尾瀬 2012年11月1日、2日 11月2日 尾瀬沼東岸→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→牛首分岐→山ノ鼻→鳩待峠 4時30分起床。昨晩は時より突風が吹いていました。談話室に行き、ポットのお湯でコーヒーを淹れて、パンで朝食です。 窓の外を見てびっくり。銀世界に変わっていました。部屋の窓は冬囲いしてるので、外の様子が分かりませんでした。 明るくなるのを待って、5時55分に出発。細かい雪が降っていて、時々吹雪ます。この時間で、木道には10p程度の積雪があります。 三本カラマツ、大江湿原とお別れです。木道には、兎と思われる足跡が付いています。長英新道分岐を過ぎて、浅湖湿原を抜けます。 雪は降り続いているので、積雪が増えています。沼尻に出て、沼尻平の木道を一回り。尾瀬沼の対岸どころか、周りの景色は見えません。 白砂湿原を通過して、岩ゴロ道を登り白砂峠を越えます。時々、強い風が吹いていますが、しばらくは樹林帯の道なので、影響はありません。 とにかく真っ白。モノトーンの世界です。イヨドマリ沢、見晴新道分岐を過ぎて、8時53分に見晴に到着しました。 ここで お腹が空いたので早い昼食にします。弥四郎小屋の軒先を借りて、インスタントの味噌ラーメンを作りました。温まり 美味しかったです。 さぁ、尾瀬ヶ原に出ます。尾瀬ヶ原は遮る物がないので、突風が吹くと進めなくなります。また下田代の木道は、高架では無いので、雪で埋もれています。 六兵衛掘を過ぎて、竜宮沼尻川橋を渡り、営業中の龍宮小屋へ。ここで今日 初めて人に会いました。カメラマンが数人、外の様子をうかがっています。 コーヒーを飲みたかったのですが、外は突風で寒いので、お湯を沸かせません。龍宮小屋に入りコーヒーを注文。なんと500円、高〜い。 再び、吹雪の中を進みます。龍宮小屋から竜宮の手前あたりまでの、木道の片側が除雪してありました。 天気が回復してくれれば、ゆっくりしたいのですが、この吹雪では、ひたすら前進のみです。 牛首山が 薄っすらと見えてきて、牛首分岐を過ぎて、上ノ大堀川橋を渡り、逆さ燧が映る大池塘。強風で、水面が波立っています。 原の川上川橋を渡る時、一瞬だけ陽射しがありました。山ノ鼻湿原に入っても、至仏山は見えません。 冬囲いした山の鼻小屋を通過。山の鼻ビジターセンターの温度計を見ると、−0.5℃。風がなければ寒くはありません。 さぁ、下山です。積雪した木道を注意しながら慎重に登って行きます。12時58分に鳩待峠に到着。今年の尾瀬が終わりました。 休憩所に入ると、中国人がいっぱい。尾瀬ヶ原に行く予定だったそうですが、この吹雪で中止。休憩してから帰るようでした。 荷物を整理している間も、吹雪いています。13時40分の乗合バスに乗車。戸倉14時27分のバスで沼田駅へ。 沼田16時09分の上越線に乗車。高崎駅17時26分の通勤快速に乗り換え、帰宅。 天気は、吹雪。 降雪は、嬉しかったのですが、下山前に回復してほしかったです。 これで、今年の尾瀬は終了しました。昨年同様に春先に足を痛め、昨年より重症だったので、初尾瀬は7月になってからで、3ヶ月半で終わってしまいました。 来年こそは、シーズンを通して、尾瀬通いができるよう、注意しながら山歩きを楽しみたいと思います。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-241418.html |
||||
長蔵小屋、また来年 | 尾瀬沼ビジターセンター | 定番ポイントより | ||
左の木道へ | 大江川を渡る | 長英新道分岐 | ||
浅湖湿原 | 沼尻(ナデッ窪分岐) | |||
沼尻休憩所 | 沼尻平 | |||
白砂湿原 | 池塘(白砂湿原) | 白砂峠への登り | ||
白砂峠 | イヨドマリ沢 | |||
見晴到着 | 振り返り、弥四郎小屋 | |||
尾瀬ヶ原へ | 六兵衛掘 | ウッドデッキ(下田代) | ||
竜宮沼尻川橋 | 拠水林 | 龍宮小屋 | ||
竜宮十字路 | 池塘(竜宮十字路) | |||
下ノ大堀 | 下ノ大堀川橋 | |||
牛首分岐 | 牛首山 | 大池塘 | ||
上田代 | 池塘(上田代) | |||
原の川上川橋 | 山ノ鼻湿原 | 山ノ鼻 | ||
山ノ鼻(左は至仏山荘) | 山の鼻を、後にします | 山の川上川橋 | ||
階段を登ります | ||||
最後の階段 | 鳩待峠に到着 | |||
![]() ![]() |