尾瀬 2013年5月31日 沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→沼尻→白砂峠→見晴→東電小屋→ヨッピ橋→牛首分岐→山ノ鼻→鳩待峠 30日の17時40分に御池に到着し、御池ロッジに宿泊しました。 3時15分に起床。ポットのお湯でコーヒーを入れてパンで朝食です。 4時15分に外に出ます。青空が広がっていて良い天気です。4時30分発のシャトルバスに乗車。ブナ平で日の出です。 4時57分に出発。すぐに雪道になりました。沼山峠展望台までは、ほとんど雪道でした。下って行きますが、中途半端に残雪があり慎重に歩きます。 大江湿原に出ると、雲一つ無い青空が広がり、木道沿いに水芭蕉が並んでいます。木道の先まで、人の姿は見えません。 沼尻方面への分岐のベンチにある「尾瀬」の看板は まだ取り付けてありませんでした。 釜っ堀湿原の水芭蕉を見て、長蔵小屋無料休憩所横の定番ポイントで休憩。尾瀬沼、燧ヶ岳、大江湿原を眺めながら、おにぎりを1つ食べました。 尾瀬沼北岸道を行きます。浅湖湿原を過ぎて、林内には残雪があります。尾瀬沼越しに至仏山が見えました。 沼尻に着くと、休憩所では長蔵小屋の方がボートで到着したようで、開店準備中。燧ヶ岳を眺めると、ミノブチ岳、そしてナデッ窪には残雪がいっぱいです。 沼尻平の木道を一回り。イワカガミが咲いていました。蕎麦屋跡を過ぎて、残雪が多く、時々木道が出ていて、危ないです。 白砂田代に残雪はありません。白砂峠への登りは雪の斜面です。峠を越えて下って行きます。しばらく残雪がありますが、徐々に減ってきます。 イヨドマリ沢を過ぎて、新緑が鮮やかです。見晴新道分岐の木道上には、雪解け水が流れています。 8時47分に見晴に到着。弥四郎小屋前のベンチに行きます。弥四郎清水が作り替えられていました。顔を洗ってさっぱり。 ベンチに戻ると声をかけてくれる方が、なんと和風さんでした。あれー 「お一人なんですか?」 和風子さんは、花の観察会のようなものに参加してるそうで トガクシショウマを探しに行っていて、和風さんは そちらには行かずにお休み中でした。少しお話をさせて頂いてから、「またどこかでお会いしましょう」 とお別れ。 赤田代方面に向かいます。木道脇には、水芭蕉、リュウキンカが咲いています。すると、来ました、来ました。和風子さんがこちらに向かってきました。 声をおかけして、ちょっと立ち話。いつものように激写されてしまいました。 「それではお元気で、またお会いしましょう」 とお別れ。 東電分岐に近づくと、木道脇には水芭蕉が群生しています。東電分岐から至仏山に向かって進みます。湿原にはイワカガミが咲いています。 東電尾瀬橋を渡った湿原に、水芭蕉、リュウキンカが たくさん咲いています。 東電小屋で休憩。けんちん汁を注文して、おにぎりを食べて一休み。別館前には、ミネザクラが咲いていました。 20分ほど休んで出発。ヨシッ堀田代を景鶴山に向かって歩きます。点々と ショウジョウバカマが咲いていますが、なかなかうまく撮れません。 振り返ると、東電小屋の後ろに燧ヶ岳が大きいです。ヨッピ橋を渡り、至仏山に向かっていきます。 大きな池塘のベンチで再び休憩。お湯を沸かしてコーヒータイムです。牛首を過ぎて、ジャージ姿の生徒が小グループに分かれて、どんどん来ます。 上ノ大堀川橋を渡り、逆さ燧の大池塘のポイントへ。水面が揺らいでいたので、綺麗には映っていませんでした。 原の川上川橋を渡り、山ノ鼻へ。