2021年11月12日 奥久慈男体山、月居山、袋田の滝(茨城県大子町) おくくじなんたいさん、つきおれさん、ふくろだのたき 西金駅→大円地登山口→大円地越→奥久慈男体山→白木山分岐→月居山→袋田の滝→袋田駅 5年振りに再訪。前回も5年振りでした。 北千住5時22分の常磐線に乗車。水戸駅で7時28分発の水郡線郡山行きに乗り換えて、8時34分に西金駅に到着。 快晴で寒くはありません。8時41分に出発。国道に出て右に行くと、すぐに湯沢入口交差点。 左の県道322号に入ると「茨城百景 奥久慈渓谷」の石碑。人家が見えてくると湯沢の集落。分岐には道標があり安心です。 のどかな里山って感じです。「1650万年前のゾウ類足跡化石」の案内板を通過。次第に傾斜が増してきました。 暑くなったので、上着を脱いでTシャツのみでOKです。正面に男体山の山容が見えてきました。 古分屋敷に着き、男体山登山口の道標に従い左に下って行くと、駐車スペースがあり、トイレがあります。 右の道に入って行くと、大円地の登山口。目の前に男体山が迫ってきました。民家の脇から山道に入りました。 すぐに健脚コースと一般コースの分岐。今回も一般コースに向かいます。しばらくは薄暗い杉林の中を登って行きます。 岩ゴロ道を過ぎて、色づいた木が現れてきました。開けた所に出ると、大円地越。 水分補給して、山頂に向かいます。紅葉した登山道を登って行くと、尾根道に出ました。 左側の眺めが良くなってくると、左側は断崖絶壁。注意して歩きます。山頂のアンテナが近づいてきました。 標高634m地点のスカイツリーの説明書きを過ぎて、一登りで奥久慈男体山に到着しました。 山頂標識奥の岩峰に男体神社の奥社が祀られています。山頂からは、360度の大展望が広がっています。 10時43分。昼食にします。カップラーメン と おにぎりです。 25分ほど休んで出発。少し下ると四阿があり、健脚コースが合流します。袋田の滝・月居山方面に向かいます。 明るい尾根道を行きます。時々、真っ赤に色づいた木があります。上小川町駅方面への分岐、白木山への分岐を分けると ロープや鎖のある急な下りになりました。歩きやすい道になり森の中を行きます。登り下りがあります。 第二展望台、第一展望台、眺めが良いです。第一展望台は鍋転山となっていて、ベンチがあります。 下って行き岩稜を越えて、まだ緑が残る紅葉の中を登り切ると、月居城跡の石碑。ここが月居山の山頂です。 小休止してから急な下りで鞍部に着くと、光明寺跡。山門、鐘楼、石仏群があります。 石段を少し登ると、観音堂。長い階段を登り切ると、月居山の前山。月居山は双耳峰です。 ここからは延々と階段を下って行きます。T字路にぶつかり、右に少し行くと生瀬の滝の展望台。遠くから滝を眺めます。 さらに下って行くと、袋田の滝の上部が見えてきました。長い鉄階段を下って行きます。 下り切ると散策路。吊橋の向こうに、旧観瀑台が見えます。観光客が沢山来ています。 吊橋を渡ると、袋田の滝が見えてきました。、トンネル入り口で、300円の入場料を払い観瀑台に向かいます。 旧観瀑台から、滝を下から見上げます。次にエレベータに乗り新観瀑台へ。最上部のデッキから滝の全容が眺められます。 エレベータに戻りトンネルを出ました。土産物屋の並ぶ道を抜けて袋田駅に向かいます。 川沿いの道を行きます。振り返ると双耳峰の月居山が綺麗に見えます。車道に出て少し行きます。 左の道に入ると、「袋田の瀧」の石碑。水郡線の鉄橋が見えてきて踏切を渡り、少し行くと袋田駅に到着しました。 袋田駅15時59分の水郡線に乗車。水戸駅17時27分の常磐線 特急ひたち22号に乗り換えて帰宅。 今日の天気は、晴れ。気温が高く登山口手前からは、Tシャツ1枚でOKでした。 5年前は紅葉真っ盛りでしたが、今年はまだ緑が多く少し早かったのかなぁ。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3731806.html |
||||
JR水郡線 西金駅 | 湯沢入口交差点を左へ | 茨城百景 奥久慈渓谷の石碑 | ||
正面に男体山が見えてきました | 左に下ります | |||
この道へ | 大円地登山口(男体山を見上げる) | 右の一般コースへ(左は健脚コース) | ||
しばらくは、薄暗い道 | 色づいた木が | 大円地越 | ||
山頂へ向かいます | 紅葉してます | 尾根道へ | ||
良い眺め | 左は、断崖絶壁です | 奥久慈男体山山頂(653.9m) | ||
山頂からの眺め | 山頂からの眺め | 男体神社 奧宮 | ||
山頂直下の四阿 | 月居山・袋田の滝方面へ | |||
鮮やかな紅葉 | 白木山分岐 | 急な下り | ||
丸太橋もあります | 展望地より | |||
鍋転山のベンチ | 鍋転山(422.7m) | |||
月居山(月居城跡) 404m | 急な下り | 光明寺山門(奥に鐘楼) | ||
光明寺観音堂 | 階段を登る | 生瀬富士 | ||
生瀬の滝 | 袋田の滝上部 | 鉄階段を下る | ||
吊橋と観瀑台 | 袋田の滝 | 袋田の滝 | ||
袋田駅へ | 振り返り、月居山 | 川沿いの紅葉 | ||
袋田の滝石碑 | JR水郡線 袋田駅 | |||
![]() |