尾瀬 2014年10月2日、3日 10月3日 山ノ鼻→鳩待峠→横田代→アヤメ平→富士見峠→白尾山→皿伏山→大清水平→三平下→三平峠→一ノ瀬→大清水 3時起床。外を眺めると星空が広がっています。今日も手持ちのパンで軽い朝食を済ませます。 女将さんは起きておられたので御挨拶して4時05分に出発です。もちろん真っ暗なのでヘッドランプは必須です。 全然寒くありません。ビジターセンターの温度計を見ると13度もあります。山ノ川上橋を渡り木道を行きます。昨夜の雨で濡れてるので注意します。 階段の登りになり、暑くなってきました。明かりが見えてくると鳩待峠。まだバス到着前なので誰も居ませんが、休憩所は開店準備中です。 空を見上げると雲が出てきていて星が見えなくなってきました。 小休止してアヤメ平に向かいます。5時を少し過ぎて上空が白んできて、足元も見えるようになりました。 横田代に出ると霧が出ています。一瞬青空が見えましたが、すぐに真っ白に。至仏山も霧の中です。 熊笹の道を抜け中原山を越えます。すると霧の中から ぼんやりと太陽が見えてきました。アヤメ平に出ると霧が晴れそうな感じです。 アヤメ平を下り始めると、荷鞍山や日光白根山がぼんやりと見えてきて、アヤメの崖の紅葉も見えてきました。 富士見田代では、燧ヶ岳は見えませんでした。冨士見小屋に着くと少し青空が広がってきました。冨士見小屋は閉まっています。 林道を東へ向かいます。八木沢道への分岐を見送り、林道をさらに行くと、冨士見小屋と景鶴山が見えています。 そしてマイクロウェーブ反射板の立つ台地。ここから山道に入ります。すぐに小湿原があり、燧ヶ岳が姿を現しました。 霧がだいぶ晴れてきて、時々振り返ると、上州武尊山、笠ヶ岳、至仏山、アヤメ平の稜線などを見る事が出来ます。 小湿原をいくつか抜けて、白尾山に着きました。古いベンチがあるので小休止。山頂からは かろうじて、大江湿原の三本カラマツが見えます。 すくに急な下りが始まりました。前方には時々燧ヶ岳が見えます。下りが落ち着いた頃に、セン沢田代の道標。湿原自体は、ほとんど見えません。 前方に皿伏山が見えてきました。しばらく平坦な道で木道が敷かれていますが、古く苔むしていて滑るので危険です。 皿伏山への登りになり辛抱します。登り切るとベンチの置かれた皿伏山に到着。樹林の中の山頂で展望はありませんが、小休止。 ここまでくれば、傾斜の緩い下り道が続きます。小湿原があり燧ヶ岳が見えます。そして急坂を下り切ると、ぱっと開けて大清水平。 壊れかけのベンチがあり小休止。誰もいなく爽やかな風が吹いていて気持ちが良いです。燧ヶ岳の山頂が見えています。 再び樹林の中を下って行くと尾瀬沼が見えてきて、尾瀬沼南岸道に合流しました。木道を右に行き、9時58分に三平下に着きました。 ベンチでお昼にします。今日もラーメン。乾燥野菜を入れた「出前一丁」 久しぶりに食べた「出前一丁」美味しかったです。 30分ほど休んで下山開始です。木道を登って行き、大江湿原、三本カラマツを眺めます。三平峠を越えて三平見晴付近では至仏山の頭が見えました。 紅葉の中をどんどん下って行きます。三平橋を渡り一ノ瀬休憩所。スパッツを外して林道をどんどん行きます。12時04分に大清水に下山完了。 13時発のバスに乗り、沼田15時13分の上越線に、高崎16時16分発の高崎線に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、明け方は霧が出ていましたが、その後は晴れの良い天気。下山後は雲が出てきました。 2日間とも結構良い天気で、紅葉の尾瀬を満喫でした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-523207.html |
||||
夜明け前に、山の鼻小屋を出発 | 山ノ川上橋 | バス到着前の鳩待峠休憩所 | ||
鳩待通りへ | 横田代(霧の中) | |||
少し青空が | ||||
中原山(1,968m) | 霧の中から太陽が | アヤメ平 | ||
アヤメ平 | アヤメ平標識(1,969m) | |||
アヤメの崖の紅葉 | 富士見田代(燧ヶ岳は霧の中) | 冨士見小屋(閉まってます) | ||
しばらく林道歩き | 左下に冨士見小屋、右上に景鶴山 | |||
マイクロウェーブ反射板 | 山道へ | 燧ヶ岳(マイクロ湿原) | ||
左に上州武尊山、右に笠ヶ岳 | 左に至仏山 と アヤメ平の稜線 | |||
奥に日光の山並み、右に荷鞍山 | 白尾山(2,003m) | 大江湿原、三本カラマツを遠望(白尾山より) | ||
セン沢田代道標 | 皿伏山 | |||
皿伏山(1,916.8m) | ||||
小湿原から見る燧ヶ岳 | 小湿原 | |||
大清水平 | 大清水平(後に燧ヶ岳) | |||
尾瀬沼南岸道に合流 | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(南岸道より) | |||
三平下 | 尾瀬沼畔からの燧ヶ岳(三平下) | |||
三平峠に向かいます | 尾瀬沼またねー(対岸に三本カラマツ) | |||
三平峠(1,762m) | 三平見晴付近 | |||
冬路沢橋 | ||||
三平橋 | 一ノ瀬休憩所 | |||
下山完了(大清水ゲート) | 大清水 | |||
![]() ![]() |