尾瀬 2019年5月9日、10日 5月9日 大清水→一ノ瀬→三平峠→三平下→長蔵小屋 少し遅れましたが、今年初めての尾瀬に出掛けます。 上野6時26分の高崎線に乗車。高崎で上越線に乗り換えて沼田へ。沼田9時20分発の大清水行きの関越交通バスで大清水へ。 まずは大清水休憩所に入り、軽く昼食を済ませます。スパッツを付けて、ストックを用意します。 11時21分に出発します。少し薄日が射してますが、ほぼ曇り空です。緩い登り傾斜の林道を行きます。 出発して30分ほどして残雪が現れてきました。一ノ瀬に着く頃には完全な雪道になりました。 小休止して三平橋を渡り、山道に入って行きます。沢沿いの道を過ぎて、木の枝に付いてる赤いリボンを確認しながら進みます。 冬路沢橋を渡ると、階段が現れて本格的な登りになってきました。石清水を飲んで、すっきり。 石清水の階段は、雪はありません。十二曲に入りました。中途半端に残雪があり、踏み抜きに注意しながら登ります。 途中で、2人とすれ違いました。尾根に登り着き、尾根沿いに進みます。左側に燧ヶ岳が見えてきました。なんと青空です。 シラビソの森に入り、三平峠。尾瀬の標識は見えています。真っ白な尾瀬沼が見えてきて、冬道を一気に下って行きますが、気持ちが良いです。 途中から夏道に沿って下り三平下へ。尾瀬沼山荘、休憩所はまだ営業してません。青空で燧ヶ岳が綺麗です。 尾瀬沼は水面が見えてる所があります。尾瀬沼東岸をほぼ夏道に沿って進みます。釜ッ堀湿原は雪解けが進んでいます。 14時04分に長蔵小屋に到着。落ち着いてから、談話室でコーヒーを入れて一休み。 散歩に出ます。新ビジターセンターの工事現場は汚くて、嫌〜な感じ。ゆっくりとヤナギランの丘まで行きました。人が全然居ません。 入浴の時刻に合わせて戻ります。17時に一番風呂で温まります。17時30分から談話室で夕食。宿泊は2人でした。 夕食後に釜ッ堀湿原で夕日が沈むのを眺めます。桟橋付近に移動すると、撮影してる人がいます。なんとhidamariさんでした。久しぶりにお会いできました。 19時30分に就寝。 今日の天気は、大清水では曇っていましたが、尾瀬沼は良い天気でした。やはり残雪期の尾瀬は、一味違います。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1841030.html |
||||
今年の尾瀬スタート(大清水) | 林道を行きます | 残雪が現れました | ||
一ノ瀬からは、完全な雪道 | 三平橋へ | 沢沿いの道 | ||
山道へ | 冬路沢橋 | 階段を登ります | ||
岩清水の階段 | 踏み抜き注意 | 尾根に乗りました | ||
燧ケ岳(尾瀬沼は晴れてます) | シラビソの森へ | 三平峠 | ||
尾瀬沼に向かい、冬道を下ります | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(三平下) | 早稲の砂風付近 | ||
逆さ燧が映ります | 尾瀬沼東岸を行きます | 釜ッ堀湿原より | ||
長蔵小屋に到着 | 尾瀬沼東岸ビューポイントより | 尾瀬沼東岸ビューポイントより | ||
「尾瀬」の看板は、まだありません | 道標は雪の中 | 第一大江橋 | ||
三本カラマツ(尾瀬沼側より) | 沼山峠方向(第一大江橋より) | 第二大江橋 | ||
ヤナギランの丘より | 皿伏山 | 燧ヶ岳 | ||
元長蔵小屋前より | 尾瀬沼桟橋付近 | 景鶴山を遠望 | ||
日没 | 尾瀬沼に映ります | ちょっと、赤くなりました | ||
![]() ![]() |