尾瀬 2012年7月11日 沼山峠→大江湿原→尾瀬沼→沼尻→白砂峠→見晴→竜宮十字路→牛首分岐→山ノ鼻→鳩待峠 2月末の軽登山で左足踝の骨が少し欠けてしまい痛みが引かず、尾瀬へ入山が出来ないでいました。まだ完治はして無く、多少気になるのですが 出掛ける事にしました。下りは、まだ痛みそうで怖いので下りの少ないルートを選択。沼山峠から入山して鳩待峠に下山します。 10日の昼ごろに東京を発ち、御池に16時50分に到着し、御池ロッジに宿泊しました。 3時30分に起床。ポットのお湯でコーヒーを入れて手持ちのパンで朝食を済ませます。 4時10分に外に出ます。夜行で到着したバスが1台停まっていました。晴れていて、東の空が少し赤く染まっています。 4時30分発のシャトルバスに乗車。ブナ平で停車してくれました。4時52分に沼山峠登山口を出発、今シーズン初の入山です。 ゆっくりと登って行きます。後ろから朝陽が射しこんでいます。登りが終わり少し下って行くと、沼山峠展望台。尾瀬沼を眺めて、下って行きます。 下りは特に注意します。木道脇にゴゼンタチバナ、ウラジロヨウラクが咲いています。そして下りが終わり、大江湿原に出ました。 レンゲツツジ、ワタスゲが迎えてくれました。尾瀬沼方面は、薄っすらと霧に包まれています。ニッコウキスゲが一輪、二輪と咲き始めています。 ヤナギランの丘に行き、長蔵さんにご挨拶。燧ヶ岳、三本カラマツに再会です。 長蔵小屋無料休憩所裏の定番ポイントで、大江湿原、燧ヶ岳を眺めます。少しお腹が空いたのでベンチに座り、おにぎりを1つ かじります。 この時間は、まだほとんど人がいません。桟橋側に行き皿伏山を眺めてから、釜っ堀湿原で景鶴山の頭を眺めます。 すっかり霧が晴れて 爽やかな青空が広がっています。さぁ、尾瀬沼北岸道を行きます。浅湖湿原にコバイケイソウが咲いていました。 6時55分に沼尻に到着。少し雪の残る至仏山が見えます。沼尻休憩所は開店準備中。沼尻平の木道を一回りします。 チングルマの果穂があります。今年は花を見る事ができませんでした。白砂湿原の2つ目のウッドデッキで小休止。 もう1つの おにぎりと おかずを食べました。ここにもチングルマの果穂がいっぱいです。 さぁ白砂峠越えです。僅かながらの岩ゴロ道を登り切ると白砂峠。後は緩やかな下りが続きます。岩ゴロの下りは、まだ不安なので注意しながら下ります。 この辺りから時々すれ違うようになってきました。快調に進み、イヨドマリ沢、見晴新道分岐を過ぎて、見晴に到着しました。 公衆トイレは改修中。仮設トイレを利用して下さい。キャンプ場は今シーズン利用できません。弥四郎小屋前のベンチに行き、コーヒー休憩にしました。 尾瀬ヶ原を行きます。ちょっと赤田代方面へ歩き、景鶴山と至仏山を眺めます。見晴に戻り竜宮方面に向かいます。 この辺りのニッコウキスゲは、ポツリ ポツリと咲いてる程度です。ヤマドリゼンマイの緑が鮮やかです。六兵衛堀を過ぎて、ウッドデッキで小休止。 竜宮沼尻川橋を渡り群馬県へ。拠水林を抜けて龍宮小屋を通過して、竜宮十字路。中田代にはワタスゲの群落。 牛首に近づく木道沿いにカキツバタが群生しています。下ノ大堀の水芭蕉シーズンのポイントへ。今年は水芭蕉を見られませんでした。 でもこの辺りのニッコウキスゲは咲き始めていて、一面が少し黄色くなり始めていました。 牛首分岐を過ぎて、上ノ大堀川橋手前にもワタスゲが群生しています。