尾瀬 2014年6月26日、27日 6月27日 山ノ鼻→牛首分岐→東電小屋→赤田代→三条ノ滝→御池→(バス)→沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→三平峠→大清水 3時起床。外を眺めてみると、星が見えます。いつものように手持ちのパンで、朝食を済ませます。 白んできたので3時57分に出発。星は見えなくなり雲が広がっていますが、燧ヶ岳方面は雲が無く、山腹がオレンジ色になってきました。 原ノ川上橋を渡り上田代へ。ワタスゲ一杯ふわっふわです。逆さ燧の池塘辺りから霧が沸いてきました。逆さ燧が映っていますが、ぼんやりと見えます。 上ノ大堀川橋手前には、レンゲツツジが咲いています。中田代もワタスゲ一杯で、一つ一つが大きいです。牛首分岐では、霧で燧ヶ岳が見えなくなりました。 左に折れて、今年初めてヨッピ方面への木道に進みます。だんだんと霧が晴れてきて、燧ヶ岳が見えてきて山腹の左側から日の出です。 ヨッピ橋を渡ります。朝日が眩しい燧ヶ岳に向かっていきます。ヨシッ堀田代もワタスゲ一杯。コバイケイソウ、カキツバタが咲いています。 東電小屋を通過して、東電尾瀬橋を渡ります。渡ってすぐに今日初めて人に会いました。小屋泊まりの方が散歩してるようでした。 御池に抜けるまで唯一会った人でした。赤田代に入り無料休憩所前のベンチで小休止。三条ノ滝方面に向かいます。 道端にゴゼンタチバナ。平滑ノ滝を眺めて、さらに下って行きます。沢を渡り、ぬかるんだ道を行きます。 御池への分岐を見送り、三条ノ滝に着きました。相変わらず水量豊富で豪快です。ベンチで、おにぎりを かじり小休止です。 御池への分岐に戻り、木の根の露出した急登を辛抱します。傾斜が緩んで少し行くと、兎田代。日差しが暑いです。 小沢平分岐を御池方面へ。すぐに燧裏林道に合流します。裏燧橋から残雪の平ヶ岳を眺めて、小休止。 天神田代で燧ヶ岳が見えます。西田代に出ると、湿原が続きます。横田代では、タテヤマリンドウが群生。イワカガミ、ヒメシャクナゲ、チングルマ。 ワタスゲは、花から花穂に変身中でした。ノメリ田代から上田代へ。木道とベンチが新しくなっていました。先月来た時は雪で覆われていたので、分かりませんでした。 下って行き姫田代を過ぎて、さらに下ります。御池田代に出て、駐車場を抜けて、9時33分に御池に到着。シャトルバスは10時。30分ほど休憩です。 シャトルバスで沼山峠へ。10時20分に再び入山です。沼山峠展望台まで登り、下って行きます。大江湿原に出ようとすると、びっくり。 シカ防止柵が設置されていました。夜間は木道部分にも柵をするのでしょうか? 大江湿原もワタスゲで白くなっていますが、尾瀬ヶ原に比べて一つ一つが まだ小さいです。大きく膨らんだら、大江湿原が真っ白になりそうです。 大江湿原のワタスゲの見頃は、1週間から10日後かなぁ(って、hidamariさんが言ってました)。 そして足元には、タテヤマリンドウが群生しています。 ヤナギランの丘からは、白い帯が広がっています。尾瀬沼ビジターセンター前には、小学生の団体が休憩中。 11時10分に尾瀬沼東岸に到着。長蔵小屋休憩所に入り、とん汁を頼んで、おにぎりで昼食です。食後にビューポイントのベンチで、お湯を沸かしてコーヒータイム。 小学生が、沼山峠に帰って行きました。1時間ほど のんびりして出発です。早稲沢の木道が昨秋に新しくなり、ワイド木道になり歩きやすいです。 三平下で尾瀬沼、燧ヶ岳を眺めて、下山開始です。三平峠を越えて、下って行きます。岩清水の階段付近に、タニウツギ?が咲いていました。 一ノ瀬休憩所でスパッツを外します。あとは林道歩きですが、今年も大清水〜一ノ瀬間に低公害車を走らせるようで、路肩や落石防止柵の工事をしていて、 ダンプが行ったり来たりしていて、安心して歩けません。バスなんか走らせなくて良いのに・・・ 14時19分に大清水に到着。 大清水15時のバスで上毛高原駅へ。17時22分のMaxたにがわ422号に乗り帰宅。 今日の天気は、晴れ 時々 曇り。 梅雨時なので、雨は覚悟してましたが、降られる事は無く、結構良い天気でした。 ワタスゲは、尾瀬ヶ原は見頃を迎えていて、大江湿原の見頃は、1週間ほど先のようです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-470311.html |
||||
夜明け前に、出発 | ||||
霧の中に、逆さ燧 | ワタスゲ一杯 | |||
上ノ大堀川橋へ | ふわふわ | 牛首分岐 | ||
これも、ふわふわ | ||||
日の出 | 牛首方向 | |||
ヨッピ分岐 | ヨシッ堀田代 | |||
コバイケイソウ(ヨシッ堀田代) | 東電小屋 | 東電尾瀬橋 | ||
只見川(東電尾瀬橋より) | 見晴方向 | 東電分岐 | ||
ハクサンチドリ | 無料休憩所(赤田代) | 三条ノ滝・御池分岐 | ||
平滑ノ滝 | ぬかるんだ道 | 三条ノ滝 | ||
三条ノ滝 | 御池方面の急登へ | 兎田代 | ||
小沢平・御池分岐 | 燧裏林道へ | |||
クワガタ? | 裏燧橋 | 平ヶ岳を望む(裏燧橋より) | ||
ムラサキヤシオツツジ | タテヤマリンドウ(天神田代) | 西田代 | ||
ワタスゲ、ふわふわ準備中(横田代) | タテヤマリンドウ(横田代) | イワカガミ(横田代) | ||
ヒメシャクナゲ(横田代) | チングルマ(横田代) | 横田代 | ||
上田代(新しくなったベンチ、木道) | 上田代(燧ヶ岳方向) | |||
御池のワイド木道 | 御池駐車場 | 再び入山(沼山峠登山口) | ||
シカ防止柵設置(大江湿原入口) | 大江湿原 | タテヤマリンドウ(大江湿原) | ||
大江湿原 | ワタスゲ(大江湿原) | 三本カラマツ と ワタスゲ(ヤナギランの丘より) | ||
ワタスゲふわふわ(大江湿原) | 長蔵小屋 | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(ビューポイントより) | ||
尾瀬沼 と 大江湿原(ビューポイントより) | 沼山峠に帰る、小学生の団体 | 釜っ堀湿原より | ||
ニリンソウ | サンカヨウ | 早稲の砂風のワイド木道 | ||
三平下 | 燧ヶ岳 と 尾瀬沼(三平下 沼岸より) | |||
キヌガサソウ | 三平峠 | |||
タニウツギ?(岩清水の階段にて) | ||||
一ノ瀬休憩所 | 大清水 | |||
![]() ![]() |