2020年11月13日 神峰山、高鈴山(茨城県日立市) かみねやま、たかすずやま 日立駅→かみね公園→鞍掛山→蛇塚→羽黒山→神峰山→高鈴山→金山百体観音→助川山→日立駅 北千住5時21分の常磐線勝田行きに乗車。水戸駅で いわき行きに乗り継いで、7時33分に日立駅に到着。 海岸口からは太平洋が広がっていて、気持ちが良いです。 7時42分に出発。駅前から延びる平和通を進みます。正面の山並みに、高鈴山の雨量観測塔が見えています。 国道6号に突き当たり右折して、日立市役所を通過。前方に かみねレジャーランドの遊具が見えてきました。 信号の先に鳥居があり、神峰神社です。境内から左に上がると、かみね動物園。 すぐに かみね公園に入ると、紅葉した木がありました。坂道を上がって行くと、展望台。 展望台からは、太平洋が広がり朝陽が眩しいです。海とは反対側には、神峰山と高鈴山が見えています。 車道を行き、かみねレジャーランド入口を通過します。少し行くと右側に、神峰ハイキングコース入口の道標があり、 車道から簡易舗装道路を少し登り山道に入りました。「山頂はこちら」標識で、一登りするとテレビ中継施設があり、 アンテナが数本建ってます。奥まで行くと、鞍掛山の山頂標識。高鈴山の雨量観測塔が見えています。 尾根道に戻ります。柵に沿った道になり、横木の急階段を下ると車道に出ました。 車道を横切り、急階段を登り返し、尾根道を行きます。しばらく、緑の金網に沿った起伏の少ない道を行きます。 大煙突展望台の標識があり、少し登ると大煙突が見えて、その奥に高鈴山が見えてます。 尾根道に戻ると、すぐに蛇塚。熊笹の道を行き、送電線鉄塔近くの開けた所を過ぎると、石祠があり小木津山自然公園分岐。 この先、以前来た時は、森林伐採により開けた場所があったのですが、樹木が茂り、分からなくなっていました。 少し開けた所に、羽黒山頂の標識。ピークの感じはありません。 軽い上り下りの道を行きます。明るい熊笹の道を過ぎて、神峰山頂へ0.3kmの道標から少し急な登り。 登り着くと四等三角点が埋まっていて、神峰山の北峰です。向陽台からの道が合流して、少し行くと神峰神社奥宮。 そして、10時52分に神峰山に到着。山頂からは、大煙突、日立の街、太平洋が眺められます。 ここで昼食。カップラーメン と おにぎりです。 30分ほど休んで出発。向陽台への分岐に戻り、少し下ってから明るい雑木林の道を行きます。 きららの里への分岐を過ぎて、少し急な下りで、林道に降り立ちました。林道を下って行くと、県道に出ます。 高鈴山に向かいます。林道から山道に戻ります。今日はここまで誰にも会わなかったのですが、御岩神社への分岐辺りから、 急にハイカーが増えてきました。大きな「御岩山頂上」の標識を一登りで、御岩山。樹木が伐採されて、眺めが良くなっていました。 尾根道に戻り、日当たりの良い平坦な道が続きます。玉だれの滝への分岐を過ぎて、高鈴山の雨量観測塔が近づいてきました。 簡易舗装道路に出ると、助川城跡からの道が合流。緩い登りで正面にトイレ。右に行くと、展望台のある高鈴山に到着。 北側が開けていて、良い眺めです。雨量観測塔を見上げます。大きいです。ここで小休止したかったのですが、人が一杯。 すぐに出発します。助川城跡に向かい、簡易舗装道路を下って行きます。林道の交差する所に出ました。ここが通称 四辻。 轍のある林道をしばらく行きます。道標から山道に戻りました。そして 「金山百体観音」。石祠の周りに石仏が並んでます。 さらに緩い傾斜の下り道を、どんどん下って行きます。開けた所に出ると、おむすび池。助川山市民の森に入りました。 しばらく広い道を行き、一登りで助川山。山頂には東屋があり、太平洋が広がっています。 ここでお団子 と お煎餅で最後の休憩。海とは反対側には、神峰山、高鈴山が見えています。 さぁ、下山です。市民の森内の広い道を下っていきます。 円筒管の中を通過します。上空に石灰石運搬用のロープウェイがあり、落下物があると危ないので、安全のためなのです。 再び山道に戻り下って行きます。送電線鉄塔下を通過して、助川城跡1.0kmの道標で左に折れると、山乃神・大山祇神社。 民家の裏に出てきて、太平洋が見えてきました。住宅地の中を下って行くと、助川城跡公園。 ここで、顔を洗ってTシャツを着替えます。助川城址通りを下って行き、国道6号に出て平和通りから日立駅に帰ってきました。 15時11分。日立駅15時19分の水戸行きに乗車。水戸駅16時06分発の上野行きに乗り換えて帰宅。 今日の天気は、快晴に近い晴れ。気温は高く、かみね公園からは、TシャツのみでOKでした。 神峰山までは、誰にも会わなかったのに、御岩神社への分岐辺りから高鈴山の間は、人が多くてびっくりでした。 ※「ヤマレコ」 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2725175.html |
||||
日立駅を出発 | 平和通り | 日立市役所前を通過 | ||
国道6号 | 神峰神社へ | 神峰神社 | ||
かみね公園 | 紅葉(かみね公園) | かみね公園展望台 | ||
太平洋(展望台より) | 左、高鈴山 右、神峰山 | かみねレジャーランド | ||
神峰ハイキングコースへ | 鞍掛山(248m) | 中央に高鈴山(鞍掛山より) | ||
急階段を下り、車道を横断 | 再び、ハイキングコースへ | 急階段を登る | ||
大煙突展望台へ | 大煙突展望台 | 蛇塚 | ||
熊笹の道 | 祠(小木津山自然公園分岐) | |||
羽黒山(490.8m) | 神峰山頂へ 0.3km | |||
神峰山(北峰)四等三角点 | 神峰神社奥宮 | 神峰山(南峰)(598m) | ||
神峰山からの眺め | 大煙突(神峰山より) | 向陽台方面へ | ||
山肌が紅葉してます | 高鈴山へ | 下り切り、林道へ | ||
御岩山山頂へ | 御岩山からの眺め | 紅葉 | ||
助川城跡からの道が合流 | 高鈴山(623.3m) | 高鈴山からの眺め | ||
右に神峰山(高鈴山より) | 雨量観測塔(高鈴山) | 簡易舗装道路を下る | ||
四辻 | 金山百体観音 | |||
金山百体観音 | おむすび池 | |||
助川山市民の森を行く | 助川山へ | 太平洋を眺める(助川山より) | ||
助川山(327.9m) | 東屋(助川山) | |||
円筒管を通過 | 大山祇神社(山乃神) | |||
助川城跡公園 | 紅葉(助川城跡公園) | 助川城址通り | ||
国道6号へ | 平和通りへ | 日立駅に帰ってきました | ||
![]() |