尾瀬 2016年6月3日 鳩待峠→アヤメ平→(長沢新道)→竜宮十字路→見晴→白砂峠→沼尻→(尾瀬沼南岸道)→尾瀬沼東岸→沼山峠 2日の夕方に戸倉に到着し、龍宮旅館に宿泊しました。 3時20分に起床。ポットのお湯でスープを入れて、パンで朝食です。 4時15分に旅館を出ます。もう明るくなっていて快晴のようです。鳩待峠行バス連絡所にはマイクロバスが来ていて、切符を買って乗車。 予定通りに4時40分に発車。満席です。津奈木のゲートに5時5分前に到着。5分待ちかと思ったら、1分ほど停車でゲートが開きました。 駐車場から歩いて、5時07分に鳩待峠に到着。至仏山を眺めると、上空は快晴ですが、至仏山の稜線に沿って雲に覆われています。 すぐにアヤメ平に向かい、鳩待通りを登って行きます。すぐに傾斜は緩み、木道を行きます。樹間から朝陽が射しこみます。 空気はひんやりしてて、冷え込んでるようです。横田代に出ると、チングルマが咲いています。木道は霜で白くなっています。 滑らないように歩幅を狭くして歩きます。振り返ると至仏山。稜線にかかっていた雲は無くなっていました。 ワタスゲの穂も見られますが、この時間、まだ湿っていてフワフワではありません。 横田代を過ぎて小ピークのベンチを越えると、燧ヶ岳が見えてきました。快晴で素晴らしい眺めです。赤城山の右上に薄らと富士山を確認できました。 中原山を越えてアヤメ平に出ました。池塘は薄らと氷が張ってるようです。足元には、チングルマ、ヒメシャクナゲ。 燧ヶ岳、至仏山、平ヶ岳、景鶴山、荷鞍山、日光の山並み。360度のパノラマです。アヤメ平のベンチで小休止して、下って行きます。 正面に燧ヶ岳、右には昨シーズンで閉館した冨士見小屋が見えます。富士見池に寄ります。富士見田代にミズバショウが少し咲いていました。 長沢新道を下ります。少し下ると足元にミツバオウレン。土場を過ぎて長沢頭。ここで木道は終わり、山道を下って行きます。 途中には岩ゴロの下りもあります。傾斜が緩み長沢橋を渡ります。そして ぱぁっ と開けて尾瀬ヶ原に出ました。 竜宮十字路の木道を ぐるりと回ります。池塘に至仏山が映っています。ワタスゲの穂もちらほら。 久しぶりに龍宮小屋に入ります。龍宮旅館でもらったサービ券で、コーヒーを頂きました。 拠水林脇を通り、竜宮沼尻川橋を渡り福島県へ。下田代へ入ります。青空はどこまでも続いています。六兵衛掘から見晴へ。 弥四郎清水で顔を洗って さっぱりします。8時55分。朝が早かったので昼食にします。桧枝岐小屋に行きます。 小屋の前のテーブルに小家主さんと、あれっ! なんとhidamariさん。尾瀬沼でしか会った事が無かったので、びっくり。 お仕事のお話し中でした。今年からは尾瀬沼ビジターセンター勤務ではないそうです。昼食はカレーライス。 それでは、またどこかでお会いしましょう とお別れ。 さぁ、尾瀬沼に向かいます。新緑が鮮やかです。段小屋坂は緩い傾斜の登りが続きますが、快調です。 白砂峠を越えると、白砂湿原。ワタスゲの穂、チングルマ。タテヤマリンドウは群落があります。沼尻平の木道を一回り。 ワタスゲの穂が少しふわふわ。尾瀬沼南岸道を行きます。相変わらず木道があっても、古く傾いてる所が多くあるので、注意して歩きます。 三平下のベンチには、少し休憩してる人が居ます。沼畔から燧ヶ岳を見ますが、水面が微妙に揺らいでいて、燧が映りません。 早稲の砂風を過ぎて、木道脇にサンリンソウ。釜っ堀湿原を抜けて、元長蔵小屋と長蔵小屋無料休憩所の間のビューポイントへ。 