2021年12月30日 金時山、丸岳(神奈川県足柄下郡箱根町) きんときやま、まるだけ 仙石バス停→公時神社→金時山→乙女峠→丸岳→長尾峠→富士見ヶ丘公園→湖尻水門→桃源台 上野6時20分の上野東京ライン、東海道本線に乗り小田原へ。小田原駅東口8時10分発の桃源台行き箱根登山バスに乗車。 8時55分頃に仙石バス停に到着。そのまま少し先へ行くと金時登山口、公衆トイレがあります。ここで出発準備。 さらに車道を行くと公時神社入口です。金時沢橋を渡り右に入ります。ニワトリが沢山いて鳴いていました。 まずは公時神社に参拝。社殿右から山道に入っていきます。林道を横切り登ると金時宿り石。 だんだんと急になってきて、木の根が露出したり、岩ゴロ道を登っていきます。 展望が開けてきて、丸岳、箱根山、芦ノ湖、明神ヶ岳などが見えてきました。そして矢倉沢峠からの道と合流しました。 ここからは、横木の階段と岩場の急登が続きます。10時15分に金時山山頂に到着。 さすが金時山。結構人が来ています。眺めは最高。雲一つない富士山、左に愛鷹山塊。 これから向かう丸岳への稜線も見えています。人が多いので5分ほどの滞在で出発。 下り始めは岩があり、歩きにくいので慎重に行きます。時々、樹間に富士山が見えています。 長尾山を過ぎて熊笹の道を下って行きます。テーブルとベンチを過ぎると乙女峠。 展望台から富士山を眺めますが、山頂に雲が沸いてきました。 丸岳に向かいます。日当たりの良い熊笹の道は気持ちが良いです。電波塔直下を過ぎて、丸岳に到着。 テーブルが2基あります。正面に箱根山、芦ノ湖の湖面が光ってます。11時33分、お昼にします。 今日は上野駅で買った駅弁です。25分ほど休んで出発。南に向かい緩い傾斜を下ってきます。 正面に愛鷹山魂が見えます。手摺の付いた下りが終わると、富士見台。富士山頂には雲が架かってきています。 さらに行くと、ハコネダケに覆われた道になり、長尾峠。仙石原への分岐になっています。 時々、登り返しがあり辛いです。この辺りからは箱根スカイラインに沿った道ですが、ハコネダケで車道は見えません。 振り返ると、金時山からの稜線が見えています。広場に出ると、富士見ヶ丘公園。富士山、愛鷹山塊が素晴らしいです。 小休止して、正面に芦ノ湖を見ながら下って行きます。湖尻水門・湖尻峠 分岐を見送り、湖尻峠に向かうと、 開けて箱根芦ノ湖展望公園。箱根山と芦ノ湖が一望できます。お団子とお茶で最後の休憩。 湖尻水門・湖尻峠 分岐に戻り、湖尻水門に向かい下って行きます。車道に出ると左にゴルフ場。 少し行くと右に湖尻水門。水門の前を通り、芦ノ湖キャンプ村内の歩道を行きます。14時05分に桃源台に到着。 14時15分の小田原駅行きに乗車。箱根湯本駅に近づいて大渋滞、全然流れません。 箱根湯本駅を過ぎて流れ出しました。30分くらい渋滞していました。大幅に遅れて小田原駅に到着。 小田原15時53分の東海道本線に乗り帰宅。 今日の天気は、晴れ。気温は高めでしたが、稜線では強い風が吹いていました。 次回の山歩きは、いつ行けるかは、全く分かりません。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3873025.html |
||||
仙石バス停 | 金時山を見上げる | 公時神社入口 | ||
鳥居の上に金時山 | 公時神社 | 山道へ | ||
林道を横断 | 金時宿り石 | |||
丸岳へ続く稜線 | 明神ヶ岳 | |||
矢倉沢峠からの道と合流 | ||||
富士山と愛鷹山魂(金時山より) | 金時山頂(1,212m) | 天下の秀峰 金時山 | ||
中央に丸岳(金時山より) | 富士山(金時山より) | |||
乙女峠へ | 長尾山(1,144m) | 熊笹の道を下ります | ||
乙女峠 | 気持ちの良い道 | |||
丸岳(1,156m) | 丸岳の電波塔 | 丸岳より | ||
気持ちの良い下り | 富士見台 | 長尾峠 | ||
登り返しがきつい | 振り返り、金時山からの稜線 | 富士見ヶ丘公園 | ||
芦ノ湖に向かい下ります | 湖尻水門・湖尻峠 分岐 | 箱根芦ノ湖展望公園 | ||
![]() |
||||
箱根芦ノ湖展望公園より | 下山開始 | ここに下山しました | ||
![]() |
![]() |
![]() |
||
湖尻水門 | 芦ノ湖畔 | 桃源台バス停 | ||