会津駒ヶ岳 2017年10月27日、28日 10月27日 滝沢登山口→駒ノ小屋→会津駒ヶ岳→中門岳→駒ノ小屋→大津岐峠→キリンテ→七入 26日の昼過ぎに東京を発ち、駒ヶ岳登山口バス停近くの民宿 「尾瀬の宿 こまどり」 に宿泊しました。 4時起床。ポットのお湯でコーヒーを淹れてパンで軽い朝食を済ませます。 4時52分に宿を出ます。白い息が出ますが、寒くはありません。国道を少し歩くと すぐに滝沢登山口。 国道を離れると真っ暗。ヘッドランプを点けて車道をゆっくりと登って行きます。ショートカット道を少し登り、車道に戻ると駐車スペース。 さらに少し行くと、尾根取付階段。階段を上がり山道に入り、急登が始まりました。東の空は、白んできています。 「尾瀬岳国有林」の看板のある倒木で小休止。登山道が見えてきたので、ヘッドランプを消灯。 薄っすらと明るくなると、木々が紅葉しているのが見えてきました。ちょっと朝焼けになり、オレンジ色に染まっています。 6時08分頃に日の出を迎えましたが、少し雲があり光がもれてる程度です。10分後くらいに、雲の上から太陽が出てきました。 水場のベンチで小休止して、おにぎりを1つ食べました。傾斜は緩んできました。足下には雪が現れてきました。 日光白根山、そして燧ヶ岳も見えてきました。上空は青空です。木道が始まると、予想以上の積雪です。アイゼンは持ってきませんでした。 展望ベンチで小休止。駒ノ小屋、駒ヶ岳、中門岳への稜線が見えています。 駒ノ小屋に向かい木道を行きます。点在する池塘は凍結しています。燧ヶ岳、至仏山が見えています。 駒の小屋から南側に雲が広がっています。7時57分に駒ノ小屋に到着。 山頂に向かいます。駒ノ大池は凍結してます。雪の積もった階段状の木道を注意して登ります。燧ヶ岳、駒ノ小屋が良い感じで見えます。 8時27分に会津駒ヶ岳山頂に到着。山頂標識の後ろに燧ヶ岳が見えます。すぐに中門岳に向かいます。 山頂巻き道の側道と合流するまでの、階段状の下りの木道は積雪があり、ちょっと怖いです。側道と合流して一安心。 稜線に沿って積雪してますが、凍結してないので滑る事はありません。気持ちの良い雪山ハイキングです。 途中の池塘は凍結してましたが、中門大池は凍結していませんでした。木道末端ループを一回りして戻ります。 南側の雲が無くなり快晴になってきました。陽射しが強く暑くなってきたので、上着を脱いでTシャツ1枚でOKです。 帰りは山頂を経由せず、山頂を巻く側道を歩きます。駒ノ大池はシャーベット状になっています。 10時29分に駒ノ小屋に戻りました。小屋の前のベンチで昼食にします。インスタントラーメン と おにぎり。食後にコーヒーです。 出発前に、駒ノ大池を見に行くと、解けてきていて駒ヶ岳が水面に映っていました。1時間ほど のんびりして、大津岐峠に向かいます。 小屋右の木道を行き少し下ると、富士見林道が見えてきました。正面に見える双耳峰の燧ヶ岳が美しいです。 小ピークにハシゴがあり、注意します。ここ過ぎれば歩きやすい稜線です。山並みが良く見えます。 陽射しが強く、暑いくらいです。振り返ると、駒ヶ岳からの稜線が確認できます。小湿原が現れてきて、大津岐峠に到着。 大きな峠の標識が建て直されていました。2010年の秋には倒れていたので、約7年振りに建て直したようです。 腐食した根元を切り取ったので、以前より少し短くなりました。ここで小休止。日光白根山、燧ヶ岳、至仏山など、良い眺めです。 20分ほど休んで、キリンテに向かい下山開始です。傾斜の緩い歩きやすい登山道です。右側に燧ヶ岳が見えています。 1時間ほど下ると、紅葉した木々が現れてきました。色付いた森を下って行き、シダに覆われた道を過ぎます。 沢の音が大きくなってきて、キリンテ沢を渡ります。15時02分にキリンテ登山口に下山しました。 小休止してから七入山荘に向かい国道を歩きます。キリンテ橋を渡ります。山肌が紅葉して綺麗です。 途中から、「尾瀬自然観察の森遊歩道」を歩きます。七入橋を渡り、15時44分に七入山荘に到着。 早速、お風呂に入り、汗を流して温まりました。20時就寝。 今日の天気は、晴れ のち 快晴。予想以上に雪がありましたが、天気に恵まれ暖かく、気持ちの良い山歩きが出来ました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1296983.html |
||||
滝沢登山口 | 尾根取付階段 | 最初の休憩ポイント | ||
紅葉が残ってます | ちょっと朝焼け | 雲の隙間から日の出 | ||
朝陽が射し込みます | 水場のベンチ | 墨絵のような山並みが見えます | ||
青空だぁ | 雪道になりました | 燧ヶ岳 | ||
木道が始まりました | 展望ベンチより | 駒ノ小屋に向かいます | ||
燧ヶ岳 と 至仏山 | 駒ノ小屋直下のベンチ | 会津駒ヶ岳 と 駒ノ大池 | ||
駒ノ小屋 | 駒ノ大池(凍結してます) | 山頂に向かいます | ||
駒ノ小屋 と 燧ヶ岳 | 右の山頂へ | 会津駒ヶ岳山頂(2,132.4m) | ||
中門岳に向かいます | 池塘 と 燧ヶ岳 | |||
中門大池 | ||||
中門岳標識(中門大池) | 木道末端ループへ | 会津駒ヶ岳(木道末端より) | ||
戻ります | 日光連山、白根山、燧ヶ岳 | |||
戻ってきました | 駒ノ大池が解けて、逆さ駒が映りました | 富士見林道へ | ||
西側の山並み | 東側の山並み | |||
ハシゴを越えます | 燧ヶ岳に向かって行きます | 歩いて来た、駒ヶ岳からの稜線 | ||
草紅葉の湿原を行く | 最後にもう1度、駒ヶ岳 | |||
大津岐峠標識(7年振りに建て直されました) | 大津岐峠からの眺め | キリンテに向かい、下山開始 | ||
歩きやすい緩い傾斜の登山道 | 燧ヶ岳 | 紅葉した木 | ||
山肌が綺麗です | キリンテ沢を渡ります | |||
国道に出ます | キリンテ登山口に下山しました | キリンテ橋へ | ||
「尾瀬自然観察の森遊歩道」を行く | 七入橋へ | 七入山荘に到着 | ||
![]() ![]() |