尾瀬 2016年6月24日 御池→(燧裏林道)→三条ノ滝→平滑ノ滝→赤田代→見晴→ヨッピ橋→牛首三叉→山ノ鼻→鳩待峠 23日の昼過ぎに東京を発ち、御池に17時45分に到着し、御池ロッジに宿泊しました。 3時30分に起床。窓の外を見ると雨は降って無いようです。ポットのお湯でコーヒーを入れてパンで朝食を済ませます。 4時20分に出発。駐車場に向かいます。振り返ると御池ロッジの裏側が薄らと朝焼けで染まっています。 駐車場を抜けて御池登山口から入山して、ワイド木道を行きます。木道脇にはレンゲツツジが咲いています。 1本木道になり階段を登って行くと、姫田代。ワタスゲの穂が、ぱらぱら。再び階段を登り開けた所に出ると、上田代。 ワタスゲの穂が多くありますが、穂が湿っているので ふわふわではありません。右前方には平ヶ岳が見えていて、少し残雪があります。 気持ちの良い上田代の木道を行きます。振り返ると大杉岳が見えます。ノメリ田代では越後の山並みが見えます。 横田代の池塘付近にワタスゲの穂。足元にギンリョウソウを発見しましたが、うまく撮れませんでした。西田代にはワタスゲの穂が少し。 天神田代では燧ヶ岳が見えます。すぐに渋沢温泉方面への分岐ですが、通行禁止になっていました。 そして裏燧橋を渡ります。橋の上から平ヶ岳を望みます。しばらくは森に中を行きます。 次の分岐を三条ノ滝方面に少し下ると、すぐに次の分岐。右は小沢平方面。左の三条ノ滝方面に向かいます。 兎田代を抜けて、しばらく行くと急な下りになりました。尾瀬ヶ原からの道に合流し右に下って行くと、三条ノ滝第2テラス。 さらに急階段を下りると、ベンチのある第1テラスです。水量は少なめですが、相変わらず大迫力です。 小休止して、山道を登って行くと、下って来る人とすれ違い。今日初めて会った人でした。 さらに登って行きます。時々ぬかるんだ所があります。平滑ノ滝を覗いて少し行くと木道になり、段吉新道からの木道が合流しまhした。 赤田代に出て、無料休憩所、元湯山荘、温泉小屋を通過。至仏山の山頂が見えてきました。木道脇にヒオウギアヤメが咲いています。 青空が見えていて、悪くない天気です。東電分岐を見晴方面に向かいます。8時17分に見晴に到着。 弥四郎清水で顔を洗って さっぱり。お湯を沸かしてコーヒー休憩です。 再び東電分岐に向かいます。至仏山の上空は青空になっています。分岐から東電小屋に向かいます。 東電尾瀬橋を渡り、東電小屋を通過。ヨシッ堀田代をを行きます。すると少し先を鹿が走って行きました。ヤマドリゼンマイの緑が鮮やかです。 ヨッピ吊橋を渡り、牛首方向に向かいます。大池塘を過ぎて、木道脇に開花してるニッコウキスゲ一輪を発見。 今回歩いたコースで唯一咲いていたニッコウキスゲでした。前方の至仏山が、だんだんと大ききなってきます。 時々、カキツバタも咲いています。池塘のヒツジグサの葉は少し茶色くなり始めています。牛首分岐のベンチは誰も居ません。 今日入山したと思われる人達が少しずつ、こちらに向かってきます。上ノ大堀川橋を渡ると、池塘にオゼコウホネが咲いていました。 逆さ燧のポイントで眺めます。逆さ燧が映っていますが、少し水面が揺らいでいるので、少しぼやけています。 原ノ川上川橋を渡り山ノ鼻湿原。カキツバタがぱらぱらと咲いています。10時26分に山ノ鼻に到着。 今年初めて山の鼻小屋に入り、カレーライスで昼食です。食後に研究見本園のベンチで、お湯を沸かしてコーヒー休憩。 さぁ、下山です。山の鼻ビジターセンターの温度計は、18℃。12時05分に鳩待峠に下山完了。 鳩待峠休憩所前の駐車場跡に、丸太で組まれた大きな木枠に土が入れられ、苗木が植えられていました。 12時30分に乗合タクシーに乗車。戸倉13時12分のバスで沼田へ。沼田15時14分の上越線に乗車。高崎16時26分発の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、曇り 時々 晴れ。雨を覚悟していましたが、結構良い天気でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-904026.html |
||||
ちょっと朝焼けの、御池を出発 | 御池登山口 | ワイド木道脇に、レンゲツツジ | ||
階段を登ります | 上田代 | ワタスゲの穂(上田代) | ||
平ヶ岳(上田代より) | 上田代 | ベニサラサドウダン | ||
ノメリ田代 | 横田代 | 西田代 | ||
天神田代 | 燧ヶ岳(天神田代より) | |||
渋沢温泉方面は通行止め(天神田代分岐) | 裏燧橋 | 平ヶ岳を望む(裏燧橋より) | ||
三条ノ滝方面へ | 左へ(右は小沢平方面) | |||
兎田代 | 下ります | 三条ノ滝は、右へ | ||
三条ノ滝(第1テラスより) | 三条ノ滝(第2テラスより) | |||
平滑ノ滝 | ゴゼンタチバナ | 段吉新道からの道が合流 | ||
温泉小屋前より | ヒオウギアヤメ | 東電分岐 | ||
見晴へ向かいます | 見晴 | 東電分岐に戻ります | ||
青空が出ました | 東電尾瀬橋 | |||
東電小屋 | ヨシッ堀田代へ(東電小屋前より) | 振り返り、燧ヶ岳と東電小屋 | ||
トキソウ | 景鶴山 と ヤマドリゼンマイ | ヨッピ橋 | ||
大池塘 と 燧ヶ岳 | ニッコウキスゲが一輪 | |||
池塘にヒツジグサ | 燧ヶ岳 | 至仏山 | ||
牛首分岐 | 牛首山 と 至仏山 | 上ノ大堀川橋 | ||
オゼコウホネ | 逆さ燧の池塘 | コバイケイソウ と 至仏山 | ||
原ノ川上川橋 | カキツバタが、ちらほら | 山の鼻小屋で昼食 | ||
研究見本園 | 山ノ川上川橋 | テンマ沢 | ||
階段を登る | もう少し | 鳩待峠に到着 | ||
![]() |