尾瀬 2014年7月12日 沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→牛首分岐→山ノ鼻→鳩待峠 11日の17時40分に会津バスで御池に到着し、御池ロッジに宿泊しました。 3時15分に起床。用意してきたパンで朝食です。 4時15分に外に出ます。晴れていて良い天気です。4時30分発のシャトルバスに乗車。車中で日の出が見えました。 4時52分にバスから降りて すぐに出発。朝日の差し込む階段を登って行きます。沼山峠展望台で尾瀬沼を眺めて、下って行きます。 先日設置されたシカ防止柵から大江湿原に入ります。まだワタスゲが結構いい感じ。そしてニッコウキスゲ、ヒオウギアヤメが咲き始めています。 燧ヶ岳は残雪が少なくなりました。朝霧が少し残っています。長蔵小屋裏のビューポイントのベンチで小休止。 釜っ堀湿原を ちょっと見てから尾瀬ヶ原に向かいます。林内に入ると、ここにもシカ防止柵が設置されていました。木道は架け替え工事中。 長英新道分岐を過ぎると浅湖湿原。わぁー、浅湖湿原はワタスゲが見頃でした。時々見える尾瀬沼は快晴で綺麗です。 沼尻平の木道を一回り。白砂湿原には、チングルマの果穂、ヒオウギアヤメが咲いています。岩ゴロの登りから白砂峠を越えて下って行きます。 イヨドマリ沢、そして見晴新道分岐ですが現在は通行止め。8時03分見晴に到着。弥四郎小屋前のベンチで小休止。 ペットボトルの水を弥四郎清水に入れ替えます。顔を洗ってさっぱり。尾瀬沼では快晴でしたが、尾瀬ヶ原に出ると少し雲が出てきました。 燧ヶ岳上空は、少し黒い雲が出ています。尾瀬ヶ原は緑が濃くなりました。ニッコウキスゲが、ぽつんぽつんと咲いています。 六兵衛堀を越えて、下田代のウッドデッキで小休止。下田代のワタスゲは もう終わり、ヤマドリゼンマイが青々としています。 龍宮小屋を過ぎると、ニッコウキスゲが木道間に少し咲いています。中田代のワタスゲも終わり。池塘にはヒツジグサの葉。 カキツバタも群生していて、木道間にも咲いています。下ノ大堀辺りは、ニッコウキスゲが点々と咲いています。 いつの間にか、上空の雲が少なくなってきました。牛首分岐のベンチは賑わってます。 上ノ大堀川橋を渡り上田代へ。上田代のワタスゲは、まだ少し残っています。山ノ鼻湿原はカキツバタが群生。ワタスゲは少し残っています。 9時36分に山ノ鼻に到着。山の鼻小屋に入り早めの昼食。カレーライスを食べます。食後に研究見本園のベンチで まったりと休憩。 さぁ、下山です。山ノ鼻ビジターセンターの温度計は20℃くらいですが、暑いです。日差しが強く木陰がありがたいです。 入山する人が、どんどん下ってきます。11時03分に鳩待峠に下山完了。 11時30分ごろに、人数が揃ったので戸倉へ。戸倉12時07分のバスで上毛高原へ。上毛高原14時22分のMaxたにがわ416号に乗り帰宅。 今日の天気は、尾瀬沼は快晴。尾瀬ヶ原では少し雲が出ましたが、晴れの良い天気。 ワタスゲは終盤で、ニッコウキスゲが咲き始めました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-476881.html |
||||
朝一番のシャトルバス(御池) | 沼山峠登山口 | 朝日が差し込みます | ||
沼山峠展望台より | 大江湿原へ | 小淵沢田代分岐 | ||
ワタスゲ一杯(大江湿原) | ヤナギランの丘への木道より | 燧ヶ岳 | ||
三本カラマツ(大江湿原) | ニッコウキスゲ(大江湿原) | 大江川(尾瀬沼方向) | ||
ヒオウギアヤメ(大江湿原) | 大江湿原(ビューポイントより) | 燧ヶ岳 & 尾瀬沼(ビューポイントより) | ||
釜っ堀湿原より | 尾瀬ヶ原に向かいます | 林内は、木道工事中 | ||
浅湖湿原 | 浅湖湿原のワタスゲ | 尾瀬沼 | ||
沼尻 | 沼尻より | 中央にミノブチ岳(沼尻より) | ||
沼尻平 | 白砂湿原 | チングルマの果穂(白砂湿原) | ||
白砂峠へ | 白砂峠 | イヨドマリ沢 | ||
見晴到着 | 尾瀬ヶ原へ | ニッコウキスゲ(下田代) | ||
燧ヶ岳(下田代) | 六兵衛堀 | 下田代ウッドデッキより | ||
ヤマドリゼンマイ(下田代) | ニッコウキスゲ(龍宮小屋付近) | 竜宮十字路 | ||
竜宮十字路にて | 竜宮十字路にて | 中田代 | ||
ニッコウキスゲ & 景鶴山 | 至仏山 & 牛首山 | 木道間にカキツバタ | ||
牛首分岐は、賑わってます | 上田代 | 逆さ燧の池塘 | ||
まだワタスゲが(上田代) | 振り返り、燧ヶ岳 | 原ノ川上橋 | ||
カキツバタ群生(山ノ鼻湿原) | 山ノ鼻湿原より | 山ノ鼻 | ||
研究見本園 | 研究見本園 | 下山開始(山ノ鼻ビジターセンター) | ||
木陰が、ありがたいです | もう一頑張り | 下山完了(鳩待峠) | ||
![]() |