尾瀬 2018年6月8日 御池→(燧裏林道)→三条ノ滝→平滑ノ滝→赤田代→見晴→(八木沢道)→富士見峠→アヤメ平→横田代→鳩待峠 7日の昼過ぎに東京を発ち、御池に17時45分に到着し、御池ロッジに宿泊しました。 今回はスタンプカードのスタンプが10個になっていたので、宿泊代が無料でした。2度目です。 3時に起床。ポットのお湯でコーヒーを入れてパンで朝食を済ませます。白んできたので、外に出ます。雲は多めですが、月が出ています。 4時10分に出発。駐車場を抜けて、御池登山口から入山します。ワイド木道を行くと、御池田代。水芭蕉が少し咲いています。 1本木道になりました。足元にサンカヨウが咲いています。階段を登って行くと姫田代。ワタスゲの穂。ムラサキヤシオツツジが咲いています。 再び階段を登り開けると、上田代。ワタスゲの穂が、多くありますが湿っています。右前方には残雪の平ヶ岳が見えます。 チングルマ、ヒメシャクナゲも咲いています。気持ちの良い上田代の木道を行きます。振り返ると大杉岳が見えます。 林内に入り、しばらく行くと、ノメリ田代。越後の山並みが見えてます。続いて横田代。樹間から朝陽が射し込みました。 西田代には水芭蕉が咲いています。天神田代からは、尖った燧ヶ岳が見えます。すぐに渋沢温泉方面への分岐ですが、通行禁止。 廃道になりそうですね。裏燧橋をから平ヶ岳が望めます。しばらくは森の中を歩きます。 分岐を三条ノ滝方面へ少し下ると、次の分岐。小沢平方面への分岐ですが、ここも通行禁止。渋沢大滝には、行けなくなってしまいそうです。 兎田代を抜けて少し行き急降下すると、赤田代方面からの道が合流し下って行きます。階段を下ると、三条ノ滝の展望台。 水量が多く大迫力です。小休止して、緑濃い新緑の登山道を登って行きます。平滑ノ滝を覗いて、さらに登って行くと傾斜が緩んできました。 段吉新道からの道が合流して、赤田代の無料休憩所ですが、営業してませんでした。元湯山荘、温泉小屋を過ぎて、至仏山の山頂が見えてきました。 ちょっと薄雲が出ていますが、良い天気です。東電分岐から見晴方面に向かいます。7時55分に見晴に到着。 弥四郎清水で顔を洗ってさっぱりしました。まだ早い時間ですが、昼食にします。昼食は現地調達なので、ここで食べないと下山するまで食べられません。 桧枝岐小屋に移動して、カレーライスを注文。小屋の前にはレンゲツツジが見頃です。 35分ほど休んで、見晴キャンプ場を抜けて八木沢道に入ります。新緑の登山道を行きます。見晴沼尻川橋、八木沢橋を渡ります。 昼場に着くと、燧ヶ岳が見えました。さらに登山道を行きますが、傾斜はきつくありません。左側が時々開けて、燧ヶ岳、皿伏山が見えています。 十二曲りの道標があり、少し傾斜が増してきました。白尾山が迫ってきました。陽射しが暑いです。山道が終わり林道に出ると、富士見峠。 少し林道を行くと、閉館した冨士見小屋。赤城山が見えています。小屋前のベンチでお湯を沸かしてコーヒー休憩です。 冨士見小屋は、だいぶ傷んできています。屋根のトタンは剥がれそうで、いずれは落下しそうです。何とかしないと、危険ですね。 30分ほどして、アヤメ平に向かいます。富士見田代に寄ってから、木道を行きます。左側に荷鞍山、日光白根山。 前方に、赤城山、上州武尊山。青空に もこもこした雲が浮かんでいます。アヤメ平に出ました。至仏山の山頂付近に大きな雲が出ています。 チングルマ、イワカガミが咲いています。中原山を過ぎて下って行きます。横田代の木道は、傷んでいます。 林内に入り下って行きます。鳩待峠に近づくと、新緑が鮮やかで眩しいです。12時40分に鳩待峠に下山しました。 荷物を整理して駐車場に移動。駐車場は、ツアーバスがいっぱい駐車していました。尾瀬ヶ原はツアー客で混んていたようです。 13時ころに人数が集まったので、乗合タクシーに乗車。戸倉13時30分の沼田行きのバスに乗車。ここまでは乗り継ぎが良かったのですが。 14時55分に沼田駅に到着。次の上越線は、16時10分。1時間15分待ちです。もっとうまくダイヤを組んでほしいなぁ。 お腹が空いたので、駅前の蕎麦屋へ。ここで次の電車まで待つか、上毛高原駅に行っちゃうか、考えます。 在来線で帰るのが面倒になったので、上毛高原駅に決定。沼田駅15時40分のバスに乗り上毛高原駅へ。 16時14分のMaxたにがわ412号に乗り帰宅。 今日の天気は、朝の内は曇っていましたが、尾瀬ヶ原に出るころからは、晴れてきました。 鳩待峠駐車場は、ツアーバスがいっぱい駐車していました。尾瀬ヶ原はツアー客で混んていたようです。 今回は、普段使ってるカメラを修理に出してしまったので、スマホでの撮影になりました。もっと花を撮りたかったのですが、うまく撮れませんでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1493014.html |
||||
御池登山口 | ワイド木道 | 御池田代 | ||
サンカヨウ | 階段を登る | 姫田代 | ||
ムラサキヤシオツツジ | ワタスゲの穂 | ヒメシャクナゲ | ||
遠くに平ヶ岳 | 上田代 | 大杉岳(上田代) | ||
横田代 | 西田代 | |||
天神田代 | 燧ヶ岳(天神田代) | 裏燧橋 | ||
右の三条ノ滝方面へ | 兎田代 | |||
赤田代からの道に合流 | 三条ノ滝 | |||
三条ノ滝 | 平滑ノ滝 | |||
段吉新道からの道に合流 | 赤田代無料休憩所 | ワタスゲの穂 | ||
東電分岐付近 | 見晴に向かいます | 桧枝岐小屋 と レンゲツジ | ||
至仏山 | 見晴から八木沢道へ | 見晴沼尻川橋 | ||
新緑の登山道 | 八木沢橋 | 燧ヶ岳を望む(昼場) | ||
左、燧ヶ岳 右、皿伏山 | 十二曲り | |||
展望地 | 林道に出ました(富士見峠) | 冨士見小屋前(閉館) | ||
再び、入山 | 富士見田代 | |||
燧ヶ岳 | アヤメ平 | |||
日光方面(アヤメ平) | イワカガミ | アヤメ平 | ||
至仏山(アヤメ平) | 平ヶ岳方面(アヤメ平) | 燧ヶ岳(アヤメ平) | ||
チングルマ | 中原山(1,968m) | 横田代 | ||
横田代(アヤメ平方面) | 横田代 | 林内へ | ||
新緑が眩しい | まもなく終了 | 鳩待峠に到着 | ||
![]() |