ここのベンチでお湯を沸かして、コーヒー休憩です。 55分ほど のんびりして大江湿原を行きます。三本カラマツの葉も青々としています。大江湿原もタテヤマリンドウが群生しています。 ヤナギランの丘に寄り道して、尾瀬沼方向を眺めます。すると団体が沼山峠に向かって移動中。先に下山しなくては、渋滞に巻き込まれます。 上空には少しだけ、雲がぷかぷかと浮かんでいます。木道の間にはワタスゲの穂が見られます。 小淵沢田代分岐辺りに来ると、入山してくる団体がいました。さぁ、大江湿原とお別れ。 階段を登って行きます。沼山峠展望台で尾瀬沼を眺めて、最後の下りです。13時23分、沼山峠に下山しました。 14時10分の会津バスに乗車。会津高原尾瀬口駅16時23分の電車に乗り、鬼怒川温泉駅17時15分発の特急きぬ136号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、快晴。明け方は冷え込んだようで、横田代の木道は、霜で真っ白でした。 タテヤマリンドウは見頃で、あちらこちらの湿原で群落が見られました。ワタスゲの穂も、ふわふわになり始めていました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-888743.html |
||||
鳩待峠 | 至仏山の稜線は、雲に覆われてます | 鳩待通りへ | ||
最初のベンチ | 横田代 | |||
チングルマ(横田代) | 横田代 | 至仏山(横田代) | ||
ワタスゲの穂(横田代) | 平ヶ岳 と 景鶴山 | 燧ヶ岳が見えてきました | ||
左、赤城山 右、上州武尊山 | イワカガミ | |||
ワタスゲの穂(木道が真白) | 薄らと、富士山 | 中原山(1,968m) | ||
燧ヶ岳 と 池塘(アヤメ平) | 平ヶ岳方面(アヤメ平) | ヒメシャクナゲ(アヤメ平) | ||
至仏山 と 池塘(アヤメ平) | アヤメ平標識、ベンチ | 荷鞍山の後ろに、日光の山並み | ||
アヤメ平から下ります | 燧ヶ岳に向かって | 富士見池 | ||
長沢新道へ | ミツバオウレン | 土場 | ||
長沢頭 | 岩ゴロの下り | 長沢橋 | ||
竜宮十字路 | 至仏山(竜宮十字路) | 燧ヶ岳、右に龍宮小屋(竜宮十字路) | ||
竜宮拠水林 | タテヤマリンドウ(下田代) | ヒメシャクナゲ(下田代) | ||
六兵衛掘へ | 下田代 | 弥四郎清水(見晴) | ||
尾瀬沼に向かいます | ゴゼンタチバナ | |||
白砂峠 | 白砂湿原(白砂峠方向) | タテヤマリンドウ(白砂湿原) | ||
沼尻 | ワタスゲの穂(沼尻平) | 沼尻平 | ||
小沼 | 振り返り燧ヶ岳(小沼) | ムラサキヤシオツツジ(尾瀬沼南岸道) | ||
尾瀬沼(尾瀬沼南岸道) | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(尾瀬沼南岸道) | 三平下 | ||
燧ヶ岳 と 尾瀬沼(三平下) | サンリンソウ | |||
釜っ堀湿原 | 元長蔵小屋前 | 燧ヶ岳(ビューポイント) | ||
大江湿原(ビューポイント) | 皿伏山(桟橋付近) | 尾瀬沼ビジターセンター と 長蔵小屋 | ||
大江湿原へ | 大江川(第一大江橋より) | 沼山峠へ | ||
タテヤマリンドウ群落(大江湿原) | ワタスゲの穂(大江湿原) | 登ります | ||
沼山峠展望台より | 最後の下り | 沼山峠 | ||
![]() |