尾瀬 2014年7月25日 七入→抱返ノ滝→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼東岸→沼尻→大清水平→三平下→三平峠→一ノ瀬→(旧道)→大清水 25日の夕方に七入に到着し、七入山荘に宿泊しました。 3時20分に起床。いつものように手持ちのパンで朝食を済ませます。 4時30分に出発です。上空は明るくなっていますが、林道に入るとまだ薄暗いです。沼山峠への道標で沢に下り、最初の橋、硫黄沢橋を渡ります。 静かな森の中を行きます。沢を赤法華沢橋、道行沢橋一番橋 〜 五番橋と渡って行きます。三番橋は通行止めで下流に仮設の橋があります。 四番橋の標識は見当たりません。五番橋からは傾斜が増してきます。抱返ノ滝の標識で、少し小道を下ると、抱返ノ滝。 さわやかな滝で、流れが岩盤を滑り落ちています。分岐に戻り、さらに登って行きます。傾斜が緩んできて、沼山峠休憩所が見えてきました。 6時30分に到着。休憩所はまだ閉まっていて誰も居ません。10分ほど休憩。ちょっと小雨が降っています。 登山口から登って行きます。沼山峠展望台から眺めると、少し青空が見えてきました。雨に濡れた木道を、注意しながら下って行きます。 大江湿原に入ると、ワタスゲが わずかに残っています。小淵沢田代分岐辺りには、ニッコウキスゲが少し咲いています。 ヤナギランの丘への木道を行くと、ノアザミが咲いていました。ニッコウキスゲ咲く大江湿原を行きますが、昨年ほどではありません。 長蔵小屋前には、ヒメサユリが見頃。無料休憩所近くのビューポイントで休憩。おにぎりを食べて、お湯を沸かしてコーヒーを入れます。 燧ヶ岳には、雲がかかっていて山頂は見えません。 さぁ、尾瀬沼周回に出発です。浅湖湿原のワタスゲも わずかに残っていました。尾瀬沼北岸道を行きます。尾瀬沼上空は青空が広がってきました。 沼尻平の木道を一回り。燧ヶ岳を見ると、いつの間にか雲が無くなり山頂が姿を現していました。 小沼を抜けて南岸道を行きます。南岸道は尾瀬沼が近いですが、ぬかるんでいたり、木道は古く傾いていて危険です。 すれ違う時は慎重に。南岸分岐から尾瀬沼を離れて、富士見峠方向へ登って行きます。大清水平に出ると、さわやかな風が吹いています。 大清水平の標識のある、朽ち果てそうなベンチで休憩。25分ほど休んで南岸道に戻ります。三平下の木陰のベンチで小休止。ここでもおにぎり1個。 さぁ、下山です。三平峠を越えて、下って行きます。三平見晴付近で至仏山の頭が見えました。十二曲を下って、岩清水ですっきり。 山道が終わり三平橋を渡り一ノ瀬。休憩所には足場が組まれていて、改修中のようです。 一ノ瀬・大清水間は、現在 低公害車が試験運行されていて、この期間は旧道を歩くことができます。 もちろん旧道を進みます。道に迷うことはありませんが、かなり ぬかるんでいます。時々ある木道は、古く苔むしたり破損したりしてるので、注意します。 途中で、いったん林道に出て、旧道に戻ります。奥鬼怒林道に合流して、大清水に到着です。12時30分。 13時発のバスで沼田へ。15時13分の上越線で高崎へ。16時16分発の高崎線に乗り帰宅。 今日の天気は、歩き始めは曇り、沼山峠休憩所付近で小雨が降りましたが、大江湿原に入ってからは天気が回復してきて、その後は晴れました。 今回は七入から大清水まで、会津・沼田街道を歩いて、尾瀬沼ほぼ1周でした。 実は、電車が遅れて、一時はどうなる事かと。 東武電車が信号機トラブルで、大幅遅れ。新藤原駅の乗り換え時に駅員さんにバスの乗り継ぎの事を話して、会津バスに連絡を入れてもらったのですが、 10分程度なら待ってもらえるそうでしたが、路線バスなので無理との事。 予定のバスは、会津高原16時05分でしたが、最終の18時10分に乗る事に。 でもこのバスは桧枝岐止まり。七入山荘に電話して、終点の中土合公園まで迎えに来てもらうことにしました。 七入山荘到着は、19時40分ごろになってしまいました。急いで夕食を頂いて入浴。ゆっくりしたかったのに・・・ ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-483506.html |
||||
七入山荘を出発 | まだ薄暗い林道 | 硫黄沢橋 | ||
道行沢橋一番橋 | 道行沢の流れ | |||
沢沿いの道 | 道行沢 | 最後の、道行沢橋五番橋 | ||
抱返ノ滝 | ||||
沼山峠休憩所裏 | 沼山峠登山口 | 濡れた木道に注意します | ||
大江湿原(ワタスゲの残り) | 小淵沢田代分岐 | ニッコウキスゲ(大江湿原) | ||
ニッコウキスゲ と 三本カラマツ | 大江湿原 | ヒメサユリ(長蔵小屋前) | ||
燧ヶ岳は雲の中(ビューポイントより) | コオニユリ | 尾瀬沼周回に出発 | ||
浅湖湿原 | 尾瀬沼 | |||
沼尻 | 沼尻平 | 尾瀬沼(沼尻より) | ||
小沼 | 小沼から振り返り、燧ヶ岳 | 尾瀬沼南岸道 | ||
南岸道の木道に注意 | 尾瀬沼南岸分岐 | |||
大清水平 | キンコウカ(大清水平) | 後に燧ヶ岳(大清水平) | ||
燧ヶ岳 と 尾瀬沼(尾瀬沼南岸より) | 三平下 | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(三平下より) | ||
三平峠への登り | 三平峠 | 至仏山の頭(三平見晴付近より) | ||
岩清水の階段を下る | 一ノ瀬休憩所は改修中 | |||
旧道に入ります | 丸太橋 | |||
いったん林道へ | 再び、旧道へ | |||
ここにも丸太橋 | 奥鬼怒林道に合流 | 大清水に下山 | ||
![]() |