尾瀬 2013年9月19日、20日 9月20日 山ノ鼻→至仏山→小至仏山→悪沢岳→小笠→笠ヶ岳→咲倉沢ノ頭避難小屋→ワラビ平→四差路→湯の小屋温泉 2時30分起床。いつものように手持ちのパンで朝食を済ませます。 3時26分に小屋を出て出発です。研究見本園に入ると、正面の至仏山上空に満月。昨夜は十五夜だったので月明かりが、結構明るいです。 登山口から、急な登りが始まりました。全然寒くはありません。息を整えながらゆっくりと登って行きます。最初のベンチで小休止。 蛇紋岩の登山道になりましたが、表面は乾いているので、それほど滑りません。4時30分を過ぎたころから、夜が明けてきてオレンジ色に染まって来ました。 尾瀬ヶ原が見えてきましたが、霧に覆われています。高天原を過ぎて、振り返ると日の出です。一気に明るくなり、山肌がオレンジ色に染まりました。 上州武尊山の後ろに、薄らと富士山を確認しました。そして5時47分に至仏山に到着。もちろん誰も居ません。 山頂からは360度の素晴らしい眺めが広がっています。西側には三角形の至仏山の影が映っています。 30分ほど山頂で休んで下って行きます。岩ゴロ道を注意しながら下り、登り返して小至仏山。尾瀬ヶ原は まだ霧の中です。 そして右の方に、これから向かう小笠と笠ヶ岳が見えます。階段を下って行くと、ベンチ付近は木道工事の資材が置かれていました。 ここで初めて登山者に会いました。鳩待峠からの最初の登山者です。ベンチで小休止。尾瀬ヶ原を眺めていると、少しずつ霧が晴れてきました。 すぐに分岐。笠ヶ岳方面に向かいます。オヤマ沢田代は、草紅葉が進んでいます。その奥には日光の山並みが見えます。 悪沢岳の標識を通過して、前方に笠ヶ岳を眺めながら気持ちの良い尾根道を進みます。時々樹林帯に入ります。 小笠直下の標識です。ザックを置いて一登りで小笠です。良い眺め、至仏山から歩いてきた道が分かります。 標識に戻り、さらに進みます。笠ヶ岳が近づいてきました。振り返ると、燧ヶ岳も見えてきました。 笠ヶ岳の直下に着いて、山腹道をしばらく行くと、湯の小屋・至仏山分岐に到着。ザックを置いて空身になり、急斜面を登って行きます。 山頂直前で1人下ってきました。8時58分に笠ヶ岳に到着。4年振りの山頂ですが、前回は天気が悪く展望なし。今日は快晴で360度の素晴らしい眺めです。 10分ほどで下山しザックを回収。湯の小屋方面に向かいます。登山道がぬかるんできました。10分ほどで片藤沼。 水面は澄んでいて、至仏山、小至仏山、燧ヶ岳が並んで見えます。小湿原を過ぎて、小さな蛍池。 ここからは樹林帯の道、展望はありません。登山道は草刈されていて、歩きやすいです。 目の前にコンクリートブロックで作られた咲倉沢ノ頭避難小屋。以前来た時と同じ荒れ放題です。避難小屋としては機能しないと思います。 避難小屋裏からの上州武尊山の眺めが素晴らしいです。ここで先ほど笠ヶ岳山頂直前で下って来た方に会いました。 2人で休憩です。その方は、朝一番のバスで鳩待峠に着いて、笠ヶ岳に登ったそうです。ここで昼食。ミニカップめん と おにぎりです。 もう1人は出発しました。食後にコーヒーを入れます。旨いですぅ〜。 45分ほど休憩して、さぁ出発です。ここからは下りが急になり、木の根が出てたりして、慎重に下ります。 展望は無いのですが、登山道は笠ヶ岳から南に下り、さらに西に向かっていて、時々樹間から笠ヶ岳を見る事が出来ます。 尾瀬とは反対から見る眺めです。ちょっとした広場に降り立ちました。ここはワラビ平。林道がここまで来ています。 すぐに反対側の尾根に取付き、登山道に戻ります。傾斜は緩くなり、時々登り返しがあります。古びだ道標の湯の小屋温泉4kを通過。 いったん林道を歩いて、すぐに道標から山道に戻ります。そして舗装された歩道に降り立ちました。ここは四差路になっています。 少し車道を歩きます。車道から振り返ると、ここからも笠ヶ岳が見えました。 湯の小屋の道標で、山道に戻ります。先ほどの登山者が前を歩いていましたが、先に行かせてもらいました。 車道を横切ります。左には湯ノ小屋トンネル。そして、「笠ヶ岳登山道入口」の標識に着きました。 以前泊まったことのある、湯の小屋山荘を過ぎて車道へ。13時37分、湯の小屋バス停に下山完了です。 先ほどの方も到着。13時46分発の水上駅行きのバスに乗車。水上駅14時56分発の上越線で高崎へ。高崎16時15分発の高崎線に乗り帰宅。 今日の天気は、快晴。 至仏山東面登山道からの日の出は素晴らしく、小笠、笠ヶ岳、片藤沼からの眺めも素晴らしかったです。 湯の小屋温泉への下山は、6年振り2度目でしたが、長く山歩きが楽しめるコースです。このコースを登るのは、辛そうですね。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-346378.html |
||||
研究見本園へ | 月に向かって | 至仏山登山口 | ||
蛇紋岩の登山道 | 夜明け | |||
中央に、日光白根山 | ||||
高天原 | 日の出 | 日の出 | ||
尾瀬ヶ原は、霧に包まれています | 小至仏山の後ろに、上州武尊山 | 至仏山山頂(2,228m) | ||
燧ヶ岳と霧の尾瀬ヶ原(山頂より) | 至仏山の影が映ります(山頂より) | 上州武尊山の後ろに、薄らと富士山 | ||
至仏山からの眺め | 至仏山からの眺め | 至仏山からの眺め | ||
至仏山を下ります | 左から、小至仏山、上州武尊山、笠ヶ岳 | 小至仏山への登り | ||
小至仏山山頂(2,162m) | 小至仏山からの眺め | 階段を下ります | ||
ベンチ手前の木道は、工事中 | 尾瀬ヶ原の霧が、晴れてきました | 笠ヶ岳分岐 | ||
オヤマ沢田代 | 悪沢岳(2,043m) | |||
笠ヶ岳への道 | 小笠直下 | 小笠(1,960m) | ||
小笠からの眺め | 笠ヶ岳山腹道をゆく | 湯の小屋・至仏山 分岐 | ||
山頂へ | 笠ヶ岳山頂(2,057.5m) | 片藤沼(山頂より) | ||
至仏山、小至仏山、燧ヶ岳(山頂より) | 笠ヶ岳からの眺め | 笠ヶ岳からの眺め | ||
湯の小屋温泉方面へ | 片藤沼より、至仏山、小至仏山、燧ヶ岳 | 片藤沼 と 燧ヶ岳 | ||
小湿原 | 蛍池 | |||
上州武尊山(避難小屋裏より) | 咲倉沢ノ頭避難小屋 | 笠ヶ岳 | ||
ワラビ平 | 湯の小屋温泉 4k | |||
笠ヶ岳 | 林道出合(四差路) | 少し車道歩き | ||
再び山道へ | 車道を横断 | |||
ここに下りてきました | 湯の小屋バス停 | |||
![]() ![]() |