逆さ燧が映っていますが、水面が揺らいでいて くっきりとは見えませんでした。 昨年架け替えて完成した、原ノ川上川橋を初めて渡り山ノ鼻へ。山ノ鼻湿原にもカキツバタが群生しています。 11時05分に山の鼻小屋に入り昼食にします。ご主人にご挨拶。おかみさんは見当たりませんでした。 ご主人は、女将さんと 「今年は、見えないねぇ」と話していたそうです。 食後に研究見本園のベンチへ。2度目のコーヒー休憩にしました。そしてベンチでちょっと昼寝。ふっと気が付くと、他のベンチが混んできたようなので、出発。 研究見本園を一回り。ここにもカキツバタの群生地があります。 12時25分に下山開始。緑に囲まれた木道を行きます。テンマ沢の水芭蕉も見られませんでした。階段斜面の崩れた所は、石積みで修復されていました。 陽射しが強く暑いです。至仏山上空は快晴です。13時08分 鳩待峠に下山完了しました。 乗合タクシーの人数がそろったので戸倉へ。戸倉14時27分のバスで沼田へ。沼田16時09分の上越線で高崎へ。高崎17時26分の通勤快速に乗り帰宅。 シーズン開始から2ヶ月以上遅れて、やっと尾瀬に入山できました。踝は まだ完治していませんが、今回は全く問題ありませんでした。 前日までの予報では、天気は期待できなかったのですが、終日良い天気。尾瀬ヶ原のニッコウキスゲは、あと1週間くらいで満開になりそうでした。 ※「ヤマレコ」 http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-205914.html |
||||
御池 | ブナ平の夜明け | 今季初入山(沼山峠) | ||
沼山峠展望台より | ゴゼンタチバナ | |||
レンゲツツジ(大江湿原) | 小淵沢田代分岐 | ワタスゲ | ||
ヤナギランの丘へ | ヤナギランの丘より | |||
燧ヶ岳 | 中央に三本カラマツ | |||
皿伏山 | ヒオウギアヤメ | 長蔵小屋 | ||
大江湿原(定番ポイントより) | 燧ヶ岳(定番ポイントより) | 釜っ堀湿原より | ||
浅湖湿原 | コバイケイソウ(浅湖湿原) | |||
尾瀬沼 | 沼尻 | 至仏山(沼尻) | ||
ミノブチ岳(沼尻) | 沼尻休憩所 | 尾瀬沼(沼尻休憩所より) | ||
沼尻平 | チングルマの果穂 | 白砂田代 | ||
イヨドマリ沢 | 見晴到着 | 見晴公衆トイレ改修中 | ||
燧ヶ岳と弥四郎小屋 | ニッコウキスゲ | |||
六兵衛堀 | 拠水林(龍宮小屋手前) | |||
竜宮十字路 | 景鶴山と池塘(竜宮) | 竜宮の出口 | ||
ワタスゲ群生 | ||||
カキツバタ | 青々としたヤマドリゼンマイ | 景鶴山と浮島 | ||
至仏山とニッコウキスゲ(下ノ大堀) | 木道間にカキツバタ | |||
牛首分岐 | ワタスゲ群生 | |||
上ノ大堀川橋 | 逆さ燧が揺らいでいます | ヒツジグサの葉 | ||
燧ヶ岳と木道 | ワタスゲと至仏山 | 原ノ川上川橋(架け替え後、初渡り) | ||
至仏山とカキツバタ | 山ノ鼻 | ヒツジグサ(研究見本園) | ||
カキツバタ群生(研究見本園) | 山ノ川上川橋 | テンマ沢 | ||
石積みで修復 | 登ります | 至仏山は晴れてます | ||
もう一踏ん張り | 下山完了 | 鳩待峠 | ||
![]() |