尾瀬 2014年5月9日、10日 5月10日 長蔵小屋→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→牛首→山ノ鼻→鳩待峠 3時50分に起床。どんよりとした雲が広がっていて、時々強風が吹いています。 いつものように談話室のポットのお湯でコーヒーを入れて、部屋のこたつで手持ちのパンで簡単な朝食を済ませます。 5時10分に出発。途中で天気が回復する事を期待します。燧ヶ岳は全く見えません。 尾瀬ヶ原に向けて出発です。大江川を渡り、林内の雪道を行きます。枝に結び付けられたリボンを見逃さないように注意します。 長英新道分岐を過ぎて浅湖湿原を通過し、再び林内へ。ブルーシートに覆われた沼尻休憩所が見えてきました。軒先で小休止。 天気は回復しないどころか、ちょっと霧雨が降ってきました。白砂田代も一面雪で覆われていて、池塘は見えません。 雪の斜面を一登りして白砂峠を越えます。雪の山腹道を慎重に進みます。時々、登山道、木道が出てくるようになってきました。 イヨドマリ沢をまたぐ木道は、この時期中途半端に出てるので、特に注意します。 林内の雪道になり、見晴新道分岐を過ぎて、7時51分に見晴に到着しました。 今年も桧枝岐小屋に入り、おしるこを頼んで温まりました。ご主人(ひげくまさん)には会えませんでした。 さぁ、尾瀬ヶ原へ。相変わらず霧雨が降り続いています。至仏山も燧ヶ岳も見えません。下田代の木道は出ていません。 六兵衛掘の木道は出ています。ウッドデッキも出ています。天気が良ければ休憩したいですが、今日は通過します。 竜宮沼尻川橋を渡り、龍宮小屋を通過。中田代の木道は大部分出ています。木道下には水芭蕉が咲き出しています。 下ノ大堀の水芭蕉のポイントでは、白い苞が見えています。牛首付近は、雪解けしていてシャベット状になっている所があります。 上ノ大堀川橋が近づいてくると、今日は初めて人の姿を確認。逆さ燧のポイントでも燧ヶ岳は見えません。 山ノ鼻に近づいてきて、木道が雪に埋もれてきました。原の川上川橋を渡り山ノ鼻湿原へ。この辺りも木道は出ていません。 山の鼻小屋が見えてきましたが、カーテンが閉まってる様子。小屋に着くとやはり営業していません??? お昼を食べるつもりだったのに、どうしたのでしょうか? しかたが無いので至仏山荘に入り昼食にしました。食後に研究見本園を少し見て、下山開始です。 山ノ川上川橋を渡り、川上川に沿って行きますが、木道は出ていません。テンマ沢は雪解けしてる所があり、水芭蕉が咲き始めています。 川上川を離れて、雪道を登っていきます。雪は柔らかいのでアイゼンは要りません。木道、階段は、ほとんど出ていません。 11時55分に鳩待峠に到着しました。荷物を整理していると、だんだんと雲が切れてきた青空が見えてきました。 至仏山が初めて姿を現しました。バスに乗る直前には、すっかり青空になりました。 12時45分のバスで戸倉に。戸倉13時12分のバスで上毛高原駅へ。15時22分の上越新幹線Maxたにがわ418号に乗り帰宅。 今日の天気は、行動中は、小雨 のち 曇り。 午後からは天気は回復して、快晴になったようです。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-445679.html |
||||
長蔵小屋を出発 | 尾瀬ケ原に向けて出発 | |||
浅湖湿原 | ||||
沼尻休憩所 | 沼尻 | 沼尻 | ||
白砂田代 | 白砂峠へ | |||
イヨドマリ沢 | 見晴到着 | |||
桧枝岐小屋で休憩 | おしるこで、温まります | 弥四郎清水 | ||
尾瀬ヶ原へ | 下田代 | 六兵衛掘 | ||
竜宮沼尻川橋 | 拠水林(竜宮) | 竜宮十字路 | ||
木道下の水芭蕉 | 中田代 | 下ノ大堀 | ||
下ノ大堀(水芭蕉のビューポイント) | 下ノ大堀川橋 | |||
牛首分岐 | 上ノ大堀川橋 | 赤シボ | ||
逆さ燧のビューポイントより | 上田代 | 原の川上川橋 | ||
山ノ鼻 | 営業してない山の鼻小屋 | 山ノ鼻 | ||
研究見本園 | 研究見本園 | 下山開始(山ノ鼻ビジターセンター) | ||
テンマ沢 | テンマ沢の水芭蕉 | |||
下山完了(鳩待峠) | ||||
鳩待峠 | 天気が回復して、至仏山が見えました | 帰る時になり、晴れました | ||
![]() ![]() |