尾瀬 2016年7月15日 七入→抱返ノ滝→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼東岸→沼尻→三平下→尾瀬沼東岸→沼山峠 14日の昼過ぎに東京を出発し夕方に七入に到着し、七入山荘に宿泊しました。 3時20分に起床。ポットのお湯でコーヒーを入れてパンで朝食です。玄関を出てみると雨が降っています。 ザックに荷物を詰め込み、久しぶりに雨具の上下を着て、4時28分に出発です。 初めは林道歩きですが、この辺りの木が一部伐採されたようです。沼山峠への道標があり、沢に下り最初の硫黄沢橋を渡ります。 森の中をしばらく行き、抜ける送電線鉄塔に沿った広い道を行きます。途中にアジサイが咲いていました。 再び森の中に入ります。雨が降っているので、薄暗いです。沢に架かる橋を渡って行きます。赤法華沢橋、道行沢橋一番橋 〜 五番橋と続きます。 道行沢橋三番橋は隣の仮橋を渡りますが、少し傾いているので、ちょっと危険です。 最後の道行沢橋五番橋を過ぎてからは、少し傾斜が増してきます。抱返ノ滝の標識があり、少し小道を下ると抱返ノ滝です。 さらに登って行きます。傾斜が緩んで明るくなると、沼山峠休憩所が見えてきました。階段を上がり、6時33分到着。 誰も人が居ません。休憩所の軒先で、おにぎりを1つ食べて小休止。雨は降り続いています。 6時50分に沼山峠登山口から木道を登って行きます。沼山峠展望台からは、微かに尾瀬沼が確認できます。 濡れた木道を注意しながら下って行きます。大江湿原に出て少し行くと小淵沢田代分岐。この辺りからニッコウキスゲが木道沿いに咲いています。 ヤナギランの丘から眺めても、湿原は黄色くありません。第二大江橋を過ぎて、燧ヶ岳の展望テラス辺りから、ニコウキスゲが群生していて 第一大江橋付近まで咲いていました。尾瀬沼東岸のビューポイントで眺めますが、燧ヶ岳の山頂は見えません。 雨が降っていなければ、ここでコーヒー休憩ですが休まずに出発。尾瀬沼1周に向かいます。 この頃から少し雲が切れてきて青空が見えるようになりました。雨の降りが弱くなったので、雨具の上着を脱いでザックにしまいます。 尾瀬沼北岸道を行きます。.沼尻平の木道を一回り。キンコウカが咲いていました。沼尻休憩所跡では、数人が休憩しています。 小沼湿原を過ぎて、尾瀬沼南岸道を行きます。南岸道は、全く木道の整備がされて無いので、傾いたり傷んだ木道が多くあり危険です。 木道が無い所は、ぬかるんでます。時々、陽が差し込みますが、雨も降ります。 9時49分に三平下に到着。尾瀬沼休憩所に入り、カレーライスを注文して昼食にしました。 ちょうど雨が上がっていたので、食後にベンチでお湯を沸かして、コーヒーが飲めました。 30分ほど休んで出発。早稲の砂風でも燧ヶ岳は雲に覆われています。木道が剥がされて石が埋められた道は、どうするつもりなのでしょうか? 歩き辛い。この間もワイド木道を敷けば良いのにね。再び尾瀬沼東岸へ。ちょっとビジターセンターに入り時間調整。 さぁ、沼山峠に帰ります。途中、コオニユリ、ノアザミ、ワレモコウ、マルバダケブキ、などが見られました。 大江湿原から、シカ進入防止柵を抜け木道を登って行きます。再び雨が降り出し、沼山峠休憩所に着くまで、本降りになりました。 12時21分に下山完了。休憩所前のベンチで、Tシャツを着替えて、荷物を整理。 沼山峠12時50分発の会津バスに乗車。会津高原尾瀬口駅15時21分の電車に乗り、新藤原で乗り継ぎ。 鬼怒川温泉駅16時12分発の特急きぬ132号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、雨 時々 曇り。 ニッコウキスゲは、第一大江橋と第二大江橋の間に咲いていましたが、小規模な群生でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-916545.html |
||||
七入山荘を出発 | 林道を行く | 硫黄沢 | ||
広い鉄塔沿いの道 | アジサイが綺麗 | |||
振り返って | 赤法華沢橋 | |||
道行沢橋五番橋 | 抱返ノ滝分岐 | 抱返ノ滝 | ||
沼山峠休憩所裏 | 沼山峠登山口 | |||
沼山峠展望台より | ||||
大江湿原に出ました | 小淵沢田代分岐 | 木道間にニッコウキスゲ(大江湿原) | ||
ヤナギランの丘分岐 | 大江湿原 | 大江湿原 | ||
大江湿原(ビューポイントより | 燧ヶ岳(ビューポイントより) | 釜っ堀湿原 | ||
尾瀬沼1周に向かいます | 丘に上がります | |||
浅湖湿原 | 沼尻平 | 尾瀬沼(沼尻) | ||
尾瀬沼南岸道へ(沼尻休憩所跡) | 小沼湿原 | 尾瀬沼南岸道より | ||
尾瀬沼(尾瀬沼南岸道より) | おっ、青空 | 南岸分岐 | ||
尾瀬沼 と 燧ヶ岳(尾瀬沼南岸道より) | マルバダケブキ | 三平下 | ||
早稲の砂風 | 早稲の砂風より | この道は、どうするの? | ||
尾瀬沼ヒュッテ前を通過 | 元長蔵小屋 と 無料休憩所 | コオニユリ(大江湿原) | ||
ノアザミ(大江湿原) | ニッコウキスゲ(大江湿原) | ニッコウキスゲ(大江湿原) | ||
さぁ、下山開始(シカ進入防止柵) | 沼山峠休憩所 | |||
![]() |