尾瀬 2017年9月29日、30日 9月29日 鳩待峠→アヤメ平→富士見田代→(長沢新道)→竜宮十字路→ヨッピ分岐→牛首→山ノ鼻 上野6時42分の上越新幹線たにがわ401号に乗車。上毛高原駅8時10分のバスに乗車して戸倉へ。上毛高原駅は快晴だったのに、戸倉は曇ってます。 戸倉10時20分発のバスに乗り鳩待峠に到着。鳩待峠は青空になっていました。まずは休憩所に入り軽く昼食です。 11時06分に出発。休憩所裏の登山口から登って行きます。すぐに傾斜は緩くなります。木々が色づき始めていて、ツタウルシも真っ赤です。 森を抜けると横田代。雲が浮かんでいますが、青空が気持ち良いです。湿原は草紅葉が始まっています。 振り返ると至仏山、小至仏山、笠ヶ岳。そして平ヶ岳方面も綺麗に見えています。 さらに木道を登って行くと、双耳峰の燧ヶ岳が見えてきました。小ピークのベンチを過ぎると、正面に燧ヶ岳。 熊笹の道を抜け、小湿原を過ぎて、中原山を通過。そしてアヤメ平に出ました。360度の眺め。北東方面は雲が多くなってきました。 風は無く暑くも寒くもありません。アヤメ平のベンチに着くと、アヤメ平の標識が新しくなっていました。 アヤメ平から下って行きます。アヤメ平の崖も色づき始めています。富士見池は澄んでいて、雲が映っています。 長沢新道を下って行きます。土場を過ぎて長沢頭。ここから山道を下って行きます。階段や岩ゴロ道などがあり、慎重に行きます。 傾斜が緩んできて、長沢橋を渡ります。開けてきて尾瀬ヶ原に出ました。竜宮十字路から龍宮小屋に行き、小屋前のベンチで休憩。 お湯を沸かしてコーヒータイムです。25分ほど休んで出発。竜宮十字路に戻り、ヨッピ分岐に向かいます。 ヤマドリゼンマイが赤黒くなり、カリッカリ状態になってきました。途中、木道工事中でした。ヨッピ分岐の道標も、アヤメ平と同じ仕様になっていました。 左に折れて牛首に向かいます。だいぶ雲が多くなってきて、燧ヶ岳、至仏山の上空にも雲が広がってきました。 牛首分岐のベンチは誰も居ません。池塘のヒツジグサの葉も茶色くなりました。逆さ燧の池塘には上空の大きな雲が映ります。 15時58分に山の鼻小屋に到着。19時15分就寝。 天気は、晴れ。尾瀬ヶ原に出てからは、雲が多くなってきました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1274832.html |
||||
鳩待峠 | 至仏山が綺麗に見えます(鳩待峠) | 鳩待通りへ(鳩待峠登山口) | ||
ツタウルシ | 横田代に出ました | |||
横田代 | 横田代 | 至仏山(横田代) | ||
平ヶ岳方面(横田代) | 小ピークのベンチ | 燧ヶ岳 | ||
左、赤城山 右、上州武尊山 | 中原山(1,968m) | |||
アヤメ平に出ます | 赤城山(アヤメ平) | 燧ヶ岳(アヤメ平) | ||
平ヶ岳方面(アヤメ平) | 日光方面(アヤメ平) | 至仏山 と 池塘(アヤメ平) | ||
アヤメ平の標識が新しくなりました(1,969m) | アヤメ平から下ります | アヤメ平の崖 | ||
正面に燧ヶ岳 | 富士見田代 | 長沢新道を下ります | ||
土場 | 長沢頭から、急な下りへ | 途中、尾瀬ヶ原が見えます | ||
長沢橋を渡ります | 尾瀬ヶ原に出ました | 竜宮十字路 | ||
至仏山(竜宮十字路) | 燧ヶ岳(竜宮十字路) | 竜宮十字路から、ヨッピ方面へ | ||
木道工事中 | ヨッピ分岐から、牛首方面へ | ワレモコウ | ||
大池塘にて | 東電下の大堀橋を渡る | 燧上空の雲が大きい | ||
牛首ベンチ(誰も居ません) | 牛首山 と 至仏山 | |||
上ノ大堀川橋 | 逆さ燧の池塘 | |||
ヤマウルシかなぁ? | 原ノ川上川橋 | 山の鼻小屋に到着 | ||
![]() ![]() |