山の鼻小屋に入り、ラーメンを頼んで昼食です。結構お客さんが入っています。 食後に研究見本園のベンチで寝転がり小休止。さぁ、下山開始です。テンマ沢の水芭蕉は見頃のようです。 新緑に包まれた木道を登って行きます。13時14分に鳩待峠に到着。休憩所前のウッドデッキが完成していました。 乗合タクシーの人数がそろったので乗車。戸倉14時27分のバスで沼田へ。沼田16時10分の上越線で高崎へ。高崎17時26分の通勤快速に乗り帰宅。 今日の天気は、朝から雲一つ無い快晴。 水芭蕉は見頃を迎えていました。 実は、御池に向かう前にトラブル発生。 30日に会津高原尾瀬口駅に着いて「憩の家」で、会津バスの乗車券を買うのですが、御池までの乗車券を買おうとすると、 今度のバス(会津高原尾瀬口駅16時05分発)は桧枝岐止まりで、御池まで行かないとの事。 うっそー! さてどうする? 桧枝岐に泊まり、予定を変更するか? 対応した人が、「御池ロッジに迎えに来てもらえば」と言うのですが、1人の客の為に迎えに来ないだろうなと思ったのですが、とりあえず御池ロッジ電話してみました。 すると、さらにトラブル。宿泊の予約が入って無いと言われました。間違いなく予約は入れてあります。 今日は平日で空いているので宿泊できる事になり、迎えにも来てくれる事になり、一安心。 桧枝岐までの乗車券を買い、バスに乗り込みました。 しばらくして対応した人がバスに乗り込んできて、バスが御池まで行くとの事。運転手さんに確認したようです。 再び、御池ロッジに電話して、迎えは不要を伝えました。バス発車までの10分間、一時はどうなる事かと大慌てでしたが、なんとか予定通りに行動できました。 なお、予約の件は、檜枝岐村営の総合案内所が、尾瀬沼ヒュッテへ間違えて予約を入れていた事が、後で分かりました。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-304499.html |
||||
御池(4時半始発のシャトルバス) | ブナ平の日の出 | 沼山峠登山口 | ||
いきなり雪道 | 残雪は多いです | 沼山峠展望台より | ||
大江湿原(木道沿いに水芭蕉) | 水芭蕉 | |||
燧ヶ岳 | 長蔵小屋 と 燧ヶ岳 | 釜っ堀湿原 | ||
燧ヶ岳(定番ポイントより) | 大江湿原方面(定番ポイントより) | 尾瀬ヶ原に向けて | ||
皿伏山 | 三本カラマツ | 浅湖湿原より | ||
林内は残雪が多いです | 尾瀬沼越しに、至仏山 | |||
尾瀬沼 | 沼尻 | ミノブチ岳、ナデッ窪(沼尻より) | ||
沼尻平 | 白砂田代 | 白砂峠への登り | ||
新緑 | 見晴到着 | 新しくなった、弥四郎清水 | ||
赤田代方面へ | 木道脇に、水芭蕉 | 水芭蕉 | ||
東電分岐 | 東電尾瀬橋 | 水芭蕉 と リュウキンカ | ||
水芭蕉 と 燧ヶ岳 | ミネザクラ(東電小屋前) | 東電小屋 と 燧ヶ岳 | ||
景鶴山(ヨシッ堀田代) | ショウジョウバカマ(ヨシッ堀田代) | リュウキンカ(ヨシッ堀田代) | ||
ヨッピ橋 | ヨッピ分岐 | |||
池塘 と 燧ヶ岳 | ||||
至仏山 | 牛首分岐 | |||
上ノ大堀川橋 | 揺らぐ、逆さ燧 | |||
原の川上川橋 | ||||
山ノ鼻 | 山ノ川上川橋 | |||
テンマ沢の水芭蕉 | ここだけ片側通行 | |||
至仏山 | もう少し | 鳩待峠到着 | ||
![]() |