尾瀬 2018年4月26日、27日 4月27日 見晴→白砂峠→沼尻→大江湿原→三平下→三平峠→一ノ瀬→大清水 4時起床。手持ちのパンで軽く昼食を済ませます。ちょっと外の様子を見に出ます。尾瀬ヶ原方向は曇ってるようですが、 燧ヶ岳上空には雲が無いようです。従業員もまだ起きて無いようです。静かに外に出て、5時03分に尾瀬沼に向かい出発します。 樹林の中の雪道に入って行きます。水の流れがある所は、木道が出ていますが、リボンやマーカーに注意します。 イヨドマリ沢の木道は全て出ていましたが、破損しています。登山道の雪は少ないので楽です。 残雪の多い時は、雪の斜面の通過が大変です。白砂峠に近づくと雪道になりました。峠を越えて斜面を一気に下ると、白砂湿原。 ほぼ雪に覆われていますが、木道が一部見えています。再び樹林の中を行き、開けると沼尻です。 尾瀬沼はまだ雪に覆われていますが、氷は薄いようです。沼尻休憩所の建物の前のデッキが一部出ていたので、 座って小休止。少し青空が見えています。振り返ると至仏山の山頂が見えます。尾瀬沼北岸道を行きます。木道は出たり埋まったりです。 浅湖湿原を抜けて、長英新道分岐を通過。そして大江湿原に出ました。久しぶりの三本カラマツです。大江湿原の残雪もかなり少ないです。 ちょっと沼山峠方向に歩きます。第二大江橋付近は湿原が かなり出ています。平野家の墓所で長蔵さんに ご挨拶。 尾瀬沼に戻ります。ビジタセンターは開所前。長蔵小屋は冬囲いが取れて、明日(28日)から営業開始です。 元長蔵小屋横のビューポイントへ。ベンチで休憩。8時40分ですが、お湯を沸かしてカップラーメンを食べました。 40分ほど休んで、釜っ堀湿原から三平下に向かいます。時々、木道が出ているので、踏み抜き注意です。 早稲の砂風付近からは木道が出ていません。三平下のベンチは全て雪の下です。さぁ、下山開始です。冬道を直登して三平峠。 三平峠の標識は完全に出ていて、足だけが雪の中。昨年の4月28日は、標識全てが雪の下でした。 シラビソの森の中を下って行きます。三平見晴付近からは登山道に雪が無くなりました。十二曲りの階段にも雪はありません。 冬路沢橋からは残雪ありです。沢は雪解けで激流になっています。日光白根山が見えてくると山道が終わり、林道に出て三平橋を渡ります。 一ノ瀬休憩所前には残雪が少しありましたが、すぐに無くなり林道に雪はありません。ここからは少し急いで、11時28分に大清水に下山。 大清水11時55分のバスで沼田駅へ。沼田13時31分の電車に乗り、新前橋で乗り継いで高崎へ。高崎14時52分発の高崎線に乗り帰宅。 今日の天気は、初めの内は晴れ間があったのですが、その後は曇り。 今年は、残雪が少なく雪解けが早いので、水芭蕉が見頃になるのも早そうです。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1439155.html |
||||
日の出前 | 日の出前 | 尾瀬沼に向かいます | ||
燧ヶ岳への見晴新道分岐 | イヨドマリ沢 | |||
岩ゴロ道 | 白砂峠へ登り | 白砂峠から下ります | ||
白砂湿原に出ました | 白砂湿原(白砂峠方向) | 慎重に、沢を越えます | ||
沼尻に到着 | 燧ヶ岳(沼尻) | 尾瀬沼(沼尻) | ||
沼尻平 | 至仏山(沼尻) | 尾瀬沼北岸道を行きます | ||
浅湖湿原 | 大江湿原に出ました | 大江湿原 | ||
三本カラマツ(大江湿原) | 第一大江橋 | 第一大江橋より(尾瀬沼方向) | ||
第一大江橋より(沼山峠方向) | 燧ヶ岳(大江湿原) | ヤナギランの丘より | ||
尾瀬沼に戻ります(大江湿原) | 燧ヶ岳(大江湿原) | 水芭蕉(大江湿原) | ||
小屋明け準備中の長蔵小屋 | 鯉のぼり(長蔵小屋玄関先) | 元長蔵小屋 | ||
ビューポイントより | ビューポイントより | 釜ッ堀より | ||
三平下に向かいます | 早稲の砂風 | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(早稲の砂風より) | ||
三平下 | さぁ、下山です(三平下) | 三平峠に向かい、冬道を登ります | ||
三平峠 | シラビソの森へ | 三平見晴付近 | ||
石清水手前の最後の階段 | 冬路沢橋 | 雪解けで激流 | ||
一ノ瀬休憩所 | 林道に雪はありません | 大清水に下山 | ||
![]() ![]() |