尾瀬 2017年6月9日 沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→沼尻→白砂峠→見晴→東電小屋→ヨッピ吊橋→牛首分岐→山ノ鼻→鳩待峠 8日の夕方に御池に到着し、御池ロッジに宿泊しました。 3時20分に起床。ポットのお湯でコーヒーを入れてパンで朝食です。 4時15分頃に外に出ます。上空は青空。東側の雲がオレンジ色に染まっています。4時30分発のシャトルバスに乗車。 4時52分に沼山峠登山口を出発。すぐに残雪が現れて、沼山峠展望台まで木道は、あまり出ていません。 展望台から眺めると尾瀬沼辺りは霧に覆われています。下って行きますが、初めの内は残雪が多くあり慎重に行きます。 大江湿原に出ると、木道沿いに水芭蕉が咲いています。足元にはピンク色のショウジョウバカマが咲きだしています。 ヤナギランの丘で三本カラマツを眺めると、まだ薄っすらと霧に覆われています。燧ヶ岳が綺麗に見えています。 長蔵小屋前の残雪は少なくなりました。長蔵小屋無料休憩所横の定番ポイントで休憩。おにぎりを1つ食べました。 尾瀬沼の水面は鏡のように澄んでいて、逆さ燧が綺麗に映っています。休憩後、釜っ堀湿原へ。水芭蕉が群生しています。 さぁ、尾瀬沼北岸道を行きます。林内には残雪があります。浅湖湿原を過ぎます。尾瀬沼越しに至仏山の山頂が見えています。 沼尻に着いて、沼尻平の木道を一回り。足元にはワタスゲの花とショウジョウバカマが咲いています。 白砂峠に向かいます。蕎麦屋跡を過ぎて林内に入ると残雪が多くあります。中途半端に木道が出ていて、危ないです。 白砂湿原の池塘も鏡のようです。ワタスゲの花に少し白い穂が出てきています。白砂峠への登りは雪道です。 峠を越えて下って行きます。しばらくは残雪がありますが、徐々に少なくなってきます。 イヨドマリ沢を過ぎて、新緑が鮮やかです。樹間から至仏山の山頂が見えてきて、8時37分に見晴到着。 弥四郎小屋前のベンチでお湯を沸かしてコーヒー休憩です。見晴地区周辺の案内板が新しく作られました。 赤田代方面に向かいます。木道沿いに水芭蕉、リュウキンカが咲いています。東電分岐手前の木道沿いにも水芭蕉が群生しています。 東電分岐から至仏山に向かって歩きます。上空の青空に刷いたような良い感じの雲。 東電尾瀬橋を渡ると小湿原。水芭蕉とリュウキンカが群生しています。木陰の木道を抜けると東電小屋。 東電小屋から湿原に下る所のミネザクラが、満開を少し過ぎた感じでしたが、綺麗でした。 ヨシッ堀田代には、ショウジョウバカマ、タテヤマリンドウが咲いています。この辺りには木道架け替え用の材木が置かれています。 振り返ると東電小屋後ろの燧ヶ岳が大きいです。ヨッピ吊橋を渡り、至仏山に向かって行きます。少し行くと、木道架け替え工事中でした。 大池塘で燧ヶ岳を眺めます。そして新しい橋が出来ていました。プレートには 「東電下の大堀橋」と書かれていました。 牛首分岐のベンチは多くの人が休憩しています。ここからは、こちらに向かってくる人が多くなってきました。 逆さ燧の池塘では、水面が揺らいでいたので、ほとんど映っていません。原の川上川橋を渡ります。山ノ鼻湿原も水芭蕉が群生しています。 10時58分に山ノ鼻に到着。山の鼻小屋に入り、カレーライスで昼食です。食後に研究見本園の木道を一回り。水芭蕉が群生しています。 さぁ、下山開始。山の鼻ビジターセンターの温度計は21℃。暑いです。ツアーの団体なども居て、どんどん人が入ってきます。 テンマ沢の水芭蕉も見頃ですが、人が多いので写真を撮りませんでした。階段の登りになると、階段下にシラネアオイが咲いていました。 新緑に中の木道を登って行きます。12時13分に鳩待峠に到着。乗合タクシーの人数がそろったので、12時30分ごろに発車。 戸倉13時12分のバスで沼田へ。沼田14時36分の上越線に乗車。高崎15時30分の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、朝から清々しい快晴。水芭蕉は見頃を迎えていて、雪が解けた湿原には、花が咲きだしました。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1163593.html |
||||
朝焼けの御池 | 沼山峠登山口 | 残雪あり | ||
沼山峠展望台より | 大江湿原に出ました(木道沿いに水芭蕉) | 小淵田代分岐 | ||
ヤナギランの丘より | 大江湿原 | 長蔵小屋 と 燧ヶ岳 | ||
逆さ燧(ビューポイントより) | 大江湿原(ビューポイントより) | 桟橋より | ||
釜っ堀湿原 | 第一大江橋へ | 大江川(尾瀬沼方向) | ||
林内へ | 浅湖湿原 | 尾瀬沼(尾瀬沼北岸道より) | ||
沼尻 | 沼尻平 | 白砂湿原へ | ||
慎重に | 白砂湿原 | ワタスゲの花(白砂湿原) | ||
白砂峠への登り | イヨドマリ沢 | ブナの新緑 | ||
見晴到着 | 尾瀬ヶ原(弥四郎小屋前より) | 新しい案内板 | ||
赤田代方面へ | リュウキンカ | 木道沿いに水芭蕉 | ||
木道間に水芭蕉 | 東電分岐 | |||
雲が良い感じ | 東電尾瀬橋へ | 小湿原 | ||
東電小屋 | 東電小屋前より | ミネザクラ(東電小屋前) | ||
タテヤマリンドウ(ヨシッ堀田代) | 中央に景鶴山 | ショウジョウバカマ(ヨシッ堀田代) | ||
ヨッピ吊橋 | ヨッピ分岐 | 木道架け替え中 | ||
大池塘にて | 大池塘にて | 新橋完成(東電下の大堀橋) | ||
尾瀬ヶ原 | 逆さ至仏 | 牛首分岐へ(ベンチは混んでます) | ||
牛首山 と 至仏山 | 上ノ大堀川橋 | 逆さ燧の池塘 | ||
山ノ鼻湿原 | 水芭蕉群生(山ノ鼻湿原) | 水芭蕉(山ノ鼻湿原) | ||
山の鼻小屋で昼食 | 研究見本園 | 下山開始(山の川上川橋) | ||
残雪あり | 登りになりました | 階段下に、シラネアオイ | ||
至仏山(ビューポイントより) | もう少し | 鳩待峠 | ||
![]() |