。 すぐ隣に三岩岳が見えます。北側には会津の山が見えています。少し休んでから戻ります。駒ヶ岳方面に雲が出てきました。 残雪期の側道は危なそうなので、巻かずに山頂に戻ります。山頂には4人休憩しています。今日初めて会った人です。 山頂から下り、駒ノ小屋に戻りました。昼食にします。お湯を沸かしてカップラーメン。あとは団子を食べました。 食べてる最中に、駒ノ小屋の姉さんが到着して、小屋を開け始めました。 10時04分に下山開始。結構雲が広がってきました。雪の斜面の下りは楽で速いですが、ルートを見失わないように注意します。 雪が途切れてきたので、アイゼンを外しました。林道に出てショートカット道を下り、11時41分に下山完了。 トイレ前の水道で、靴とアイゼンを洗い、汗を拭いてさっぱり。 まだバスの時刻まで時間があるので、今日も檜枝岐歌舞伎の舞台のある観客席の石段で、Tシャツを着替えて、荷物を整理。 また駒ヶ岳登山口に戻りました。 13時22分のバスに乗車。会津高原尾瀬口15時18分の特急リバティ会津140号に乗車。下今市で乗り換えて東武日光へ。 東武日光17時23分発の特急けごん44号に乗り帰宅。 今日の天気は、晴れ のち 曇り。中門岳に着くまでは、晴れの良い天気。戻る頃からは雲が広がってきました。 会津駒ヶ岳から中門岳までの残雪の稜線を、気持ち良く歩けました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1852004.html |
||||
滝沢登山口 | 尾根取付階段 | 急登が始まりました | ||
夜明け | ここで小休止 | 残雪が多くなってきました | ||
朝焼け | 完全な雪道になりました | |||
左に日光白根山 | 燧ヶ岳 | |||
ポールに沿って行きます | 駒ノ小屋へ | |||
燧ヶ岳、至仏山、富士見林道 | 駒ノ小屋に到着(昨日は休業) | 山頂に向かいます | ||
山頂に直登するのは初めて | 会津駒ヶ岳山頂(2,132.4m) | 尾瀬方面(山頂より) | ||
燧ヶ岳(山頂より) | 至仏山(山頂より) | 新潟方面(山頂より) | ||
日光方面(山頂より) | 中門岳に向かいます | 尾瀬方面 | ||
気持ちの良い稜線 | 中央が、中門大池付近 | 三岩岳(木道末端付近より) | ||
会津方面(木道末端付近より) | 新潟方面(木道末端付近より) | 戻ります | ||
燧ヶ岳、至仏山 | 再び山頂へ | 山頂より(雲が出てきました) | ||
昼食(駒ノ小屋前より) | 下山開始 | |||
国道まで2.6km | 新緑が鮮やか | 尾根取付階段に戻りました | ||
激流です | 駒一の橋 と トイレ | お疲れさまでした | ||
![]() |